不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。
よろしくお願いします

娘たち(Y&A) 1歳11ヶ月
こちらの続き
の前に…
先日週末の公園。
ようやっと2人とも幼児向けの滑り台を一人で滑れるようになりました。
Aちゃんは横の木のアーチから昇れます。
(Yちゃんは怖いの階段を上がります)
鏡のような二人。
お外が大好きなのでお休みは公園ばかり行ってます。
さてさて。
6y9m 小学校の入学説明会① | 42歳 体外受精を経てやっと妊娠したらMDツイン(一卵性双生児)でした (ameblo.jp)
の続きです。
①諸経費・給食費の支払い登録の説明
②持ち物の説明
③入学式の案内
④PTAについて
⑤学童について
の説明の後に
⑥体操服などの購入
⑦学童見学
のうち、⑥と⑦
⑥体操服などの購入
2人目が息子と同級生のママ友さんとご一緒してたため、その友達(1人目同級生で2人目3人目同級生が何人かいたようです。)も含めてみんなでワイワイとまわりました。
「参観なんかで買えるよ。とりあえず1枚あったらなんとかなると思う。うちもKちゃんと同じくらいだけど、大きめ買っちゃう。半袖だとぶかぶかでも大丈夫だから。給食エプロンは長いと袖が汚れるかもだけど、ゴムだからきっとダイジョブだよね」
たくさん経験談を教えていただきました。どのサイズをどれだけ買えばよいやらわからなかったのですごくありがたかったです。
体操服・赤白帽・給食着は各1枚だけ購入しました。サイズは大きめで体操服は130、給食エプロンはMにしました。現在、息子は110㎝で服は110か120㎝なので大きめですが、すぐに大きくなるだろうし、双子は双子で新品を買うと思うので(→じゃないともめそうなので)、大きめを長く着倒していく方針で考えています。
家に帰って着せてみたら大きいけど、ぶかぶかすぎる感じじゃなかった(「ぶかぶかでかわいい💛」と思える範囲)だったのでよかったです。
⑦学童見学
学童の見学に行きました。
小学校の一室にあるカーペット敷のお部屋でした。
学童は縦割りで2クラスあります。そこでみんなで集まり宿題をしたり遊んだりするそうです。
先生は明るくフレンドリーな女性でした(市内で異動があるから来年も一緒かはわからないらしいですが)。
入学式までは送迎必須らしいです。
学童の預かりは8時で、そこから出勤となると就業時間ギリギリ(セーフかアウトか微妙なライン).なので間に合わなければ遅刻(一応、時間有給取れるけど)になっちゃいます💧数日ですが困るなぁ。
学童説明会は3月末。ほんまにギリギリにあります。段取りが必要だから、もっと早くならいいのに…と思いますが、決まってるもんは仕方ないですね。