佐久広瀬(さくひろせ)駅は、JR東日本 小海線の駅です。
標高1,073mで、JR駅の中で5番目に高い位置にあるそうです。
駅までの道は車1台がやっと通れるあぜ道。
また、国道141号線から離れており、周囲には民家は数軒しかありません。
新緑の季節に訪れたら、きっと白い待合室とのコラボレーションが美しいと思います。
長野県佐久郡南牧村大字広瀬
1935年(昭和10年)1月16日開業
駅全景。
小さな待合室に3脚のベンチ、駅名標しかないシンプルな駅です。
待合室の駅名板。待合室内は清潔です。
地元の人が綺麗にしてくれているのでしょうか?
駅名標。
駅正面には千曲川が流れています。
単式1面1線です。
ポツンと佇む待合室が少しメルヘンチックですね。
第一広瀬トンネルへと線路が続いています。
周辺は山なので土砂崩れに対する警戒でしょうか、こんな看板がありました。駅遠景。
周辺に雪が残っていたので、白い待合室は目立たず、そこに駅があるとは分かりません。
訪問は、山々の緑が綺麗な季節の方が良かったのかも知れません。
ランキングに参加しています。
クリックされるとポイント・アップします。
どちらか一つで結構です。
↓クリックお願いします。
にほんブログ村







