金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」 -4ページ目

金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」

シニアの単身者用集合住宅「ともだち村ハウス」と地域サロンが集まった「ともだち村」での近況などについて書いていきます。

true-冥加屋4
この写真カメラはお部屋の全室部分。
この障子の向こうには…

true-冥加屋6
大きな池のある中庭が音譜なんと橋までかかっていますビックリマーク

歴史のあるお宿はやはり趣きが違いますね。
true-冥加屋2

この部屋は続きの間のお隣。
でも、実際は使用しませんでした。
気になったので覗いてパチリカメラと撮りました。

true-冥加屋3
これが襖の模様。
鹿ですラブラブ
これが愛くるしいでしょ。
弥彦神社にも鹿がいるんですよね~。その流れでこの模様なのかも。
弥彦公園の奥、湯神社を訪れてから宿泊先の「冥加屋」へニコニコ

300年の歴史があるという旅館ビックリマーク
宮大工が作った客室で、各部屋全て違ったつくりになっているようです。
しかも使われているのが弥彦神社の御神木!!

で、案内されたのがこのお部屋音譜
true-冥加屋1

格天井や床の間など、最近の旅館では見られない凝ったもの。
とても由緒のある旅館なので、床の間に飾ってある物も存在感ありありです音譜


湯神社
弥彦公園の紅葉エリアもみじを越えると湯神社の入り口があります。

地図では、ここから徒歩で15分くらいのところに湯神社があるようです。
一つ目の鳥居をくぐると長い坂道です。
舗装もされていないので、足下にも気をつけながら進んで行くと、やっと二つ目の鳥居が…

湯神社2
これは三つ目が四つ目の鳥居でしょうか…
鳥居をくぐっても次の鳥居が見えないし、赤い旗が立っている道を進むのみ。
でも周りも鬱蒼とし、いよいよ神社かな~と思い、頑張って先に進みました。

湯神社3
ところがドコッイ、まだまだ鳥居は続きます汗

6、7個ぐらいまでは鳥居の数を数えていたのですが、いい加減頭がボーッとしてきました。
どんどん暗くなってきそう星空 しかも曇り空くもり
雨が降ったら嫌だな~ こんな気持ちは友達も一緒。疲れモードで口数が少なくなってきました。

湯神社4
少し汗ばみ、息が上がって、帰りの事を考えるといつ引き返そうかとタイミングを見計らっていた時、鳥居が木製に変わったんですビックリマーク

もうきっとこの近くのはず音譜
空模様を考えると自然と足運びも早くなりますビックリマーク

湯神社5
この先に湯神社があります。
やっぱり地図に書いてあるように徒歩で約15分。
でも、鬱蒼として心細いのと、すれ違う人が一人もいない事がよけい不安になっていたんでしょうねあせる

帰りは雨雨が降る前に…
という気持ちも働いて、すっごく早く戻ってきました。
とにかく、無事返って来れて良かった音譜
弥彦紅葉
遅くなりましたが、弥彦へ行った時の写真ですもみじ

紅葉の始めくらい。11月始めの連休ですから。
でも、色とりどりの紅葉に四季の移ろいを感じ、心が豊かになった気がしますニコニコ

で、この後、この公園の奥にある湯神社へ向かったのですが…
これが思わぬ体験にあせる
ともだち村2周年2
みんなで作った笹寿司、おはぎ等はこんな形で販売してますお茶

ともだち村2周年5
笹寿司(3個入り)、おはぎ(2個入り)、柿一袋は100円ニコニコ
いなり寿司1パックは200円とかなりお買い得音譜

購入者には無料のなめこ汁もふるまわれました割り箸
お天気は曇りくもり
少しだけ肌寒くなってきたので(この頃は)、なめこ汁は心も身体も温かくなるような、優しい味でしたニコニコ
ともだち村2周年3
「ともだち村2周年のつどい」では餅つきも行われました音譜
うちの社長もついています。
以前、大工さんだったんで要領を得ていて軽快についていました。

ともだち村2周年4
つきたてのお餅は丸めて、あんこ、きな粉で包みます音譜

これが2個セットで100円ビックリマーク
つきたては温かくて柔らかくて、やっぱりサイコーに美味しかったですニコニコ

ちなみに私はお手伝いすることはなかったのですが(人手が十分足りていたようなので)、実は餅つきが大好きです音譜
手返ししか出来ませんが、かけ声や餅が出来てくる様子は見ていて面白いです。
ともだち村2周年1

11月9日(日)ともだち村で2周年のつどいが行なわれましたもみじ

まずはシンポジウムです。
スライドを利用し、これまでのともだち村の活動報告、今後の夢、目標について話し合われました。
そしてこれからの課題についても。

地域のつながりは出来始めていますが、継続していく事、より地域に浸透するには幅広い層に「ともだち村」の存在を知ってもらい、気軽に立ち寄ってもらう事です。

でも、これがなかなか難しいですねあせる
自然と足が向く、気がつくと寄っている…という気軽い気持ちで集まってもらう場所として『ともだち村クラブ』があるので、是非お近くに用事がある方は気軽に立ち寄って下さい音譜
平日の10時~3時までですもみじ
仕事をしておられる方は難しい時間帯なのですが汗
弥彦神社

この前の連休に友達と新潟の弥彦神社に行ってきましたニコニコ
弥彦神社は越後一宮。かなりのパワースポットで、神社の目の前には温泉があります。
心と身体もキレイになってこよう音譜と行ってきたわけです。

これがなかなかの珍道中ビックリマーク

この後のブログでゆっくり紹介しますもみじ

写真は弥彦神社です。
自分では神様に向かって写真を撮るのは失礼だと思い撮れなかったので、弥彦観光協会のHPの写真を使わせていただきました。

弥彦観光協会のHPはコチラ
ibr-a3

このトイレにはドアが二つありますチョキ
どうしても引戸の方が車いすが入るには微妙に狭い事、あと後の事を考えて介助がしやすいように考えての事です。
これも利用者の娘さんのアイディア目
日々、一緒に過ごしているからこそわかる事ですよね。
設計者はいろんな事を想定しますが、使う人の経験はやはり大きいですね。
私もいろんな事を学ばせてもらっています。

そしてもう一つのドア、開き戸の方には取り外し可能な横手すりを付けています。
このドアは後の事を考えての物なので、今の所毎日使うものではありません。
なので、通常は手すりの方が重要ですから。

多分、こういうトイレは他ではないと思います。