身の回りのことを大切に。

 

 

image

 

ここ最近の雨で公園に溜まった水

 

 

ブログに訪問してくださいまして

ありがとうございます。


昨年の12月のクリスマス前後から

なんだかアップアップ。

 

夢にもそれは現れて

溺れる夢(水の場合もあれば
何か象徴するようなものだったりも)を

何度かみて。

 

溢れるように物や情報に圧倒されて

収集が付かなくなっているのに

ゲンナリ。

 

自分の中にスペースを作りたい!と。

 

身辺をゆっくりと整理。

 

コツコツと身の回りの片づけ

SNSの使い方の見直しなどを

(不要なものはどんどん削る)

している最中です。

 

 

image

 

 

例年よりも早めに庭仕事もスタート。

 

ここ数年スタートが遅かったために

その分を慌てて取り戻すかのように

一気にワーッとやるというパターン。

 

早く着手したお陰で

今まで手付かずできたことに

着手したり、

小さなことにハッと気付いたり。

 

少しづつコツコツの方がいいを

実感中。

 

わさわさとあれもこれもと

頭の雑音に惑わされがちの日常から

無心に体を動かしながら

一つのことに取り組む気持ち良さも

改めて感じています。

 

 

 

 

 

好奇心旺盛なのはいいとしても

それがあちこちに行きすぎて

絞り込みができなくなっていたこと。

 

溺れる感覚と重なっていたので、

本をたくさん読むつもりだったのを

1月、2月は敢えて数冊に。

 

ついダラダラと見てしまったと

後悔するSNSのチェックもほどほどに切り替え。

 

予期せぬ形で

そうだ、これ!と思える

フォーカスしたいことが

バーンとど真ん中に入ってくるなど。

 

じわじわとスペースが出来てきたようです。

 

 

 

 

 

今年に入ってからは行動範囲は地元中心に。

 

市内には出ておらず、

家族以外に友人にも

会っていません。

 

夫との二人時間が増えましたが、

それにも慣れました。

 

というより二人時間が

多くてもそうでなくても

どちらでもいいに変わったと

言った方がいいかもしれません。

 

そうなるまでジタバタ、

喧嘩も何度かしました。

 

同じ出来事でも

え?こんなに違う解釈をしているの?

 

話をしてみないとわからない。

 

違う見方をしているのに気づかないで

自分の正しいを押し付けていたのかも?

 

と相手を知っているつもりは

そうじゃないを

直に話すことで確認。

 

「どうせわかるはずない」で

話す前に諦めていたんだなぁを

散々やった末にです(笑)。

 

 

 

 

 

溺れる夢はみなくなりましたが、

身の回りの整理はまだ続行中です。

 

 

 

 

最後までお読みくださって

ありがとうございました。