「KONMARI」ってどういう意味?? 〜ちまたで見かける日本のあれこれ~ | ドイツからAlles Gute!

ドイツからAlles Gute!

ドイツ生活の中での発見や、想う事、語学について語っています☆

「KONMARI」ってどういう意味??

 

 

 

とある日、

アメリカの青春ドラマを観ていました。

 

ある10代の女の子が、彼氏と別れることを決意し、夢中で部屋にある思い出の品々をゴミ袋に詰め込んでいるところに

その子のお母さんがやってきて、

 

「あら、なにしてんの?」

と尋ねると、

 

その女の子は、一言

 

「Konmari」。

 

 

 

コンマリ…真顔??

 

 

 

一瞬、固まった後、

よーく考えてみると…

 

キョロキョロひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

「Konmari」=近藤麻理恵さん。

 

近藤麻理恵さん=断捨離の達人。

 

 

「Konmari」=断捨離する。

 という意味だったのか!

 

遅ればせながら、ドラマを観て初めて知りました

コンマリさんが、英語の動詞になっていたとは…

 

ちなみに、「konmari」は

 

She konmari_ed her boyfriend.

彼女は彼氏をコンマリした。

=彼女は彼氏をフッた。

 

など、

「ときめき」を感じなくなったものだけでなく、に対しての「さよなら」にも使われているようですバレエ

 

 

コンマリメソッドにおいて、かかせないキーワード

「ときめき」

 

皆さんは最近、感じていますか?アップ

 

 

今日は街で見かけた

ときめく日本のあれこれをご紹介します音譜

 

 

まず、お片付けで「ときめき」を世界中に広めた女性、近藤麻理恵さん。

 

ドイツの書店にもありました!!

スパークジョイ目キラキラ

 

 

タイトルは

 

「Die KonMari-Methode/コンマリメソッド」、「MAGIC CLEANING」

 

どちらもシンプル。

 

 

次に、スーパーで見つけたスパークジョイ!

 

 

 

 

 「O-MOCHI」餅

 

ドイツでは、最近「雪見大福」のような

スイーツとして味わうお餅が人気!

 

味は、和菓子本来の小豆よりも

カカオやバニラ、ピスタチオにココナッツなど、洋風味がお口に合う様子。

 

でも、抹茶味はこちらでも愛されていますラブラブ

 

 

 

日本の地名も、街のあちこちで見かけます。

 

お寿司屋さんの

「Kyoto」

 

こちらでは「Tokyo」と「Kyoto」、

見た目も音色も似ているため、

例えば、どの街から来たかという出身の話になって、私は京都エリアから来た。というと

「Ohh!!Big city! Akihabara!!!」

などと聞き間違えて興奮される人も。

 

 

 逆に日本に詳しい人は、

「あの古くて綺麗な街ね!」と、

ご理解を示されます。

 

 

 

こちらは、最近新しくできた

お寿司デリバリーサービス

「Tokyos」

何故パンダ??パンダ

 

 

海外のお寿司は、日本のものに比べると

ゴージャスといいますか、派手ですねキョロキョロ

 

マヨネーズやソース、クリームチーズがたっぷりと。

濃い味付けが人気です。

(プラス、それに醤油をつけて食べるという…)

 

 

油で揚げたディープフライ寿司も存在していますキョロキョロ

 

 

ところで、コンニャクはお好きですか?

 

クニャクニャと噛み応えたっぷりの伝統食材おでん右

 

このコンニャクが、今ドイツの女性たちから注目を浴びているのですビックリマーク

食べ応えがあるのに、カロリーが低い!ということで、米粒タイプに、スパゲティ、拉麵タイプ、ペンネ状など、炭水化物の代替として愛されています。

 

お値段は200グラムで350円くらい…

白滝と比べると、えらい差だぁぁガーン

 

ちなみに、英語では「Devil’s Tongue/悪魔の舌」

と呼ばれているコンニャク。

 

悪魔の舌がグニャグニャなのか?!

と思いきや、由来はこんにゃくの花にあり。

 

 

サトイモ科の植物であるこんにゃく。

空へと伸びる棒状の異様な赤色の実が

悪魔の舌を連想させることや、

開花すると、なんとも言えない独特の臭いを発することから、見た目といい、香りといい、これは「悪魔」と讃えるにふさわしい強烈さ!

ということで名付けられたとか…

 

そもそも、悪魔の舌がどのようなものなのか、想像つきませんが真顔

 

いつの日か「Angel’s Tongue」と呼ばれる日が来るといいなショボーン

 

 

日本のものを目にすると、キュンお願い と、

ときめく感情。

これも愛国心というものなのでしょうか。

 

日本に住んでいると当たり前だったことも、

離れてみることで改めて、魅力や素晴らしさに気付きます。

 

 

 

世界中、国境の壁が薄くなり、互いの価値を共有しやすくなった今日。

 

母国の伝統や文化が他国へと広まり、愛され、進化していく姿を目にするのはワクワクし、嬉しくもあり、誇らしいことだと感じます。

 

一方で、何もかもが国際化の波に呑み込まれてしまわないように、本来の形を見失わないよう、

古き良き伝統文化を守りながら、来世へと引き継いでいくという意識を持つことも、今を生きる私たちに求められる事なのではないかと感じる今日この頃ですおにぎり

 

 

 

☆☆☆☆☆今日のドイツ語☆☆☆☆☆

「Ordnung ist das halbe Leben/

オードヌング イストゥ ダス ハルベ レーベン」

整理整頓は人生の半分である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

「Ordnung」 =秩序、整理

「Halbe」=半分

「Leben」=人生