木造駅舎探訪51 ~通洞駅(わたらせ渓谷鐡道 わたらせ渓谷線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

通洞(つうどう)駅は、わたらせ渓谷鐡道 わたらせ渓谷線の駅です。

あの日本初の公害問題で有名な足尾銅山観光の最寄駅です。

駅名の「通洞」は、鉱山のメイン坑道につけられる「通洞坑」から名付けられました。

駅の場所も名前の通り、足尾銅山の通洞坑から約400mのところにあります。

切妻屋根に一風変わった模様のハーフティンバーの山小屋風の駅舎です。


栃木県日光市足尾町松原

1912年(大正元年)12月31日開業


駅舎全景。

駅前には銅のモニュメントがあります。

初めての撮り鉄-20110503a

駅舎正面のホーロー製駅名板。

旧国鉄時代からのものでしょうか。

初めての撮り鉄-20110503b

待合室内壁と天井は白く塗られています。

しかも木製ラッチも白く塗られています。

初めての撮り鉄-20110503c
昼間は駅員が常駐しています。
初めての撮り鉄-20110503d
駅名標。
初めての撮り鉄-20110503e
ホームは、単式1面1線です。
初めての撮り鉄-20110503f
新緑の季節にはまた違った雰囲気となるのでしょう。
初めての撮り鉄-20110503g
ホーム側からもハーフティンバーが美しく見えます。
初めての撮り鉄-20110503h
ペンションみたいですね。
初めての撮り鉄-20110503i

ランキングに参加しています。

クリックされるとポイント・アップします。

どちらか一つで結構です。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村