ここ最近の記事で、洗面台の取り替え工事をしたと書いてましたが…
こちらで書いていた
にもあるように、キャビネットが引き出しじゃなくて、開き戸になっていたので、本体を丸っと交換をしてもらったのでした

工事は2時間くらいでした。
取り替え工事なのにビルダーさんから2人も立ち会いに来てくれましたー!
しかも取り替え工事費は、工賃込みで開き戸と引き出しの本体差額のみ。
請求金額も25,000円ほどで済みましたーー

今まで使ってた方は廃棄になるわけだし、要するに我が家に2台分の洗面台を入れたと同じことになるから、
やっぱりもっと掛かります、とか言われるかなぁとドキドキしてましたが、変更なくて嬉しかったです∩^ω^∩
ビルダーさん、ありがとうございます

さて、そんな2階の洗面台。
早速ご紹介します

本体:
サンワカンパニー
プレーンVアップライト W600
ミラー:
サンワカンパニー
プレーンVミラーボックス W600
2階洗面台はトイレの目の前、ホールに設置してます。
セカンド洗面台なので、手洗いが出来るくらいの小さめで良いかなぁー、っと思って600にしました。
…が、平日はまだ息子が寝室で寝てる状況で身支度するから、洗顔やコンタクト入れたり、はココ。
夫の髭剃り用のニッチを設置した関係で、夫の洗顔、髭剃りもココ。
ということで使用頻度はかなり高く、もう少し広かったらなぁ…というのが感想です。両側が壁、というのもありますがW600はかなり狭いです

ミラーキャビネット内は奥行きも結構あるので、収納力あります
私のコンタクトレンズくらいしか入ってないけど笑

下段は夫の髭剃り用ニッチ。
髭剃りの洗浄機のサイズも測って、ニッチのサイズを決めましたが若干棚板が小さめ…かな??でもギリギリピッタリで置けてます。
ニッチ内にコンセントもつけて、ここで充電と洗浄が出来るようになってます

髭剃りの自動洗浄、中々の煩さの上に時間も長いので、アパートでは結構なストレスでした

なので新居では置き場所を人があまりいないところにしました。
この案は大成功でした

うちのようにミラーキャビネットに電源来てないよー、って方にはオススメです

キャビネットの中にコンセントついてれば問題ないんですけどね。
照明はこちら。
水はねも気にせず使用出来るので、安心

1階の洗面台は使うたびにしょっちゅうタオルで拭かないといけないので、大変ですからね

ハイバック&深めのボウル、最高です。
ボウルはマットな人工大理石。
個人的に質感は陶器の方が好きかなぁ。
ここは好みが分かれるところでしょう。
水洗はシャワー水洗なので、掃除の時に重宝してます

開き戸のキャビネットはこんな感じ。
2段引き出しタイプに取り替え後。
引き出しの中は
1段目。
未だガラガラです。
ちなみに開き戸のままだったら高さのあるものが入れられるから、ラバーカップ、ここに入れられたなぁ。
…と洗面台取り替えした直後のトイレ詰まり事件後に思いました笑
洗面台のところ、取り替え前はしっかりコーキングやってあったんですが、現在はまだコーキングしてないです

うちのホームエンジニアさんはコーキングに消極的で
水は入らないけど長期間使用してるとコーキング部分が黒くなりますけど良いですか?って毎回聞いてきます。
コーキングする派、しない派は半々だそう。
コーキングが黒くなるより、洗面台と壁の隙間に水が入り込んでカビになる方が嫌だなぁ派なのでコーキングしてください、と言っておきました

また後日、コーキングしに来てくれるそうです

そういえば紹介するほどでもないのですが
こだわりないから安物で、って言ったのでトイレについてきた余りものと思われる。
我が家、タンクの蓋、塞いでるからね。
だがしかし、これミラーとタオル掛けが干渉するからという理由で引き渡し時にはついてなくて
丸いリングタイプに変更します、ってホームエンジニアさんが言ってたので
不便ながらもタオル掛けないまま過ごしてたというのに
待ちに待ったタオル掛け、結局、干渉するからつけないって言ってたやつがついてるーー笑笑笑
狭いからミラーキャビネットも全開しないし、ええんやけどさ。
お忙しいのね、ホームエンジニアさん…

そんなこんなの2階の洗面台。
何度も書いてるんだけど、この洗面台、安いのにおしゃれ感もあり、機能性もあるのでオススメです!
セカンド洗面台にはもうお金かけられないよーー!!でも標準のは嫌だーって方はぜひご検討を。
サンワカンパニーはビルダーにも定価販売しかしないそうなので、安心価格です

おしまい。