「外出制限下の買い物と食事は、常に、真剣勝負なのです!」に共感。


image

ソーダブレッド、中途半端に残っていた干しブドウ、ミックスナッツを入れてみた(あるものを有効利用)


 

ブログに訪問してくださいまして

ありがとうございます。

 

 

フランスで暮らす日本人妻たちの

ロックダウン飯。みんな何食べてんの? 日本人妻編!

に感嘆。

 

イギリスでもこんな状況なので

まとめ買いをします。

 

なるべくお店には行かずに

オンラインで注文して配達
もしくはクリック&コレクト(オンラインで先に注文して

指定された日時に受け取りに行くサービス)で

が理想的ですが。。。

 

配達の予約が

70歳以上の高齢者を筆頭に

弱者のカテゴリーに入る方達に

優先枠が設定されているので

なかなか予約が取れないということ。

 

クリック&コレクトのサービスは

車で行く必要がある距離の

スーパーのみ(至近距離のスーパーは
このサービスをやっていない)がネック。

 

これは我が家のある事情のため。

 

夫が車検に車を出すのを渋り

(コロちゃん感染の恐怖から)

外出制限が出た時期でもあり

車検が切れても期限が
延期されるだろうと希望的観測の下。

 

なんと1日違いというタッチの差で

うちの車検が切れる次の日から

延長ということが分かり

本人、ガッカリ~。

 

それでクリック&コレクトの

選択肢が消えました。

 

先週まで週2回の割合で

私が買い物に出かけていました。

 

 

 

 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 

先週、久しぶりに卵が買えた。 3月の初め以来? それからずっとどのお店でも見かけていなかった。 オーガニックのお店でも「卵は?」に「予約注文のものが入ってくる以外はもうしばらくは。。。」という会話も聞いたり。 小麦粉類は品薄でもタイミングによっては見かけることもあった。 ただし卵だけは…。 お義母さんが地元のベーカリーに配達をしているか聞いてみたら、パンだけではなく、ミルク、小麦粉類、卵も配達できると。 だから連絡してみてと勧めてくれたおかげ。 95歳のお義母さんだからだろうと恐る恐る電話をかけてみると「配達しますよ」と年齢制限なしですんなり。 美味しいパンはもちろんのこと、小麦粉類、念願の卵まで! 卵を買えて、人生でこんなに感動したのは初めて。 今週また注文の電話をベーカリーにかけてみると「どなたか70歳以上の方や家から出られない方はいますか?」と聞かれた。 そりゃぁそうだ。 近々そうなるだろうと思っていたので、落胆はしなかった。 貴重な卵ゆえまだ全部使わずに取ってある。 何を作ろうか?も迷っている。 戦時中、戦後の食べ物がない時代を経験した両親の話。 配給で一度に「砂糖だけどっさり」「サツマイモだけどっさり」(品種改良されて甘くて美味しい今のようなものでは全然なかったそう)など。 制限がたくさんある生活でのやりくり。 食べたくても十分食べるものがなかった時代。 そんな話を幾度も聞いているので、日々食べられる生活が本当にありがたい。 #egg #bakery

A post shared by Tomoko Larsen (@tomokolarsen) on

 
 

image
 

卵の売れ行きがすごい?(ケーキ、パン類)先週、スーパーで買えた時にも感動


95歳のお義母さんは

私が外に出て買い物をするのが

心配で心配でしょうがなく。。。

 

お義母さんは高齢者なので

配達の優先枠の(一緒に暮らしている

義妹2人がいても)カテゴリー。

 

義弟家は元々の顧客だけ

(新規のお客さんは取らない

というポリシーに)に配達という

スーパーの配達の枠が確保できるから

大丈夫。

 

義妹家は甥っ子達の自閉症などの

障がいのため優先枠に入っている。

 

我が家のみ(夫が喘息持ちなので

それも心配もしているようで)

優先枠にも入らないので

お義母さんは自分達が予約枠が取れた時に

一緒に注文するからとありがたいオファーをくれたり。

 

何度も日中電話をくれて

「ここのスーパーだと予約が比較的取れる

可能性があるみたい」

「何か頼みたいものはない?」など。

 

その度にネットで私も予約枠を確認したり

初めてのサイトの登録手続き、

注文のサイトまでいった挙句

予約枠が取れないことが

分かったり。。。

 

ネットに異様に時間を取られることに

疲れてしまって

「週2回は買い物に出るから」と

嫌がる夫を説得。

 

自分はどうするかの決断

どこかで線引きをすることを決めて

ほっと落ち着いたところでした。

 

 

image

 

4月からいい香りを放っている春から夏にかけて咲く我が家の沈丁花

 

 

週2回の買い物は

全く苦にならないのですが、

「うつらないで、うつさないで」と

夫に言われると

困ったなあ。。。でした。

 

この月曜日に買い物に出る前に

お義母さんから電話があって

「ここのスーパーの枠が取れたから

何か要らない?」と。

 

もしかしたら私にもチャンスあり?と

なんとなく予感がして

サイトに入ってみると

翌日の夜の枠が取れたではないですか。

 

義妹と話をしたのですが、

彼女も「まるでティーンエイジャーみたい。

予約枠が取れるかどうか

日に何度もオンラインのサイトに

アクセスしてるのよね~」と。

 

それでタイミングが良ければ取れるということ。

 

昨日も来週の分の買い物の枠が

日曜日に取れました(別のスーパーで)。

 

 

 

ただし注文しても配達の時に

全ての商品が揃う保証はなく

どれほど入手できるかは

その日にならないと分からない。

 

これは買い物に出かけてもそうで

(行くタイミングや入ったお店により)

社会的距離を空けて並ぶ

一度に入店できる人数の制限があるため

空いている所、タイミングを狙ってなので

入るお店も毎回違いますし。

 

まとめ買いをすること

ネットで食料品を買うこと

確実に物が入手できるかどうか分からないも

初めてだらけ。

 

あるものでフレキシブルに

そして無駄にはできないと思うから

最大限に使えるようにと

いつになく毎回が真剣勝負の

買い物と食事作り。

 

 

image

 

写真で見る程は焦げていなかったムサカ(義妹のボスから貰ったビーフのミンチを使って)

 

 

意外にやりがいを覚えて

ずっと手にしていなかった

レシピ本にも手が伸びて

あれこれとイメージしながら。

 

「さぁて、今度は何にする?」と

楽しんでもいます。
 

辻仁成さんのこの記事にも同感。

退屈日記「ロックダウン生活下でも、キッチンは裏切らない」

 

そう、キッチンは裏切らない!

 

 

そしてついでにフランス人編もどうぞ。
滞仏日記「ロックダウン飯。フランス人、みんな何食べてんの?」
 

滞仏日記「フランス人のパパ友、ママ友が作るロックダウン飯、完全版」

 

 

 

 

最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。