ご訪問ありがとうございます。
不妊治療で授かった息子と双子娘を育てている高齢ワーママの育児記録です。
よろしくお願いします爆笑
 
息子(K) 6歳9ヶ月→新小1

娘たち(Y&A) 1歳10ヶ月


入学説明会①の記事から複製で続きを編集したつもりが間違って上書きしてました。ショックーーーーえーん


全部消しちゃったので思い出せる範囲で書き直します。


    

①諸経費・給食費の支払い登録の説明

②持ち物の説明
③入学式の案内

④PTAについて

⑤学童について  

の説明の後に

⑥体操服などの購入
⑦学童見学



①諸経費・給食費の支払い登録の説明

就学前健診で案内があったので確認とお願い程度でした。

諸経費と給食費と学童の振込先が別なのはどうにかならないものか…めんどくさい



②持ち物の説明


知りたかったこれ。


給食が始まれば給食袋とナフキン、お箸セット(お箸とスプーンのセットを持ってる子が大半とのこと)が必要なようです。


教科書は入学式での配布。1冊目のノートは全員同じものを使うことから、教科書と一緒に配布されるそうです。2冊目からはそれぞれで購入です。


これに加えて、入学後に鍵盤ハーモニカや絵の具セット、粘土セットの購入があります。学校の集団購入もあるし、個人で買ってもよいようです。


気になる算数セット(→名前つけが大変と噂)の説明はありませんでした。入学後の案内なのかな。


全てのものにひらがなで記名が必要ですえーんが…がんばろ…


③入学式の案内

体育館で行われるとのこと。

受付をしたら6年生が子どもたちを教室に連れて行ってくれるとのこと。

式典での子ども・教職員はノーマスクになったそう。親はどちらでもいいそうでした。


式典が終われば教室で説明があるそうです。


④PTAについて


会長さんより説明とご加入のお願いがありました。

ネットでいろんな話をみるPTA。めちゃくちゃビビってましたが、就学先の小学校は数年前に改革して完全な任意団体となってるそうで安心しました。

役員は本部とサポーターに分かれていて、本部は執行役をサポーターは各行事のお手伝いの役割を担っているそうです。本部は1年通して役割がありますが、サポーターは登録制でできる時にだけお手伝い(行事の手伝いやベルマークなど)すればいいようです。

役員は完全な立候補制のため、やりたくない人はやらない選択もできるそうです。


PTA加入率は9割弱だそうですが、集めた会費は学校図書の購入寄附やイベント開催などに充てているそうなので加入しようと思います。

また、本部役員はできませんが、スポットでのお手伝いはできそうなのでサポーターは登録しようと思いました。


⑤学童について 


学童は2クラス制で学校内の施設を利用しているとのことでした。職員の挨拶のみで、詳しいことは説明会で…と話がありました。




説明会が終わったのでイオンと楽天と手芸屋さんでいろいろ取り揃えました。袋物をぼちぼち作ってます。

お名前付けはこれからです。


以下、名前付けに用意したものたちです。

🔻🔻🔻


狙ってたのはうかうかしてるうちに納期がだいぶ先まで埋まってしまったので、納品可能なこれを買いました。


こちらが欲しいなと思った分。上のも悪くないけど、次買うならこっちを買ってみたいです。


ラベルメーカーを持ってますが、すごく便利なのでお名前シールでまかなえない分や透明のシールを貼りたいときはこちらも活用予定です。布ものはこちらの布テープを活用予定。



布テープ。アイロン接着。

背景はいろいろありますが、文字色はどれも紺です。うちは白背景を愛用中。


ピータッチのテープはいつも純正の12mmの白と透明を電気屋さんで買ってましたが、互換タイプを見つけたので買ってみようかと考え中です。名前つけ用に細いのが欲しいです。


教科書やノート、上履きにはこれを使っちゃおうと思ってシャチハタのひらがなを買いました。

これ、家族全員分の名前を漢字で作りましたがほんまに便利です。予防接種や年度はじめの書類書きがはかどりまくります。