前回のオープン記事がこっそりアメトピになってました(@@)びっくり。
この記事
袋物作成と名前つけが終わり、息子の小学校準備の物品は落ち着きました。まだまだやること・考えないとならないことはあるのでしょうが、物理的な準備が終わってホッとしました。
最近、ブログで影の薄い双子(→自宅内では存在感半端ないです)
空前のアンパンマンブームです。
教えたわけでも見せたわけでもないのに双子ともアンパンマンを覚えました。保育園でも見せてないのにどこから輸入されたのか!?本当に謎です。
スーパーでキャラを見ると大興奮。Yはちゃんと「アンパンマン」と言いますが、Aは未だ「アンマンマン」ですw
はまったからには楽しんでいただこうと録画を見せています。ストーリーは理解していないと思いますが、「あ!お!」と指さして楽しんでいます。
おもちゃも出してきました。息子のおさがりと従弟のおさがり。
アンパンマン消防車が被ったよ🚒🚒
男の子仕様のおもちゃが主ですが喜んで遊んでいます。
この子たち、ぬいぐるみなどに全く興味がないのです💦シルバニアとかポポちゃんで遊ぶの楽しみにしてるんだけどなー。
そんなわけで今回は双子にとっては「はじめてのおべんとう」、息子にとっては「さいごのおべんとう」でした。
偏食息子、そして最近偏食が出ていた双子なのでメニューはシンプルに食べられるもので。デコ弁などステキなものはできないので、最後ですがいつもと変わり映えのしないお弁当になりました。
おにぎり ウインナー 卵焼き ハンバーグ ブロッコリー プチトマト(双子のみ) 人参グラッセ りんご
【双子】
最近、野菜全般がダメになってきた双子ですが、プチトマトは大好物でいくつでも食べます。切って入れました。
おにぎりの顔は夫がつけました。
【息子】
1歳児の弁当と6歳児の弁当。並べると大きさが全然違います。5年分の成長を感じて感慨深いです。
息子の最後のお弁当。「おいしかったよ!」と、きちんと完食して帰ってきました。
双子はそろってグラッセとブロッコリーを半分ずつ残して帰ってきました。りんごで釣って食べさせようとしたけど、どうにもこうにもだめだったようです。
息子の弁当用として数年間愛用してきたパトカー型のお弁当箱とスヌーピーのタッパーですが、今回で卒業です。
小学校に上がってからは学童など弁当の機会が増えるので新たに購入することにしました。
息子の希望は「2段型のかっこいいお弁当」。本来2段型はまだ早い気もしますが、おかずとご飯を別々につめられた方が楽だし、何より本人の希望なので2段型で探しました。
初めは大人男性用の大きな二段弁その選んでしまい、「それはさすがに大きすぎる」とダメ出しされた後は、ぶー垂れてやや投げやりになってしまいました💧
その後、持ち直すもそもそも、売り場にあった中型の弁当箱で女性ものを除くと、選択肢はあまりありません。結局、紺色で蓋が透明なものと全体が白いものの二択となり、
選んだのコレ🔻🔻🔻
そっちできたかーーーー
とちょいびっくりでした。
「中身が見えないからワクワクできるやろ」だそーです子どもの発想は面白い
低学年のお弁当容量は400~500らしいのですが、この弁当は合計630ml(上260下370)もあります。ちょい大きすぎる感じもありますが、その分、長く使ってもらおうと思います。
子供の弁当箱のサイズ一覧!園児から小学生の容量目安はコレっ! | トレンドタウン (trend-town.info)
小学校の給食が始まるのは4月中旬らしいのでさっそく学童弁当箱として活躍しそうです(新年度に入って早々、毎日お弁当作らなきゃならないよね…いやん…TTさっそく小1の壁ですわ)
そういやね…
コストコでまぼろしの商品となっている(店内で肉を処理したときに数パックだけ出るらしいです)牛すじを初めて買えました。
安いけど量がめっちゃ多い!!!
肉もでかくて顔の大きさ以上あります(@@)
ひとまず全部、下茹でした後にはさみで一口大にカット。
何を作るか迷って、トマト煮込みとぼっかけ(牛すじとこんにゃくの甘辛い煮込み)を作りました。内臓感がなくとろとろで臭みもなく美味しかったです。
左がトマト煮、右がぼっかけ。
ぼっかけはお好み焼きと焼きそばにもリメイクしました。さらに牛すじカレーを作って残りは冷凍しました。
しばらくすじ三昧です。