※育児ネタゼロの受診記録です。


高プロラクチン血症で脳外送りとなった件の続きです。



前回は脳外を受診し、MRIの予約を取りました。そのMRIと診察に行ってきました。

 

MRIを受けるのは初めてです。MRI検査室を探してふらふら。。。奥まったところにひっそりとありました。MRIの受付に声をかけると更衣室に案内されたため検査着に着替えてソファー待機。しばらく待って、MRI撮影室へ。

大病院だけあり、MRIが何室もありましたびっくり

 

狭くてしんどいとか音がうるさいとかと体験者が語るMRI。私は閉所恐怖症ではないのですが、うるさい音が苦手なのでドキドキですえーん

 

台に横になり、ヘッドホンをつけられ、ゴーグル的なものをつけられて、手にナースコールを握らされました。俎上の鯉というか…なんかアトラクションっぽいなと思いました💦

ゴーグルは反射板なのかな!?台のどこか(頭元?)のレールとパソコン画像が見えました。閉所恐怖症対策なのか⁉️

 

音楽が流れるとの話をきいてたので期待しましたが、音楽はなし。ゴーグルからがっつり見えるパソコン画面で動画とか流れるのかなとかも期待しましたが、なんかのアイコンが数個並んだ状態のままでした(あのPC画面の意味は何だろう!?)。

 

検査は20分くらいらしいのですが、何もすることがないので、長く感じました。

ブザーみたいな音。工事現場みたいな音。雑多な音があれこれとして、噂通りうるさいなあと思いました。音が止んで終わったかと思えば、また鳴り出して…いつ終わるんだこれ!?とか思ってるうちに終わりました。

 

終わって着替えて脳外科の待合室へ。

 

待合室に人はそこまでいないのに、時間を過ぎても全然呼ばれません。担当医の名前の後ろに何の番号もない(=待ってる人がいない)のに、表示もされないままずーっと待ちましたえーん

いつ呼ばれるねーん。めっちゃ不安になるやんかー…と思ってるうち、予約時間から30分経過。待ち時間がそれほどない病院なので、不安が募ります。40分待ってようやく呼ばれました。MRIが飛ぶのに時間がかかったそうです。

 

結果……

 

 

 

 

脳には異常なし

 

 

下垂体腺腫(プロラクチノーマ)ではありませんでした。せっかく撮ったので、ついでに脳血管もみてくれたそうですが、何の異常もなかったとのことでした(MRIは脳梗塞の有無や腫瘍、脳血管異常を見るのに適してます。なので、これまでの脳梗塞の既往や血管奇形、動脈瘤などもわかります)。

 

よかった爆笑

 

じゃ、なんやねーーーーん。

 

ってとこですが…

 

Dr「飲んでいる薬を調べてみるとアコファイドの副作用に1%以上でプロラクチンが上がるらしいのでそれが原因の可能性が高いです。」

 

※アコファイド;機能性ディスペプシアの薬で、腹部膨満感を改善する目的飲んでいます。

 

アコファイド内服前の採血データ(今のかかりつけの外来にて前に採血してもらった時はアコファイドは飲んでませんでした)ではプロラクチンは低値でLマークがついています。そこを考えてもおそらくアコファイドが原因ではないかとの見解でした。

 

調べると確かに書いてあります。

 

アコファイド錠100mg - 添付文書 | MEDLEY(メドレー)

  1. 謝・内分泌:(1%以上)血中プロラクチン増加、血中トリグリセリド増加。

中性脂肪もあがるの!?と思って採血データを確認すると中性脂肪(トリグリセライド)は上がってませんでした(66でした)。よかった。


脳外の範疇じゃない(下垂体腫瘍じゃない)ので、脳外は終診となりました。後はかかりつけ科と相談してねって感じでした。


不妊治療を終えた今としては高プロラクチン自体はそれほど身体に悪影響はなさそうですが、150近い数字で問題ないのかはよくわかりません。アコファイドをやめる手段もありますが始めてから腹部膨満感を感じずいられるようになったのでやめるのも怖いです。

かかりつけの次回受診で聞いてみようと思います。

 

お会計

6000円弱えーん

 

予想はついてましたが

 

高いぜ💦MRI💦

 

高プロラクチンの原因を突き止めるのに下垂体腺腫を除外することは必要だったのでかかって良かったです。

そして、脳外科のドクターが丁寧な医師でよかった(他科からの紹介なのに「プロラクチノーマじゃないです。終了‼️」じゃなく、薬の内容と副作用まできっちり診て原因を推測してくれたのはすごいと思う)。


結果的に、脳血管奇形や脳動脈瘤がないのもわかったし、脳ドックを受けたと思えば安いっちゃ安い(^^)


とりあえず・・・何もなくてよかったあ!!!