ご訪問ありがとうございます。
娘たち(Y&A) 1歳2ヶ月
2022年5月職場復帰しました。

安倍さん襲撃事件の日。
夜勤入りでした。子どもたちを送り出してむりくり二度寝してふとみたYahoo!ニュースで事件を知りました。その後、テレビに釘付け。そして、患者さんからの情報でお亡くなりになったことを知りました。
「ここは日本なのか…」と衝撃。そして、なんともいえない重苦しい気持ちを今も抱えてしまってます。
暴力からは悲劇しか生まれないし、どんな動悸がかあろうとも暴力で己の主義主張を表現する術は間違ってると感じます。
子どもたちが生きる世界が平和であるといいなあと思います。
安倍さんのご冥福をお祈りします。
さて前回の続きです。
そんなこんなで、ペースがつかめたかのように見えた公文。AⅠ教材に入ってカナカナに入ったところは難なくクリア。教えたわけじゃないのですが、お風呂のあいうえお表(カタカナ付)と、きょうりゅう絵本(おもに『きょうりゅうあいうえお』?)の影響でカタカナの読みはマスターできていたようです。書くのもこれまでのひらがな書き取りで慣れていたのかスムーズにクリアしました。
恐竜好きっ子にはめちゃくちゃおすすめ❣️
うちは電車好きから卒業してからの「あいうえお」だったので結局、買いませんでしたが、電車あいうえお本ではこれが好き
それが…
漢字になった途端に日々キレるようになってしまいました。
やりながら「もういやだーーーー」的にいきなり爆発してみたり、「うまく書けない」と紙をぐしゃぐしゃにしてみたり、理不尽に当たられたり…
オロオロしたりイライラしたり、私もキレてしまったり…それが3.4日ずっと続きました。
もー、ストレスでストレスで…
そんな思いまでして公文はやりたくないから、「辛いなら辞めるか、一旦レベルを落としてもらおうか」と息子に言うも「それは嫌。やる」と言います。でも、やっぱり状況は変わらず…。
本人も辛いでしょうが、親の私も追い詰められてしまってました。
毎日毎日、息子に責められ暴言を吐かれて…産後の絶賛荒れモードを思い出す地獄
なんとかならんか…と思ってたときに、たまたま読んでいた育児本に「わからない」「できない」「疲れた」を表出できずに癇癪を起こしてしまうタイプがいると書いてました。そして、
もしかして息子は『わからない』を表現できないんじゃ…
と思い当たりました。
公文をやり始めてイライラし始めた時に「わからないの?」と言っても火に油なので、次の日は始める前に「わからないときはわからないと言えるようになろう」と言って横につきました。
そしたらビンゴ。
「この横に何を書いたらいいのかわからない」
漢字の横にふりがなを振る課題の意味がわからず、どうしたらいいのかわからなかったみたいでした。そこを教えてるうち、漢字の読みが複数あることも戸惑い、理解が追いついてなかったことにも気づきました。
漢字には読み方がいくつかあること、求められているのはふりがなを振ることなどを説明すると、すっかりおだやかになり、いつもどおり文句はありつつ宿題をイライラせず取り組めるようになりました。
大反省。
保育園の帰りに公文をするタイミングを自分で決めさせたら勝手にやるようになったから放置しすぎたな…と。
読みと文字が1:1のひらがなやカタカナと違い、漢字は読み方が複数あり送り仮名があり…ハードルが高い。
息子はわからないと言えないまま、ひとりでパニックになり苦しんでいたのだなと反省しました。
思えば、単元が上がってちょっと難しくなる(「単語→文章」になる。「を、は」「濁点、拗音」が出現するなど)とたいてい癇癪を起こしてましたが、まだ許容範囲のキレ方だったので、「難しいからイライラしてるんだ」と決めつけてしまっていたな…と。
わからないと言えることは課題だし、小学校に行く頃には方法を考えるべきなのかもしれませんが(「わからない」カードなどを作る方法もあるらしい)、新しい学びが頻繁に降りかかるわけではない今は親が予測して「わからないパニック」をつぶしてあげるのでよいかなと感じてます。
ひとまず漢字の慣れ親しんでもらおうとお風呂に貼れる漢字表を買いました。
覚えることより、お風呂に貼って、見ることで公文で登場する前に「見たことがある」レベルにしておくことが狙いです。
書き順が色でわかるくもんも迷い息子に選ばせました。
情報量が少なくて見やすいからかめずらしく黒一色の方を選びました。
これでうまくいったか…と思えたのはしばらくだけ。
数字の漢字が終わって画数が増えややこしくなったのか、最近はまたイライラして暴言を吐いてます。
横につきたいけど、こちらも離乳食や夕食の準備で忙しくて暴言をぶつけられて私もイライラして我慢できずにひどい言葉を言い返してしまい、悲惨な空気になることが多いです。一度、そうなるともうどうにもならないです
ここ最近はそれで、私自身が息子に関わることが嫌になってしまい悪循環です。
ごはんはもう後でいいやと開き直って時々はついて、わからないを表出させてクリアする時間を作った方がいいんだろうな…と思いつつ…できてません。
でも、この悪循環を断ち切るためにはちゃんと向き合って取り組まねばなと感じてます。
書いてて、頑張ろうと思えたので今日からがんばろと思います。
息子の今後の学習…悩んでます。
国語1教科、漢字に取り組むだけでこうなってしまうので、小1が心配すぎます
息子と私はタイプが違いすぎます。
私は家庭学習は皆無で放任主義な家で自由に育ちましたが、本をたくさん読む子だったからか勉強はそれほど困りませんでした。教科書を読めば書いてあるし、わからなければ大人に聞くか図書館で調べたらいいやって思ってました。小学校まではあまり勉強をストレスに感じたことはなく挫折感は味わいませんでした(→暗記力がなさすぎて中学で壁にぶつかる)。
だから、「わからない」を言えないのが理解できません。
そして、私は言語で覚えていくタイプなので、読んで頭で情景を描いたり紙にまとめたりして理解していくタイプなのですが、息子は視覚や映像で頭に入っていくタイプみたいです(逆に私は視覚や映像では頭にあまり入りません。なので、息子の記憶力が羨ましいです)
公文は当初はカタカナを終えたら算数に移行して計算の訓練をしていこうと思ってました。
でも、息子の場合は言葉遣いの割に言葉の意味や概念は理解せず言葉を発しているところがあって、言語が強くなさそうなので国語を続けた方がいいのかもしれないと感じてます。
でも、そうなると、計算や掛け算、分数などででいちいちつまづきそうな気もしてます。
いっそ両方するか…
でも、高いんですよね公文の月謝。
そして、2種類の宿題を毎日してさらに学校の宿題ってさすがにかわいそうな気がします。
視覚・映像とくればすまいるゼミなどのタブレット学習をさせようか…
お勉強熱心というよりは、小1の壁が怖すぎていろいろ考えてしまってます。
タブレットをやらせるとしたらクリスマスプレゼントとして与えようかなと思ってます(その方が大事にしそうなため)