先週の金曜日と日曜日に購入した花を一部紹介します。


上から2つはアスターです。一番下がルドベキア。


何れも菊科のお花達です。



Aster Harrington's pink


サーモン・ピンクの花。



Aster Frikartii Mnnch


ラベンダー・ブルーの花。



Rudbeckia Deamii


深みのある黄色の花。


他に買ったものはまた後日ご紹介することにします。




「ガーデニング手始め」シリーズはガーデニング手始め3 を6月に書いたまま、間が空いてしまいました。


まだまだガーデニング手始めの手探りは続いていますので、時々こちらのシリーズも書いていくことにしますね。


四季折々のサイクルで上手く、途切れることなく、花が咲き続ける庭を作りたいと思っていました。

でもなにぶんガーデニングはビギナー。色々と試しながら、試すことで学びながら。


色のバランスや庭のデザインは実は後回しになっていました。


空いている場所を探してというのが優先になっていて、全体的なデザインとしてはどうだろう?と思うところがあります。


前に住んでいた人達が植えたものをかなり一掃したつもりでしたが、それでもまだ思い切れずに残したものの中で気になっているものも出てきています。


真っ白なキャンパスから始めたわけではないので、テーマが定まっていない(主人からそれが気になると度々言われてもいますが。。。)ちょっと中途半端さがまだ残る庭です。


しばらくは植物の購入は控えようとしていましたが、秋の花達が登場してから、夏の花が多く、秋からは庭がちょっと寂しくなりそうだとついつい秋と冬の花達を購入してしまい。。。


今住んでいる家もそう長くは住まず、もう少し広い所に移り住むだろうということが気になりながらも。。。


いつまで住むか分かりませんが、やっぱり自分が気に入ったものに囲まれた庭の方がいいなあというのが言い訳。。。ですね。。。(苦笑)


庭の広さと植えたい(購入した)ものが占めるスペースを考えると今回は現在ある庭のもののリストアップ、植えてある位置、いつ花を付けるのか、どれぐらいのスペースを取るのか等を書き出してみて、見直しが必要だと感じています。


ブログで花の写真を紹介するせいか、何人かの方から「いいですね、よく上手に育てられますね。上手く育てられないんです」という言葉をいただくことがありますが。。。


いえいえ、そんなことはありません。


もちろん失敗もしています。


割合強くて、簡単に育てられると言われるものでも植え替えた瞬間一気にナメクジ、カタツムリの攻撃に遭って、駄目になったものもあります。


そんなことがあった後はガッカリして、その日からまた庭のパトロールを頻繁にして、ナメクジ、カタツムリの退治に励んだり。


そして、こうやってガーデニングにまた励みだすと皮肉なことに隣りの家の黒猫が更に頻繁に庭にやってくることになります。


まだ最近買った植物は植え替えにも取り掛かっていませんが、買った翌日、猫が庭にタップリと大きなお土産を残していき、朝からハアーと大きな溜息。。。


そして数時間後、隣りの黒猫が堂々と登場。


台所の窓の前に立っている私に向って、私をしっかりと見つめて、得意気な表情でノシノシと歩いてきます。


何だか勘違いしているのです。。。


あまりにもネコトイレの被害があったので、大きい方をした後にその辺りに煮干を撒いておくようにしていました。


友人の話で、ネコは餌を食べる所にはトイレはしないからと聞いたのと「別に庭に来るなと言っているわけじゃないからね」と友好的な姿勢を見せるために。


でも最近その効果がどうもいまひとつ。。。


私の注意を引くためにも庭をトイレにしている感じがあって。


とうとうその日は「何だかガッカリしたわよ~」とネコに向かって何度か話しかけると。。。


どこまで分かったかは分かりませんが、私が庭には出てきそうにないことが分かってか、スゴスゴとまた庭の奥に向って歩いて行きました。


今週末にコンポストを買い足すことにして、いつでも植え替えができるようにします。


もちろん、植え替えの前にちゃんと庭のテーマ、方向性、イメージも明確にすることにして。