鶴見線の駅名は、この工業地帯に関係する人物や地域、会社の名前から付けられた駅が多いのが特徴的です。
国道駅・・・駅前を通る国道15号線から
鶴見小野駅・・・地元大地主の小野信行
浅野駅・・・浅野財閥の創設者で鶴見臨港鉄道(鶴見線の前身)の創立者の浅野総一郎
扇町駅・・・浅野家家紋の扇から
安善駅・・・安田財閥の安田善次郎
武蔵白石駅・・・日本鋼管創立者の白石元次郎
大川駅・・・製紙王の大川平三郎
昭和駅・・・昭和電工が駅すぐ横にある
海芝浦駅・・・東芝の敷地内にある
新芝浦駅・・・東芝の敷地内にある
朝夕にしか電車が来ない大川駅。
その先は、日清製粉の工場です。
浅野駅。
写真左側ホームは本線、右側の扇形ホームと単式ホームは海芝浦支線です。
海芝浦支線のホーム上で、おばーさんがキャットフードを撒いて野良猫(?)に餌付けをしていました。
ホームで餌付けって如何なものでしょうか・・・
新芝浦駅。
実はこの辺りも東芝の敷地らしい。
すぐ横は、運河です。
ここもホームの目前に京浜運河が広がっています。
東芝京浜事業所の出入口。
この海芝浦駅は、ここの通行証が無いと外へ出られません。
その代りなんでしょうか、ホームの先には「海芝公園」という公園があり、9時~20時30分まで一般の人にも開放されています。
電車内から京浜運河及び首都高速道路を望む。工場地帯は、この弁天橋駅付近までです。
鶴見小野駅。
この辺りになると住宅街になります。
鶴見線基点駅の鶴見駅に戻って来ました。
今日は寒かった。
という訳で、いつものように急に思いついて鶴見線へ行ってきました。
鶴見線は、京浜工業地帯の中を走る路線で、元々は石油・貨物輸送の為の路線であった為、周辺は工場ばかり。
なので、ハッキリ言って空気はマズイ気がします。
また、本線の浜川崎駅までは1時間に2~3本電車が運行しているので、あまりストレスなく電車を待つ事が出来ました。
大川駅以外は、乗下車達成でした。
さぁ、次の青春18きっぷ旅は、どの路線へ行こうか。。。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村