クリスマス前、クリスマス、年始後のキャッチアップ中。
ブログに訪問してくださいまして
ありがとうございます。
12月からの予想外の諸々が
続いて。
やっと通常の週に戻った今週。
焦らず、着実にと思いながらも
溜まったことに手を付け始めたら
予定のことまで手が回らず。
追いつきモードの日が続いています。
新年のご挨拶や
メールやメッセージへの
お返事も途中で止まり。
今は直前に迫っている
締め切りのものを優先して
やっている状態です。
昨日1月6日は
エピファニー(epiphany)。
キリスト教で言うところの
公現祭。
キリストの生誕に際して
東方の三博士が
ベツレヘムを訪れた日を
記念する日。
キリスト誕生の日に
三博士は到着は
間に合わず。
そのため、こちらでは
クリスマスは12月25日から
1月5日までの12日間と
言われます。
クリスマスの終わりを
象徴する昨日。
家の中に飾られていた
クリスマスツリー、
クリスマスカードを
一斉に片付ける日。
ブログのヘッダーの写真も
クリスマスの終わりと共に
クリブ(キリスト生誕)から
梅の花へと変えました。
このクリスマスホリデー中も
ヘッダーの写真のクリブがある
教会へ。
今回も写真を撮りました。

ブログに訪問してくださいまして
ありがとうございます。
12月からの予想外の諸々が
続いて。
やっと通常の週に戻った今週。
焦らず、着実にと思いながらも
溜まったことに手を付け始めたら
予定のことまで手が回らず。
追いつきモードの日が続いています。
新年のご挨拶や
メールやメッセージへの
お返事も途中で止まり。
今は直前に迫っている
締め切りのものを優先して
やっている状態です。
昨日1月6日は
エピファニー(epiphany)。
キリスト教で言うところの
公現祭。
キリストの生誕に際して
東方の三博士が
ベツレヘムを訪れた日を
記念する日。
キリスト誕生の日に
三博士は到着は
間に合わず。
そのため、こちらでは
クリスマスは12月25日から
1月5日までの12日間と
言われます。
クリスマスの終わりを
象徴する昨日。
家の中に飾られていた
クリスマスツリー、
クリスマスカードを
一斉に片付ける日。
ブログのヘッダーの写真も
クリスマスの終わりと共に
クリブ(キリスト生誕)から
梅の花へと変えました。
このクリスマスホリデー中も
ヘッダーの写真のクリブがある
教会へ。
今回も写真を撮りました。

三博士はまだ到着していない時。
それで馬小屋の中ではなく、
少し離れた場所で待機中(?)。
今週、何とか休み中の帳尻を
合わせる予定です。
予告していたクリスマスホリデーの
記事もまだ書き始めてもいませんが。。。
落ち着きましたら、そちらも
ボチボチとアップしますね。
最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。