ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳9ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳10ヶ月
現在育休中。2022年5月復帰予定です
雑多になりますが、1日の記録。
まさかのアメトピ掲載
前回オープン記事、まさかのアメトピ
https://ameblo.jp/tomohan0804/entry-12728236135.html
双子が並んで座るおだやかなトップ画像ではなく、文中のカオースな写真を使われる謎(私のお腹の上で眠りぐずる双子💧)
タイトルとのミスマッチさがまたカオスで、笑いが止まらない
そしてお茶を濁された内容は「ボディスーツの股を止めてもらえるか?」です。
アメトピのタイトルから本文覗くと「なんだそりゃ」って感じですよね。
すみません💧💧
なんだか…いろいろ…
でもアメトピ掲載は嬉しいしありがたいです。
双子、風邪をひく
朝からなーんとなく、おとなしいAちゃん。
段々、身体が熱くなり午後に38.7℃小児科がやってない時に限って体調を崩すのは乳児あるある💧💧
熱は高いけどごはんは完食して水分もとれているため、添い寝で寝かしつけつつ様子をみることとし、夫に息子を公園に連れ出してもらいました。
しんどいのかいつもよりおとなしく、横で手を揉んでとんとんしたらスースー寝ました。
Yは37℃台前半の微熱。
元気でおもちゃで遊んだり、「私も甘えるー」とジェラシーを発動し、Aを押し除け甘えに来たりしてましたがAと逆側で寝かしつけたらこちらも寝ました。
ほっぺたまっかっか
元気が出てきたのか親の夕ごはん中、かまってーーーと泣くためハイチェアに乗せられる双子。。
鼻水をたらしながらも元気に「パパパパーーー」「ダッダツ!ジェッ!」とおしゃべりしてました。このまま悪化せず直りますように❣️
つくりおきとストック作りを頑張った一日
ここのところ、エネルギー切れなのか、ぐったりすぎて目の前のことをやりこなすのに必死でした。
そうなると、切るだけ茹でるだけの野菜ばかりが消費され、野菜室の茹でるだけじゃ食べられない野菜が使われずに残っていきます。
なぜ手間のかかる野菜を買うかといえば…近所の地野菜を売ってるスーパーの値引きシールの貼り付けが保育園お迎え時間にかぶるのでよさげな野菜があれば夫が買ってきてくれるから。
冷蔵庫に残る白ネギ、れんこん、かぶ、長芋
そして、小松菜と使いかけの小松菜となす。
れんこんやかぶって地味に調理がめんどくさくないですか?
そろそろさすがにいたんでしまう…
ついでに双子ストックもそこをつきそう…
土日はどのみち、息子も夫もいてゆっくり休めないし、双子がぐずったときの人手はあるので、つくりおき日和ではあるんですよね。そして…双子が風邪で外に出せないし。
ってなわけで、本日はつくりおきとストック作りをがんばりました。
写真には撮ってないけど、双子用軟飯2合(14個=7回分)、炊飯器にアイラップINでさつまいもと長芋のストックを作りました。
そして、野菜を全部を消費する方針でつくりおきしました。
れんこんの甘酢づけ
白ネギとなすのオイル漬け
小松菜と人参のナムル
かぶのそぼろあん
このパック、ほんまに便利‼️
冷凍庫でかさばるけど、場所さえ確保できるならこのまま冷凍保管→解凍が楽‼️
このままレンチンできますが、お尻部分押したらパックから簡単に外れるので私は凍ったままお皿に移してレンチンしてます。

牛乳を加える前に野菜をミルクパンに取り分けてミンチと早ゆでマカロニを加え、双子の離乳食へ。上には人参葉のパセリ。
デザートはメロンとオイコスのプレーンヨーグルト(砂糖なし)めちゃくちゃがんばった一日。
野菜室の野菜がほぼなくなりました。
疲れたけど、これでしばらく大人ごはんはメインと炊飯のみで乗り切れそうです。頑張ってよかったです。離乳食ストックにも余裕ができました。
そろそろ道の駅に行きたいな。
しばらく行けてなくて道の駅ロスになっています。