このタイトルに「うん?」と思わず反応。

 

 

 



ブラックベリーの花。

 

 

 

最後の。まで聴くチカラで人生をマルにする!皿井啓之

こと、さらちゃん先生の記事。

 

そうそう、「割合」って

小学5年生で習うんですよね。

 

当時、小テストがあったことまで

ハッキリと覚えています。

なぜなら、私も苦手だったから。

 

「分からない・・・」「どうしよう?」

「点数ひどいことになるだろうな」と

心配で心配でたまらなかったこと。

 

これが分からないとその先は

どうなるんだろう?という不安も。

 

幸い、あまりにもおっとりしている私を

見かねた母が公文式に送り込んで
(行ったのは短期間)

そこで分かるようになった記憶があります。



 

 


Y君の気持ちよ~く分かります。

 

小学5年生からのつまづき。

 

それ以来、数学が苦手、大嫌い。

 

さらちゃん先生、

「割合」が苦手な子供にする

確認の二つの質問と

「だったら大丈夫だよ」を

伝えたことでの

頭と心のフタが開くんです♡

 

そこから中1の夏休みがスタート、

Y君、もう大丈夫ですね。

 

娘さんの苦手なピーマンの話

との繋がり。

 

そういう視点をお持ちの

さらちゃん先生だからこそ

さすが!です。

 

 

 

さらちゃん先生の記事を読むと

5つあった「1」が・・・消えた!!!

の話からも分かるように

中1で小学1年の数学の復習から

地道な積み重ねの学習で

飛躍的な変化。

 

五感を使った説明で

解き方を教えてあげると

「え~~! こんな簡単なんだ」

スラスラできて

めっちゃ嬉しそうo(^▽^)o

 

 

 

大手の個別指導の学習塾に通ってても効果が出ない・・・

で悩まれている

「勉強が苦手な子ども達に共通する

ホントのホントの原因は別にあるのに。」

のさらちゃん先生の言葉。

 

こんな先生に出会えたら

どんな子も勉強が苦手と思っていても

勉強って面白いかも?と

勉強に対する気持ちも変わるだろうし、

自分への自信が持てるようになるだろうなあ。

 

 

 

中2の時に出会った

寺子屋式の塾をされていた

私が今でも恩師と仰ぐ先生。

 

出会ってから

1年足らずで

自らの命を絶たれた先生。

 

その僅かな期間でも
先生が私にくださった印象は

強く残っていて。

 

見守ってくださっているのを

感じます。

 

さらちゃん先生との出会いも

きっとそう。

 

恩師の先生が絶対

力添えをしてくれている。

 

さらちゃん先生と子供達とのことを

読むとその気持ちがいつも

ワーッと湧き上がってきます。

 

 

 

 

最後までお読みくださいまして

ありがとうございました。