金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」 -3ページ目

金沢で見つけませんか、セカンドライフの理想の暮らし 「ともだち村」

シニアの単身者用集合住宅「ともだち村ハウス」と地域サロンが集まった「ともだち村」での近況などについて書いていきます。

私の母が「ともだち村ハウス」で行なっている「小物づくりクラブ」で今作っているのがこれダウン
true-着物壁飾り1

柄合わせにセンスが必要ですが、型紙にそって切り、綿を入れてボンドでくっつけます。

額に入れるとグッと引き締まりますニコニコ
前回はワイドスイッチをご紹介しましたが、今日はセンサースイッチですニコニコ

true-センサーSW

黒いセンサーの前、10センチくらいのところに手をかざすと、スイッチがオンになりますひらめき電球
暗い時はセンサー部分に緑のライトがつくので、暗くてもどこにスイッチがあるか分かりますチョキ

荷物をたくさん持っている時、キッチンや洗面所で手がぬれている時、たくさんの人が使うトイレのスイッチなどには便利そうですねビックリマーク

特にキレイ好きさんには「こういうのが欲しかったチョキ」という商品ではないでしょうか。

それにしても、住宅用の設備は日々進化しますね。
毎日使うスイッチプレート。

最近新築された建物は、当たり前のようにワイドスイッチを使っています。

でも、既存のものも簡単に(と言っても電気屋さんに取り付けてもらうのですが)取り替えができます。

true-SW取り替え

こんな感じで。

スイッチの面積が大きいので分かりやすく、押した感じもスムーズです。

そんなに高いものではないので、バリアフリーリフォームを考えていらっしゃる方、スイッチプレートが傷んでいる方にはオススメですニコニコ
true-刺繍2

やっとできましたビックリマーク
約1ヶ月かかっての力作ビックリマーク

線が黒とシルバーが混じった糸なので、写真では分かりにくいですが高級感がありますキラキラ

しっかり額に入れて飾ろうと思いますニコニコ
true-刺繍1

入院中からハマって続けている刺繍。

途中の写真です。カメラ

ひたすらクロスステッチとバックステッチのみ。
布の編み目を数えて、目をシバシバさせながらやってます目

でも、楽しい音譜
今更ですが、入院生活を振り返る事があります。

って言うのも、入院の時にし始めた刺繍にまだハマっているから。

入院する時って、やっぱり不安が先に立ちますよねガーン
私の場合は足の手術だったんですが、良性のものとわかっていてもはじめての入院、手術はドキドキです。
しかも年末の慌ただしい時期。

ここで考えるのが、どのように入院生活を過ごすのか。
足は使えないけど、手は大丈夫。頭も大丈夫だろうから、手を使う事をしようと思って、以前からやろうと思ってできなかった刺繍キットをこの際完成させようと思ったわけです。

これ、意外と正解でしたニコニコ
もともと手を動かして物を作るのが好きだったんで、ず~っと飽きずにできるんですよ。

完成したら、写真をアップします。
明けましておめでとうございます。

私事ですが、左足踵の手術病院を年末にし、退院はしたものの、まだしばらく松葉杖生活を送っています。

ここで感じたのが、手すりの重要さビックリマーク
立ち上がったり、しゃがんだりする時に、ちょっと手のかかる場所があるのとないのとでは大違い目
体験しないと分からないものですね。
本当に手すりがあるだけで安心だし、動きが楽になります。

そして、もう一つ。
松葉杖は見た目は楽そうですが、いざやってみると、ものすっごい色んな筋肉を使いますショック!
移動だけでもメチャクチャ疲れますあせる
いよいよ明日、石川テレビ15:30~放映されます音譜

どんな風に紹介されているか、ドキドキラブラブです。

お時間のある方、是非ご覧下さいビックリマーク
突然ですが、12/20(土)15:30~、石川テレビ「エコな住まいを考えよう」にで、私が設計した省エネルギー住宅H邸が紹介されますニコニコ

収録には立ち会っていないので、どんな内容なのかわからないのですが、宜しかったら見てください音譜

ちなみにH邸についてはこちらで詳しくご紹介しています。
true-冥加屋5

この壁は食事をする部屋の入り口。
ちなみに私たちの部屋を出て向かいの部屋が食事の部屋。
ひょうたん型の飾り窓です音譜

ホント、一つ一つが凝っていいます。