メリーがないオマメに、こちらを購入してみました!
まだ、届いてないので反応は分かりませんが、気に入ってくれると良いな
オコメは本当にママっ子で、年少になってからも、保育園で朝お別れの時、旦那だけだと笑顔でバイバイできるのに、私が送って行くと泣いてしまうくらいのママっ子でした。
なので、オマメが生まれる前から、オコメが寂しい思いをしない様に、オコメがオマメにママをとられたって思って、オマメを嫌いにならない様に気を付けないと!と思ってました。
対策方法を調べると、最近は上の子を優先してっていう傾向があるからか、色んな対策方法があって、ちょっとビックリしました、、
私も弟がいるので、上の子だけど、
今ならNGワードの
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
なんて、めっちゃくちゃ言われたけどなぁ、、笑
確かに、生まれて何年かずっと自分が一番だったのに、いきなり赤ちゃんが生まれて、我慢しろ!なんて理不尽と言えば理不尽ですよね。
自分は、赤ちゃん欲しいなんて言ってないし、、
そこで、私が調べて実際にやってみて効果があった物をご紹介します。
1個目は、オマメが泣いている時は、まずオコメに「オマメちゃん、どうしたんだろ?」て相談する。
オムツだろうなー?て分かってても、まずはオコメに相談すると、意気揚々と「ママ!オムツじゃない?」と、オムツを持ってきてくれます。
それに対して私がオーバーリアクション気味に、
「さすが!オコメねえねは、オマメの事わかってるねー!頼りになるー!ありがとー!」と言うと、
凄く嬉しそうにしてます。
2個目は、これが1番効果がありましたが、、
「オマメの声を私がアテレコして、理想の妹を演じる」
です!!!
オコメは、常にごっこ遊びをしている位、とにかく、ぬいぐるみでも、食べ物でも、そこら辺の草でも石でも、私の手でも、何にでも命を吹き込み、ごっこ遊びをしています、、
正直、これに付き合うのは面倒!!!
一回や二回なら良いけど、ずーとエンドレスだし、オコメの思い描いたストーリーに沿わせないと怒るし、キャラになりきらないといけないので
私のテンションも上げないといけなくて、疲れる、、本当に疲れるんです、、
お絵かきとか、パズルとか、ブロック遊びとか1人でしてくれ!て、いつも思ってます、、
でも、オマメが生まれてからは、このごっこ遊び好きに助けられました。
私がオマメの心の声で、
「ねえね、大好き!」
「ねえね、どこいったの?こっち来て!」
「オマメも、ねえねと一緒に保育園行きたい!」
「ねえねの体操着、かっこいい!オマメも着たい!」
などなど、、笑
オマメは、オコメねえねが大好きだって事を伝えたり、
保育園に行きたがらない時は、オマメも行きたい!的な事を言うと、
「オマメちゃんは、まだ赤ちゃんだから行けないの!オコメは行けるけどね!」
みたいな感じで、自慢げに保育園に行ってくれます、、笑
あとは、夜はオコメと旦那が寝室で、オマメと私がリビングで寝ているんですが、
やっぱり時々、オコメもママと寝たい!てなるんですが、
オマメの声で「オマメも、ねえねと寝たい!ママとじゃ嫌だ!」て言うと、
「ダーメ!オマメちゃんは、ママと寝るの!」と、すんなりパパと寝室に行ってくれます、、笑
この2個の方法で、凄く心配していた赤ちゃん返りは、ほとんどありません。
今のところだけど。。
そして、1番恐れていた「オマメのせいで、、」みたいな感情もなく、オマメの事が凄く好きなようです。
これには、親の私も驚いてますが、どうにもこうにも、オマメが可愛いみたいで、
「オマメちゃーん!小さいお手手!かーわーいぃーなんで、こんなに可愛いのー」
と、毎日愛でています、、笑
オマメが泣きやまなくて、私がご飯作ってたりで相手できない時は
「ママ!オマメちゃん泣いてるよ!抱っこしてあげてよ!」と言いにきます。
あまりにもオマメが泣いて、つい私が「オマメ、うるさいねー」とオコメに言うと、私にめっちゃ怒ってきます、、笑
昨日は、オマメを抱っこ紐で抱っこしながら、夜ご飯を作っていたら、
オコメが、1人で取り込みっぱなしにしていた洗濯物を畳んでくれていました!
私が「ありがとー!凄いねー!助かるー!」と言ったら
「ママは、オマメちゃんのお世話だけしてたら良いからね!」
て言ったんです 涙
オマメを見てると「オコメは、これ位の時、大変だったなー」て思っちゃうんですが、
同時に、あんなに大変だった子が、今はこんなに優しくて頼れるお姉ちゃんになったなーとも思います。
と言っても、まだ、4歳なんで機嫌が悪かったりすると、ぐずぐずしたり、なんなら最近はよくオネショしてるし、
私に対しては、めっちゃくちゃ生意気で反抗的なのに、ご飯は食べさせて〜て甘えてきたり、ご飯食べずにお菓子ばっかり食べようとするんですが、、
オマメに対しては、絶対に意地悪しないので、それに関しては、本当に本当に優しい子に育ったなーと嬉しく思ってます。
気が早いけど、オマメの食器はこれにしよかなぁ、、