木造駅舎探訪27 ~穂高駅(JR東日本 大糸線)~ | 駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)

駅旅の鉄人(てつじん・てつびと)として、全国を鉄旅しながら、旅先で地域の駅弁を主食しています。
駅舎、時々、駅弁です。
よろしくお願いします。

穂高(ほたか)駅は、JR東日本 大糸線の駅です。

近くには北アルプスの総鎮守で交通安全の守り神として信仰を集める穂高神社があります。

穂高駅は、穂高神社を模した神社様式を取り入れた社殿型の風格のある堂々とした木造駅舎です。

駅舎の一部を利用してアートギャラリー穂高も開設されています。

安曇野・北アルプス観光の玄関口でり、駅前にはレンタサイクルや土産物屋もあります。


長野県安曇野市穂高

1915年(大正7年)7月15日開業


駅舎全景。

初めての撮り鉄-20101129a0

神社と間違ってしまいそうですね。

初めての撮り鉄-20101129a
昭和15年9月に竣工され、今年は信州デスティネーションキャンペーンに伴い1月に改修されたばかりです。
初めての撮り鉄-20101129b
ホームへ行くには構内踏切を渡ります。
初めての撮り鉄-20101129de

有人駅なので駅舎内は清潔で活気があり、待合室もあります。

初めての撮り鉄-20101129c

何故か真田幸村の人形が。。。。

それとデスティネーションキャンペーンのキャラクター「あるクマ」くん。

初めての撮り鉄-20101129d
駅名標(その1)。
初めての撮り鉄-20101129e
駅名標(その2)。
初めての撮り鉄-20101129f

ホームは、島式1面2線。

初めての撮り鉄-20101129g


ランキングに参加しています。

クリックされるとポイント・アップします。

どちらか一つで結構です。

↓クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 初心者鉄道ファンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・時刻表へ
にほんブログ村