金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」 -5ページ目

金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」

シニアの単身者用集合住宅「ともだち村ハウス」と地域サロンが集まった「ともだち村」での近況などについて書いていきます。

俺たちダンクシューター

最近見た映画で面白かった「俺たちダンクシューター」
金沢では今日で上映終了。

ウィル・フェレル主演の前作は「俺たちフィギュアスケーター」で、これも面白かった。
下品なんだけど笑いの中にホロッとさせる友情があるコメディ。

今回は下品さはなく、大事な物を守ろうとするひたむきさと、そんな主人公を支えるチームメートたち。
エンターテインメントを(B級だけど)追求しつつ、バスケに正面から向き合う姿はこれまたホロッとさせて良い味が出ています。

公式HPはコチラ

間に合う方はKOHRINBOU109 4F「シネモンド」へ急いで!!
今日、20:50~の上映が最後です!
ibr-a2

これがトイレ内音譜
便器の横には横手すりを兼ねたカウンター。その上に縦手すりがあります。
そのまた上には壁埋込み式の棚があります。
ここには小さな花黄色い花を飾ったり、ストックのトイレットペーパーを置く事が出来ます。

入り口のすぐ脇に見えるのが、床と天井に突っ張って固定する縦手すり(これはリースです)。
トイレ内の幅が1m20㎝くらいあるので、通常だと後ろの壁に跳ね上げ式手すりを付けるのですが、利用者にとってはベストな位置に手すりがきません。
そこでこの縦手すりを利用者の使い勝手の良い位置に設けました。
可動できるので、利用者の身体状況にあわせられます。
このアイディアは利用者の娘さんのアイディアですビックリマーク

このトイレにはまだ工夫があります。
それについては、また次回音譜


ibr-a1

これがバリアフリー工事後の写真カメラ
右上にかろうじて見えるエアコンがわかりますか。
アルミのサンルームを取り、そこにトイレと木造のサンルームを増築したんです。
トイレの入り口は右側にある片引き戸です。
ドアのデザインは中の様子が伺えるように(倒れていないかとか)少し大きめの明かり窓がついています目
プライベートな空間だからこそ出来ることです。

このトイレにはいろいろ工夫ひらめき電球があります。
それはまた次回音譜
耐震リフォームを考えている方に朗報ですビックリマーク

金沢市では『耐震工事に伴う固定資産税の減額』があります¥
一定の条件がありますが、市からの補助金を受けて耐震工事をされていればほぼクリアしています。

詳しくはコチラ

ただし、耐震工事完了後3ヶ月以内に資産税課に申請しなければなりません目
ibr-b1

今、耐震リフォームとバリアフリーリフォームを同時にしているお宅があります。
上の写真カメラはリフォーム前のもの。
和室の外にアルミのサンルームが付いていました。

このサンルームを壊し、そこにトイレと縁側を増築します。
和室は介護が必要なお母様の寝室で、出来るだけ近くにトイレを設けたいというご希望でした。

人間、生きていくなかで大切な事は尊厳を守る事。
介護が必要になった時は、特にトイレに自立していける事は尊厳を守る上でもとても重要な事です。
バリアフリーのリフォームは、段差解消や手すりを取付けるばかりではありません。
尊厳を守り、自立を促すのいうのが根本にある大切な考えなんです。
この後、どういう風に変わったのかはまた後日ハロウィン
昨日は内灘の「ローズイン」にて一日陶芸教室に参加してきました音譜
ちなみにローズインは私が設計した工房です。

トレイを作ったのですが、夢中になりすぎて写真を撮るのを忘れてしまいましたあせる
来月始めくらいには焼き上がると思うので、その時に写真はアップしたいと思います。

90分くらいで作業は終わり、そのあとコーヒーを飲みながら一休み。
その時に陶芸作家であるオーナーが作ったアクセサリー指輪を見せてもらいました。
そこで見つけたのがストラップラブラブ
ストラップ

この前購入した物と一緒に付けました音譜
どちらもここでしか手に入らない手作りの一点ものですニコニコ
今月末はハロウィンハロウィン
仕事柄、よくホームセンターに行くのですが、お花売り場はハロウィンバージョン音譜
何となく心がウキウキします。
ホント、何となくなんですよね~
特別にインテリアをハロウィンバージョンにするまで思い入れはないのだけれど、季節ごとで変わるお店の景色はやっぱり楽しいですよね音譜
で、わたしのブログもハロウィンに模様替えですハロウィン
昨日は急に肌寒くなって、慌てて重ね着しました汗

衣替えしないと…
このシーズン、毎年感じるのは『着るものないあせる』と『去年何着てたっけはてなマーク』です。
でも、あらためてタンスの中を確認すると、それなりにあるんですよね。
で、意外と着てない服も発見したりして…

今回の衣替えでは『着ない服は処分するビックリマーク』をテーマにいきたいと思っています。
私自身『もったいない』という気持ちが強くて、なかなか処分できないのですが、まず第一段階として再利用できるものかの確認しようと思っています。
母が古布で小物などを作っているので。
それからバザーに出せるかどうかを検討し、最終的に捨てる時はボダンを必ず取っておきます。
ボタンって買うとかなり高いんですよね。

物を再利用し大切にする気持ち、これまで着用していた感謝の気持ちを持って捨てると、心にも新しい風が吹くようで気持ちがスッキリします。

晴れやかな気持ちでいると、福が舞い込むかも音譜ですね。
今、既存木造住宅の耐震補修工事に携わっていますビックリマーク

日本は言わずと知れた地震大国。昨年、能登でも大きな地震があったばかり叫び
命を守る為どうすれば良いのか、最大の関心事です。

しかし耐震補修はリフォームでも地味なもの。
見た目にはほとんど変わりません汗
どうしても見た目に華やかで綺麗になり、使い勝手も良くなるリフォームばかりが先行してしまいます。

でも、よ~く考えると家から逃げる際、建物がすぐ壊れてしまっては、防災グッズを買っておいても利用する前に家につぶされてしまいます。

安心して過ごせる住宅家のはずが、命を奪うものになっては悲しすぎますあせる
そうなる前に、耐震補修が必要です。

最近では地方自治体で補助金を出していますので、それを活用してはいかがでしょうグッド!
金沢市について、詳しくはコチラ
明日までカナザワ映画祭が行なわれますが、そこでのオススメ作品が『蟹工船かに座

今、ベストセラーになっている話題作!
昔の作品をニュープリントで上映です!

見応えありますよ!
ああ、人間扱いされてないってこういう事だったんだ汗
とか、嵐の厳しさ波とか、実感します!

この前に「山谷 やられたらやりかえせ」で日雇い争闘を見たので、蟹工船の人達の閉鎖された空間での我慢の限界が余計に痛々しかったです。

この機会に是非見てほしい作品です。

明日、KOHRINBOU109 4階、シネモンドにて20:10からの上映です!
お見逃しなく!!