福岡を離れる前日に、

植物園に行ってきました。

 

残念ながら、例年より寒い冬だったためか、

期待していた程は見頃の花が少なかったです。

 

それでも、花壇にはこんなに華やかな花が、

寒い中、咲いていてびっくりしました。

 

イギリスでは、もう少し先にならないと見られない

ポピーや桜草もこの時期に見られたのですから。

 

今は、きっと桜も咲き始めているんでしょうね。

 

 

 

この日は、父が気を利かせてくれて、

「本屋に寄ろうと思うけど」と言ってくれたので、

植物園の帰りに、

福岡で一番大きな本屋

ジュンク堂に行くことができました。

 

本屋に行くとどんな本が売れているのかを

最初にざ~っとチェックすることにしています。

 

今の日本のことを

大まかに把握するのに

役立つからです。

 

でもその内、途中から、あまりの本の多さ、

選択肢の多さに圧倒されてしまい。。。

 

一体何に焦点を合わせていいのか

わからなくなってきました。

 

 

試しに、「暮らし」というセクションを覗いてみると。。。

 

一体何種類の「暮らし方」の提案があることか!

 

無限にあると思われる、

その膨大な種類に驚いてしまいました。

 

イギリスの本屋を思い起こすと

きっとずっと限られた種類しかないはずです。

 

 

これは本に限ったことではありません。

 

イギリスから日本に一歩足をおろすと、

大してファッショナブルでもない街にでも、

お洒落なもの、気の利いたもの、

とにかくありとあらゆる物が

溢れかえっているという印象を受けます。

 

最初は「わあ、日本だなあ」と

嬉しくなったりするのですが、

その内、だんだん「一体、どれを選んだらいいの?」と

普段、限られた中で選ぶ習慣がついているためか、

混乱してきます。

 

 

日本に住むと物が増えるはずですね。

 

これだけ物が溢れているのですから。

 

「色々便利なもの、

選択肢がたくさんあっていいな」と思う反面、

こちらのイギリスの生活も慣れてしまえば、

案外楽なのかもと思ったりします。