飛騨小坂(ひだおさか)駅は、JR東海 高山本線の駅です。
駅舎は、開業当時に建築された木造平屋造の山小屋風丸太小屋です。
霊山である木曽御嶽山の飛騨側の登山口があり、また、小坂町が林業の町だったことから、このような駅舎が建造されたようです。
昼間は、列車がやってくる時に数人が乗降するだけで、列車が出発すると再び駅には人影が無くなってしまいます。
1999年(平成11年)に中部の駅百選に選定されました。
岐阜県飛騨市小坂町大島
1933年(昭和8年)8月25日開業
駅舎全景。
霊山の木曽御岳山に登山口に近い事から、千木が設けられています。
平成23年4月1日から無人化してしまいました。
駅舎内は清潔で、広々としています。
天井の白樺の装飾。何を模っているのでしょうか。
駅名板。
駅舎からホームを望む。
ホームの待合室も山小屋風です。
ホームは、島式1面2線+留置線です。
ホームと駅舎を結ぶ地下通路も開業当時のままです。
駅舎内から駅前を見渡すと、寂しい事に誰ひとり歩いていません。
竣工当時としては、珍しい丸太造りの山小屋風です。
土台は玉石です。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村









