ご訪問ありがとうございます。
息子(K) 5歳9ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳10ヶ月
現在育休中。2022年5月復帰予定です
今日の双子はヒョウ柄にしました。
女豹にはつかみ食べが似合います。
朝食の食パンをもぐもぐ。寝ぐせヤバイ…
おむつ問題。
本日の「おはよう日本」と夜19時からのNラジでも取り上げられるそうです。「おはよう日本」は録画で見ました。結構大きく取り上げられていました。
保育園の入園面談
早めですが、保育園から「早いけど今の時期なら朝の送りの後に入園面接ができるのでいかがですか?(まんぼうの影響で支援センターを閉めていたり、行事が落ち着いたタイミングのため)」と声をかけていただいたため、入園面接に行ってきました。
息子が通う園は規模がそれほど大きくないため、去年まで延長保育定期利用だった私はほぼ全員の保育士さんと顔見知りです(延長は遅出保育士対応のため)。そして、双子は目立つので名前や顔は知られてます。
支援センターのお部屋で支援センター担当の保育士さんに遊んでもらいながら保育士さん3人に囲まれ、終始、和やかな空気での面接でした。
内容としては持っていった大量の書類の確認、聞き取り。
発達
発達に関しては目の前に双子がいるからか問診票をさらりと確認した程度であまり質問されず。10ヶ月検診でYが発達のフォロー対象になったこと、発育が成長曲線の下の方であることは話しましたが、メモる程度。
双子は場所みしりも人見知りもしますが、私がいれば大丈夫です。保育園の支援センターには何度か遊びに行ってるからかリラックスしてました。
おもちゃを出してもらい、おもちゃで遊んで寂しくなれば私の元に甘えにきて…を繰り返しつつ楽しそう😀
最後らへんは保育士さんにも甘えたり、お喋りしてました。
話はずれますがジェラシー発動中の双子について、ちょうどかわいい写真が撮れました。
眠たくて私のお腹の上で押し合いへし合いする双子。一人が乗るともう一人と競うように乗ってきます。ふたりして「寝かしつけて!」とアピール
ヒョウ柄だとより動物感の増す多胎育児
医療的部分
Yは斜頭でヘルメット療法をしてます。
生活ベース
保育園での離乳食対応
来年度の0歳児保育はこれまで以上に発達に合わせた食事に力を入れていくことを目標としていくそうで(これまでも市の栄養士さんが巡回しつつ段階を進めたり力は入れてくれてました。)一人一人の口の使い方や歯の生え方などに合わせて調理師さんが食材の刻み方を変えるなど、個人に合わせた提供してくださるそうです。
なので食事についての確認が多め。
保育園では後期は午前食、午後食の提供。
15時のミルクが食事に置き換わることになります。
1日4回食になる!?後で気付いたけど、どのみちはじめは短時間預かりなので、都度相談したらいいかなと思います。
食後のミルクについては、うちではあげてません。それについて「保育園ではどうするか?」と聞かれました。
うちが追加ミルクをあげてないのは離乳食の1回量が多くて3.4時間満足してるからというだけなので特にこだわりがありません。
保育園の離乳食量はうちよりは少ないので、成長発達から考えてもよしなにやっていただけたらと思っています。
これについても、親同伴の離乳食開始初日の面談とその後の様子で決めていくこととなりました。おそらく1歳まではミルク追加で、その後は牛乳に切り替えになると思うとのこと。
ミルクは哺乳瓶の場合は乳首のみ持参です(哺乳瓶は保育園側が準備)。乳首に記名は不要。
うちの保育園はストロー飲みは衛生面で不可なので哺乳瓶かコップの対応になりますが、双子はコップでいけそうな気もしてます。このあたりもスタートしてからの相談かな。
食材チェック表がほぼ○なのに驚かれました。離乳食開始前にもらいにして潰してるのでかなり埋まってきてます。あと一歩💕
項目のうち「大人のごはんの取り分け」にも○をつけたので「もう大人のものから取り分けしてるんですか?」と驚かれました。「双子のストックを取った後に味付けしておとなのごはんにまわしてます」と言ったら笑われました。
うちではワンオペ時はがっつく2人を前に餌やり状態ですが、保育園ではもちろん1:1。給食開始初日の食事時は親が同伴で、まず親が食べさせて担任の他に調理師さんも入り、様子を見てその後をすすめていくとのことでした。めっちゃ丁寧❣️
それなりに食事内容は頑張っているものの、食事風景は殺伐とした空気になってしまっているので、一人一人に寄り添ってくださるのはありがたく感じます。
慣らし保育
慣らし保育の予定表をもらいました。
初日は親同伴で1時間、翌日は親なしで1時間、そこから2時間、半日…と時間をかけて増やしていきます。予定どおりにいっても2週間。
復職をGW後まで伸ばしてもらってよかったなと思いました。
双子の洋服問題
持っている70以下の双子服はほとんどロンパースです。下はお下がりや安売り時に購入したレギンスがいくつかありますが、長袖の上は長袖ボディが何セットかあるくらい。セーターとカーディガンは1枚ずつあったかな。まあ、そんな感じで乏しいです。
ボディは0歳後半に便利なので絶対使うけど、70のロンTはあまり売ってないし、いつまで着られるかわからないものをわざわざ買うのもなぁ…という感じがして買ってません。
長袖ボディは秋冬になれば着せるつもりでしたが、今のところ新生児期に買った60サイズのロンパースがまだ着られる上、お下がりの70サイズのロンパースがたくさんあるため、1枚で着られず袖が余る70ボディスーツは使い勝手が悪すぎてほとんと着せていません。
肌着は息子の時は股止めの肌着をすでに使ってしまっていたため、保育園に確認したら「無理して用意しなくていいですよ」と言われたのでボディスーツ肌着でスタートしました。
でも、股のボタンを止めてもらえずズボンからしゃっちゅうビローーンと出ててかわいそうだったので全部切って縫いました。
(親にも無理にセパレートを強いないけど保育園も無理はしないよという意味だったのか…と思いつつ、ちょこっとモヤッ。でもやる側の手間を考えたら仕方ないですね)
入園直後に何を着せていたかは忘れました。でも0歳後半は70サイズだったし、セパレートを好んで着せていたので70サイズのロンTやトレーナーを着せていた気がします。
そんな事情があったので
「まだ70も大きいけど、70の長袖のセパレートはあまり持ってないので長袖ボディでも良いか?」
というようなことを息子が股止めしてもらえなかった話を軽ーく挟みつつ聞いたら「個々の子に合わせて必ずセパレートを…というわけでもないけど…股を止めるかは…その状況次第で…」とお茶を濁されました。担任やその時々に担当した保育士さん次第なのかなという印象でした。
ひとまずスターターは長袖ボディでいこうと思います。
そのうち暑くなって半袖になれば80のTシャツやカットソーで大丈夫だし(ぶかぶかだけど半袖なら…まあ…)
下は70のレギンスか80の5分丈レギンスでスタートして、0歳クラスのうちは暑くなればカボチャパンツを履かせようと思います。
夏に0歳児クラスの女子でかぼちゃパンツの子がいてめっちゃ可愛く楽そうだったので💕
(→カバーパンツはたくさん作った上にユニクロのかぼちゃパンツが可愛くて安くてついたくさん買っちゃったのでたくさんあります)
悩むは肌着。
ユニクロのメッシュが好きなんですが70は股止めタイプしかなく、セパレートタイプは80からの扱いだった気がします(さすがに大きい)
70のTシャツ肌着なら無印に売ってますが、重ねるとごろごろしそうな気がします。
悩みつつ、近所のユニクロでノースリーブのメッシュボディ2枚組が安売りされていたので1人2セット(4枚ずつ)買いました。
これじゃないけどこのタイプの70
もし、肌着と長袖長袖ボディを着せてったら股止めしてもらえずレギンスの上から肌着も長袖ボディもビローーーンにされちゃうのかな
まあ、そうなれば、また対策を考えようと思います。
ひとまず、保育園入園までに数少ない70のセパレート服、そして膨大な80セパレート服の棚卸しをしなくっちゃな💧