名駅舎12 ~門司港駅(JR九州 鹿児島本線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

門司港(もじこう)駅は、JR九州 鹿児島本線の駅です。

ネオ・ルネッサンス様式と言われる左右対称の美しい駅舎です。

また、駅舎の重要文化財登録第1号です。

鹿児島本線の起点でもあり、かつては関門連絡船で九州に上陸した多くの人は、この門司港駅jから九州各地へ旅立って行きました。

とにかく立派な木造駅舎です。


福岡県北九州市門司区西海岸

1891年(明治24年)4月1日開業

駅前景。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531a
木造では日本一を誇る駅です。
立派過ぎます。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531b
駅長室や駅事務室もレトロです。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531c

トイレ前にある「帰り水」。

水飲み場です。

駅が開業された1914年(大正3年)からあります。
戦後に復員者や大陸からの引揚者達が門司港に着いて安堵の思いで喉を潤おした事から、「帰り水」と呼ばれるようになったそうです。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531d

「幸運の手水鉢」

トイレ脇にある手洗いの鉢です。
駅舎建設時に設置された物で、戦時中の貴金属供出をまぬがれて現在に至っているそうです。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531e

元貴賓室へ昇る階段。

立派な手摺りです。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531f

元貴賓室。

門司港駅の歴史をパネルで展示しています。

窓の外はホーム側です。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531g
改札。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531h
駅舎内の様子。
訪問した日は、日曜日だったので比較的人が多かったような気がします。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531i
九州鉄道の起点を示すゼロマイル標。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531j

駅名標。

隣駅の表示がありませんでした。

鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531k
日本一立派なホームだと思います。
かつては、関門連絡船の大勢の乗客で賑わっていたのでしょう。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531l
反対側からのホームの様子。
ホームは、頭端式2面4線です。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531m
かつての九州の玄関口と言われた門司港駅。
左右対称の外観がとても美しいといえます。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531n
窓枠や付け庇を支える「持ち送り」等、細部にわたって細かい装飾が施されています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531o
大正から昭和、そして平成に時代が移り変わっても、大正浪漫を感じさせ続けています。
鉄人(てつじん・てつびと)の駅訪問-20110531p


ランキングに参加しています。
クリックされるとポイントがアップします。
↓クリックをお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村