保育園の個人面談 | Bonjour petit tresor
保育園の個人面談をしてきました

気軽な感じで行ったのだけど、割と厳しい現実を突き付けられました、、

4、5月の頃に比べたら、泣かずに登園できることも増えたし、お昼寝もできるようになってる、泣かずにご機嫌に過ごせている

トイトレは進んでないけど、保育園では自分からトイレ行きたいって言う事も増えてきてる、

給食もちゃんと食べてて、おかわりもしてる、

お着替えも、ボタンも自分でできてるから完璧、

気持ちの切り替えも、前よりかは短時間にできるし、言葉で話せば納得もできる、

けど!!!

まず、お友達に自分から話しかけたりが出来ないから、一緒に遊ぶっていう感じはまだない、、

自分のしたい事を、他の子に伝えれなくて、でも、やりたいのに!!ていうので、シクシク泣いてしまってる事が時々ある、、

集団行動が苦手で、みんなで遊んだりする時は輪に入れないことが多い、、

今も運動会の練習をしているけど、なかなか中に入れずに、先生といることが多い、、

だそうです、、涙

お迎えの時は、先生から「今日、オコメちゃんこんな話ししてくれましたよー」「最近は、○○ちゃんと仲良く遊んでましたよー」とか教えてもらってたし、連絡帳にも「お散歩では、女の子3人で手を繋いで楽しそうにしてました」とか書いてあったから、てっっきり、オコメから聞いてる名前の子達とは仲良くしているもんだと、、

朝、お別れの時は少しグズグズしてても、私がいなくなったら、集団でリーダー的な感じにはならないけど、輪の中には入ってると思ってたんだけどな、、

運動会の練習、、1人で中に入ってないのか、、

先生も、これから運動会、冬には発表会があるから、そういう時にどうかな?て思ってる的な事を言っていて、、

いやいや、でも、まだ3歳じゃん!幼稚園だとしたら、運動会なんてやらないわけで、、
同じ様な子、他にもいるんじゃ?て思って、「オコメだけが、群を抜いてそんな感じなんですかね?同じ様な子はいないんですかね?」と聞いたら、、
まさかの違う学年の子が出てきました、、

その子は、もう年中さんで、3歳の時は同じ感じで、あんまりお友達と遊ぶ感じじゃなくて、、

今は、だいぶ慣れてきたけど、やっぱり沢山とお友達と遊ぶタイプじゃなくて、先生とゆっくり過ごすタイプですよーとな、、

あーークラスに1人はいる感じじゃなくて、学年に1人いるかいないかレベルの馴染めなさなのか、、泣

3歳って、そんなシッカリとお友達と遊んだするもんなのか?と先生に聞いたら、もう、女の子はグループになってて、こっちが驚く程おませな感じになってますよ!と言ってました、、

あまりにも私が驚いてたら、先生は、まあ、その子達は1歳の時から一緒だからだと思いますけどねーと言っていたけど、、

オコメは、保育園のお昼の間、どんな風に過ごしてるんだろ、、

お迎えに行くと、ちゃんと友達と話したりしてるんだけど、なにせ今の保育園17時半になると、みんなで並んで座ってテレビの時間になってるんですよね、、

だから、実際に遊んでるわけじゃなくて、、

時々、私が在宅で早く仕事が終わって17時前にお迎えに行くと、教室でワーて遊んでるんだけど、確かに先生と一緒にいる事が多い気もするけど、周りに友達もいる気がしたんだけどなぁ、、

やっぱり、オコメはなかなか、大勢の人とは馴染めないのかなぁ、、

従姉妹達には、ちゃんとこうしたい!ああしたい!一緒に遊ぼう!て、私がいなくても言えるのになぁ、、

毎日、保育園で一緒にいるお友達と何が違うんだろう、、

9月末に運動会があるんですけど、、大丈夫かなぁ、、

元から、そんな張り切ってキッチリできるタイプだとは思ってないけど、やっぱり他の子がちゃんと出来てるのに、自分の子だけ泣いて参加できないとかなってるの見ると凹むのかなぁ、、

今までも、割とそうだったけど、年齢が大きくなっていくと、親のダメージが大きくなりそうだなぁ、、

こういう時は、私に何かできることはあるのかなぁ

運動会、もし泣いちゃって参加しなくても、怒らずに受け止めればいいのかな。

「参加しなくても良いんだよ!」ていうのは、間違ってる気がするけど、「緊張しちゃったんだよね!?」ていう寄り添いが正解なのかな、、

期待しないっていうのも、それはそれで酷い気もするけど、勝手に期待して出来なかった時のダメージに私が耐えきれなくて、グチグチとオコメに言うのだけは嫌だ、、

なんだか、この先もっと成長して、今までとは比べものにならないくらい、こう言う悩みが増えていくのかなぁ、、

私にちゃんと対応できるのかな、、

オコメは、この先楽しく園生活、学校生活を送れるのだろうか、、心配でしかない、、