名駅舎4 ~高野山駅(南海電気鉄道 鋼索線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

高野山(こうやさん)駅は、和歌山県の霊峰・高野山にある南海電気鉄道 鋼索線の駅です。

昭和初期の洋風建築の意匠を基調とした方形(ほうぎょう)屋根に寺院様式の威風堂々とした駅舎で、標高は867メートルです。

駅舎は、開業の2年前の1928年(昭和3年)に竣工されました。

高野山真言宗の総本山で、世界遺産にも登録されている高野山」の参拝の玄関口にふさわしい駅舎です。


和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第9林班ノは

1930年(昭和5年)6月29日開業

2005年 登録有形文化財


駅舎前景。

初めての撮り鉄-20101204a
水平帯や軒下の持送りからもお洒落さが感じられます。
初めての撮り鉄-20101204b
方形屋根の頂部には宝珠があります。
初めての撮り鉄-20101204c
所々に丸窓もあり、書院造を意識してるのでしょうか。
初めての撮り鉄-20101204d
駅舎周りは、後の改築改修によるものと思われる回廊様式になっています。
初めての撮り鉄-20101204e
駅前は観光客に備えて朝からバスが待機しています。
高野山駅から高野山中心地の奥の院や金剛峯寺へ直接行く直近道路は、一般車両や歩行者が通行禁止のバス専用道路となっています。
初めての撮り鉄-20101204f

かつて食堂であった2階は、待合室と展望室です。

広く立派です。

初めての撮り鉄-20101204g

左が切符窓口、真中は改札口(入口)、右は2階待合室への階段です。

ちなみに自動券売機はありません。

初めての撮り鉄-20101204h
登録有形文化財の標識がありました。
初めての撮り鉄-20101204i
駅名標。
初めての撮り鉄-20101204j
ホームは、頭端式 2面1線。
傾斜が急なので転びそうです。
初めての撮り鉄-20101204k
ケーブルカーから見る高野山駅。
初めての撮り鉄-20101204l


ランキングに参加しています。

クリックされるとポイント・アップします。

どちらか一つで結構です。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村