木造駅舎探訪44 ~三つ峠駅(富士急行 大月線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

三つ峠(みつとうげ)駅は、富士急行 大月線の駅です。

駅名の由来となった三つ峠山は駅北側にあり、三つ峠駅は登山口の駅となっています。

赤い切妻屋根と白い壁が特徴的なメルヘンチックな木造駅舎です。

駅舎の竣工は昭和4年。

ホームからは富士山を見ることが出来ます。


山梨県南都留郡西桂町小沼

1903年(明治36年)8月14日開業


駅舎全景。

初めての撮り鉄-20110302a

正面入口の駅名板。

初めての撮り鉄-20110302b

後から付け足されたらしい風向計。

三つ峠の「m」が描かれています。

駅舎愛好家としては、???です。

初めての撮り鉄-20110302c
待合室。
窓が多く明るいです。
初めての撮り鉄-20110302d

改札口ときっぷ売り場。

券売機は無く、切符は手売り。

改札(ラッチ)は石です。

初めての撮り鉄-20110302e
駅名標。
初めての撮り鉄-20110302f

住み込みの女性委託職員が駅を管理しています。

駅舎の半分は住居部分で、生活感が漂います。

初めての撮り鉄-20110302g

これは何のモニュメントでしょうか。

柱には「WELCOME TO FUJIGOKO(ようこそ 富士五胡へ)」と書いてありました。

初めての撮り鉄-20110302h

ホームは、島式1面2線です。

交換駅としての機能も持っています。

初めての撮り鉄-20110302i

普通電車だけではなく、「フジサン特急」も交換します。

ホームからは富士山もバッチリ望めます。

ホームには三つ峠登山の途中にある「達磨石」のレプリカが置いてあります。

初めての撮り鉄-20110302j

ランキングに参加しています。

クリックされるとポイント・アップします。

どちらか一つで結構です。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村