保育園では、親にお迎え早く来過ぎだよ!なんて怒る程、園生活をエンジョイし、お遊戯会では急にお休みになった子の代わりに、一人二役演じたり、小学校では生徒会に立候補したり、、
クラスのみんな、全員仲良し!みたいなタイプで、私の暗黒の小学校時代の話しをすると、そんなに深く物事を考えてなかったし、毎日がとにかく楽しかったと。
なんなら、クラスの人気者!だったらしいです。
ただ、赤ちゃんの時は、オコメと同じ、夜泣きは凄いし、癇癪も凄かったらしい、、
オコメは、親の悪い所が遺伝している、、涙
で、長々と何が言いたいかと言いますと、、
こんな、人見知りもせず元気に人気者の学校生活を送っていた旦那と、時々いじめられたりもした私、、
大人になってから、どうなったかというと、、
俄然、私のが人見知りもしないし、友達も多いし、初対面の人ともちゃんと話せる!
営業トーク的な物もできるし、色んな人に、旦那さんは大人しいって言われる。
それに、正直言って旦那は空気が読めないと思う、、
話しかけられたら話すけど、それ以外の時は、めっちゃつまらなそうな顔してたりもするし、マイペースで気が利かない。
私だって、旦那の友達といる時とか義実家で、つまらんな。て思う事あるけど、笑顔でいるし、なんなら話し振ったりもする。
別に、仕切ったりはしないけど、周りの人が、え?つまらない?大丈夫?ていう気を使う様な態度は取らない様に心がけてる。
あまりにも、遠慮してると逆に気を使わせちゃうから、迷惑にならない程度な図々しさ?みたいなのも、わざと出したりしてる。
時と場合によるけどね。
確かに、私のが心配性で旦那のが楽観的ではあるなーと思うけど、社交性に関しては、確実に私のがスキルが高いと思う。
旦那と比べてね。
だからね、三つ子の魂百までとか、三才神話とか、、
結局迷信だと思うんですよ。
そして、きっかけとか、自分の気持ち次第で性格はある程度変えれるなーと。
自己分析ですが、いつから変わったのか、何きっかけで変わったのか、、を、いつか書きますね。
で、これは自分にも言い聞かせてるのだけど、今、オコメがこんな感じだけど、きっと一生このままではないよ?と。
ただ、今からの保育園の進級、小学校に入学、クラス替え、お友達との関わり方、、
自分がこうだったから、オコメもそうなるとは限らないけど、でも、同じような苦労はするだろうなーと勝手に思ってしまい、感情移入し過ぎてしまい、ついつい、必要以上に心配してしまう自分がいるんです。
あと、大人になってすっかり忘れてたけど、オコメを通して、色々と思い出される事も沢山あります。
じいちゃんばあちゃんに、ちゃんと挨拶ができなくて、「ほら、こんにちは!は?」て言われて、他の人にも注目されて固まっちゃうとか、
保育園の運動会で上手く走れないとか、
お友達に強く言われて、シュンとなったりとか、、
その場面に出くわさなければ、きっと一生思い出さなかった、なんとも言えない気持ちを、オコメを見てるとリアルに思い出しちゃいます。
で、保育園の気が強そうな年長さんの女の子とか見ると、大人というか、もうおばちゃんなのに、あー怖いって思ってしまう。
怖いって言うよりかは、苦手かな、、
自分の体験上、成長するにつれて、性格も変わるけど、でも、旦那みたいに子供の頃、何も考えずに、ただ毎日遊ぶだけを考えてる、健全な子供時代をオコメは過ごせないんだなーと思うと、ちょっと不憫に思ってしまう。
気持ちがわかるから、力になってあげようとは、もちろん思ってるし、自分がして欲しかった事をしてあげようとも思ってるのだけど、
この先、自分が楽しい学校生活を送れていないので、手放しに「学校、楽しいよ!」と言える気がしないし、同じ様に、友達の言動に傷付いたり、心を痛めるのか、、と思うと、もう、ずっと赤ちゃんでいてくれたら良いのに、、とも思ってしまう。
急に、旦那の性格が出てきて、小学校上がったら、めっちゃ社交的になったりしたら良いんだけどね。。