ご訪問ありがとうございます。不妊治療て授かった息子と双子(一卵性)の娘を育ててます。
息子(K) 5歳3ヶ月
娘たち(Y&A) 0歳4ヶ月
現在育休中。2022年4月復帰予定です
9月9日は救急の日。
ちなみにアメブロの今日は何の日スタンプは「ロールケーキの日」でした

前回の続き
自分の勉強を兼ねて救急の日のうちにささっとアップするつもりが書き出したらついつい熱く長くなり今頃になりました。
めっちゃ時間かかったけど、改めてこうしてまとめることで勉強しなおすことができました。
多くの方、特にママ世代に知って欲しいのでリブログ可です。
心肺蘇生法についてはあちこちに書かれてますが、日本医師会の分がわかりやすくまとまっているのでそちらを載せます。
なお、心肺蘇生法はガイドラインが5年ごとに更新されるので資料を見るときは更新年度も要チェックです。
どうしても紹介したいサイトがあるのでもう1記事だけ続きます。
心肺蘇生法の基本
基本的な手順です。
意識の確認→呼吸確認→両方ないなら胸骨圧迫。
意識の確認は必ず両方を叩いて呼びかけます(麻痺があれば反応できないため)。
昔の心肺蘇生法の心拍確認は呼吸+脈(頸動脈)触知でしたが、頸動脈触知は医療者でも難しく焦ると自分の脈で「脈あり」と判断してしまうことがあるため、シンプルに呼吸の確認のみに変わりました。
呼吸をしてるようでも顎だけが動くような呼吸をしていたら「なし」扱いです。
下顎呼吸(顎だけが動いてる呼吸。例えがいいかはわかりませんが、陸に上がった魚みたいな呼吸)は「なし」とみなします。
心臓が動いている人に胸骨圧迫するデメリットより心臓が動いてない人に胸骨圧迫しないデメリットの方が大きいため、迷ったら胸骨圧迫をします。
大人は基本的には人工呼吸はせず胸骨圧迫のみです。子どもはできるなら胸骨圧迫に加えて人工呼吸をした方がよいとされます。
これは心肺停止になる原因として大人は心臓の原因で起こり(心原性)、子どもは呼吸の問題から起こることが多い(呼吸原性)ためです。そのため、大人でも人工呼吸の技術があって溺水や窒息など心肺停止の原因が呼吸にある場合で技術があるならした方がいいとされます。
ただ、できる自信がなかったり、抵抗があるなら大人も子どもも胸骨圧迫のみでよいです。とにかく絶え間なく胸骨圧迫することが大切。
胸骨圧迫のみの場合を含め心肺蘇生はエアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊 した空気)を発生させる可能性があるため、新型コロナウイルス感染症が流行している 状況においては、すべての心停止傷病者に感染の疑いがあるものとして対応する。
とあります。
呼吸の確認のときは顔を近づけすぎない、胸を押す時に、圧迫により口から肺や喉に溜まった空気が出てくるので飛沫を浴びる可能性があるので、胸骨圧迫を開始する前に、ハンカチやタオル、マスクや衣服などで倒れてる人の口と鼻を覆うよう書かれてます。
人工呼吸するしない問題は、大人に関してはしない、子どもについては講習などを受けていて抵抗がないならやる方がよいとの見解。
まあ、コロナの流行に関わらず感染予防はして対応した方がよいと思います。
胸骨圧迫は重ねた手を掌の根本が胸の中央にくるように置き、思いきり体重をかけて押してしっかり戻す(跳ねない)。リズムは1分間に100回。
アンパンマンマーチや世界に一つだけの話、地上の星などのリズムで、焦ると早くなるので不謹慎と思わず歌いながらするとよいです(実際、私はした時に心の中で歌いつつやりました)。
普通の大人なら全力で押しても押しすぎることはほぼないので思いきり‼️講習などでやってみると有効な深さまで押すのはほんとにしんどいです💧代わりがいるなら疲れる前に代わりつつやるのがよいです。
AED
AEDのしゃべる通りに操作。
AEDのパットを貼る時は雨や海水などで濡れていたら通電量が落ちるのでタオルなどでささっと拭きます。
金属の上を電流が通ると火傷します。ネックレスは首の上に上げる、ブラは、上へずらすか、外すのが大切(ブラトップはそのままでオッケー)
子どもの心肺蘇生法
子どもの一次救命処置|日本医師会 救急蘇生法子どもが息をしていない!赤ちゃんには心臓マッサージをしていいの?子どもにAEDは使っていいの?日本医師会が「子どもの一次救命処置の手順」を解説します。
www.med.or.jp
基本的には成人と一緒。
胸の押し方が違います。押し方はページにわかりやすく書かれてます。深さは胸の1/3が沈む程度。
AEDも貼ります。
乳幼児は子ども用パット
小学生以上は大人用パット
子ども用パットがなければ乳幼児でも大人用パットを貼る。心臓(胸の左側ではなく、胸の真ん中です)を挟むように貼ればよいので重なりそうなら胸と背中に貼ればよいです。
気道異物除去
気道異物除去の手順|日本医師会 救急蘇生法食べ物がのどにつまった!子どもが異物を口に入れてしまった!窒息したときはどうする?日本医師会が「気道異物除去の手順」を解説します。
www.med.or.jp
乳幼児時や高齢者によく起こるのでぜひ知って欲しいです。意識のある相手(しかもパニック状態)にするため、詰まったものを取り除くためお腹を押さえることを説明してからしてあげてください。
腹部突き上げ法は自分より背の高い人に立ったままやるのは難しいです。その場合は椅子に座ってもらい前屈みになってもらうとやりやすいと思います。椅子がないか、パニックで椅子に座れない場合は足を伸ばした状態で座ってもらい、後ろから引き上げるような感じでやるといいと思います。でも位置がずれそうになるし椅子の方がおすすめ。
これ、講習などでやることはあまりないと思いますが高齢者や子どものいる家庭は絶対知っといた方がよいと思います。
大人の家族と一度は腹部突き上げの姿勢をお互いにやってみることをおすすめします(押すのはやっちゃだめです!!!)
個人的に乳児のシュミレーションのおすすめはお米の袋‼️10kgとか15kgとか…
サイズ感と重さが似てるので、ひっくり返して背中を叩いて…とイメージがつきやすいと思います。
学生時代のワークショップでは人形使ってやっていたので歩きながら背中トントンしてましたが、米でやってみて「重っ!!!」って思い、椅子に座ってやるのがいいなあと思い直しました。
たまにきく、掃除機で吸い出そうとする、喉に手を突っ込むはダメです。
こうして、起こったときにどうするかを知っとくのは大切ですが、それより大切なこと、それは予防
平和な日常の風景の中で起こるのが窒息。そして、些細なきっかけで亡くなったり、重度の障害を負ってしまったり…もう不幸としかいいようがない😭
喉に何か詰まって亡くなる事故。意識してニュースを見てると意外と多いです。
子どもだとよくきく不幸な事例で給食中に食べながらふざけてとか、ふざけて口に何か入れてるときに友達が脅かして…とか。
ニュースになる事例は施設や学校、保育園など管理責任が問われるような場面が多いので家庭だともっともっと起こってるんじゃないかなと思います。
危ないものは除去する、危険な行動はしないよう教えるのがほんまに大事だと思います