飛騨高山へ | ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

おいしいものを食べること、楽しいことが大好き♪

そんなわたしのHappy Life blog

翌日は飛騨高山へ行くことにしました。



ともはのHappy Life blog


これまたおいしい朝食をいただいて、出発!



旅館の女将さんに、


「いま水芭蕉がキレイに咲いていますよ」


と教えていただいたので、途中立ち寄りました。



ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


とてもきれいでした。


湿原や綺麗な水辺に生える水芭蕉。


高地の雪解け時期に開花する姿は、見ている私たちを元気にしてくれるようです。




ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


高山はまだ桜を楽しむことができました。


古い街並みにピンク色の桜が映えます。





ともはのHappy Life blog


まずはこのレトロなムード漂う「角一亭」でお昼ご飯をたべました。


大正時代に建てられたという、この赤レンガ造りの建物は、


昭和まで醤油の仕込み蔵として使われていたそうです。


それに奥には味噌蔵があるんですって。


中は公開されていませんでしたが、写真がありました。


ともはのHappy Life blog



そしてここ、飛騨牛料理指定店に認定されているお店。


飛騨高山へ来たら、やっぱり飛騨牛でしょう!


ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog



ちょっと贅沢して、霜降りたっぷりの飛騨牛ステーキをいただきました。


脂がしっかりとのっていて、分厚く切ってあるのにとても柔らかい。


おいしかった~♡





ともはのHappy Life blog


その後、「陣屋」を観光しました。


陣屋とは、江戸時代に郡代・代官が治政を行った場所で、


役所や郡代(代官)役宅、御蔵などを総称して陣屋と呼ぶそうです。



ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog

ともはのHappy Life blog


ともはのHappy Life blog


幕末には全国に60数ヵ所あったと言われている郡代・代官所の中で、


当時の建物が残っているのはこの高山陣屋だけで、


全国で唯一建物が現存する遺跡で、昭和4年には国史跡に指定されたそうです。



その後、古い街並みの通りを散策。


この通りは国選定重要伝統的建造物群保存地区らしいですよ。


ともはのHappy Life blog


出格子の建物、杉の葉を玉にした酒屋の「酒ばやし」、老舗ののれんなど。


どれもが絵になります。




そして、この日は特別に高山祭の屋台が公開されていました。


普段は屋台蔵に格納されていて、見ることはできないそうです。



ともはのHappy Life blog

こちらは「恵比寿台」


屋根には鳳凰、中段には飛龍や獅子の彫刻があり、豪華絢爛でした。




飛騨高山は多くの観光客で賑わっていました。

ゴールデンウィークに入り、日本も少しずつ賑わいを取り戻してきたのかな。



楽しい温泉旅行になりました。