日曜日から夏時間に切り替わりました。

 

 

image

 

春分の前から今年も光の強さが一層強くなるのを感じて、ご覧の通り。

 

 

ブログに訪問してくださいまして

ありがとうございます。

 

 

時計を1時間進めて

これで日本との時差は8時間に。

(日本がこちらよりも進んでいます)

 

朝は既に十分明るかったので、

一気に日が延びたような感じになり、

これからぐんぐんとという明るい季節の到来。

 

 

image

 

 

ご存じの通り、

近隣のヨーロッパ諸国から少し遅れて

イギリスでも外出制限が出ています。

 

その前後からスーパーでの

食料品や必需品の買い溜めが

徐々に始まっているのは知りつつ

子供もいないカップル2人なので

そこそこあれば大丈夫と。

 

ところが、外出制限の発表に伴い

パニックでの買い占めが加速。
 

流通システムに大きな負荷がかかり

スーパーに行ったタイミングでは

え?棚がことごとく空!という場面に

遭遇するようになって。

 

これで慌ててオンラインでの買い物に

切り替える人も増えるだろうから

とても商品の購入に行き着くのは

難しいかな?の予想も当たり。

 

初のオンラインの食材の購入を試みた時に
やっぱり配達の予約枠が取れない。。。
(かろうじて1度予約が取れたものの

そこから先は全く取れない)

 

EU離脱が今か今かというタイミングの時に

その度に買い溜めは起きているのも

知ってはいたので、

まぁ、あるなとは思っていたものの

ここまでとは!

 

 

image

 

 

でも、先に周りの国で起きていることを

パリ在住の作家の辻仁成さんが

編集長を務めるdesign storiesという

Webマガジンでパリからは辻さん、

他、海外に住む日本人の方達が寄せる記事で

大まかなことが想像できていたので、

来るものが来たかという感じでもありました。

 

 

 


 

1日1度の外出はOKなので、

平日は夜、週末は日中に

夫と2人で運動のために

近所を散歩するが定番に。

週末は近所を改めてゆっくりと見直し、

平日は夜の外歩き、日中との違いも

悪くないなぁの発見も。

 

 

 


 


 

買い物は私が週2日ほど出かけて

一度に入店できる人数の制限もあるので

目星をつけて、すぐに入れるお店に。

 

その時買えたもので

やりくりしています。

 

時間を経る中で

無防備な存在であるお年寄り、

病気を抱える方(コロナの感染の疑いがあり

外に出れない方、その家族も)や障がいがある方などへの

優先枠(配達の枠はまずは全てそちらに)が設けられ

彼らに必要なものが行き渡るようにの配慮がされたり。

 

医療関係者の方達にも商品が確保できるように

それぞれのスーパーがその方達だけのための

時間枠を一般のお客さんの前や後に設定したり。


元気な私達(夫は喘息持ちなので、

すごく不安になるようですが)は

外出制限のガイドラインに沿って

必要最低限の買い物は外に行くが基本です。
 

物流は前よりも安定しています。
 

こんな時期も外で働いてくださる方々がいてくれるお陰なので、

なるべくその方達に負担をかけないように買い物の量や

買い方にも気を付けるよう心がけています。

 

 

image

 


これを機会に前からずっとやろうと思っていた

家にある全ての食料品のリストを作り、

現状の把握をしました。

 

あるものを無駄にせず、使い切る。

 

何を作るかも手元にあるものと

入手したものを

どれだけ有効に使えるかも

よく考えながら。

 

たくさん持っているレシピ本も

参考にして。


買い物に出る前に何を買うかの

リストも丹念に作っています。

 

もちろん行くタイミングで

入れるお店(並ばないでさっと

入れるを探している)によるや

探しているものがない時も(売れた後)あるので、

そこは臨機応変に。

 

お料理は丁寧に基本に忠実にを

今年に入って強化中だったので、

こんな時こそと今までにないぐらい

気合いを入れて、作っています。

 

ストレスを感じやすい夫に

美味しい食事で元気でいてもらうためにも。
 

 

image

 

 

卵を使わず簡単にできるソーダブレッドは

(プレーンフラワーとスペルトフラワーをミックスしてます)

2月から毎週のように作って

ほぼ完璧な食感に仕上がるようになりました。

 

あり余るものに囲まれていた時には

思っていてもなかなかできなかった

あるものを大切に使い切る生活。

 

工夫次第でいくらでもできる。

 

成長期の子供ではないですし、

今は夫と1日2食でちょうどいいね

(夫の在宅ワークがスタートしてから

ほぼそうなっていましたが)も定着。

 

それとイギリスで「なければ自分で作る」

精神も養われたので、

今年は庭はハーブ、野菜、果物作りを

小さな規模ながら春からスタートします。

 

 

image

 

 

 

最後にイギリスで数日前から話題になっている
Kentに住むご家族の動画を紹介します。

 

義妹が家族のグループのWhatApp(ヨーロッパ版

LINEのようなもの)にシェアしてくれて知った
イギリスの外出制限をテーマに

ミュージカル「レミゼラブル」からの替え歌を

家族で歌いあげる姿。


歌い始める前に子供達が小突き合う姿が

昔の姪っ子達、甥っ子達のようで

リアルさもなかなかなもの。

 

イギリスでのロックダウンのリアリティが

こんなネタになって笑いになる。

 

歌詞は英語の字幕付きのこちらの画像、

こんな時こそ、どうぞたくさん笑ってください!
(大笑いすること請け合いです)

 

 

 

 

 

最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。