今考えれば、絶対に無理なのに、この時はお下がりをもらえて、もしかして可愛い写真が撮れるかも?と思ってトライしたスイマーバ?だっけ、、
足をバタバタし過ぎて、足が何本もあるみたいに写ってるー笑笑
で、かなり間が空いたけど続きです、、
年明けてから、本格的にあれれ??なんか、オコメって、、と思い始めて、どんどん他の赤ちゃんとの交流を避け始めた私、、
でも、やっぱり家でずーと2人とか耐えれなくて、、
1人だけ、ママ友というよりも、私とその子が気が合った?て感じの子とだけは交流してました。
その子は、かなり社交的で私以外とも色んな子と仲良くしてて、グループみたいなのにも入ってて、、
私の事も誘ってくれるから、時々だけど、私も支援センターとか一緒に行ってました、、
その子の娘さんも、オコメと比べると育てやすい?というか、そんなに人見知りとかもしないし、育児書通り、寝返り、ズリバイ、ハイハイしてたけど、、
時々ね、機嫌が悪いとめっちゃ泣き続ける子で、、
1回、2人でガストなら子連れでも行けるだろう!て行ったけど、子供2人がギャン泣きで、、
立って抱っこしながら、もうご飯かきこんで出たり、ベビーカーで川沿いを散歩しようって散歩したけど、2人とも泣き始めて、結局抱っこ紐で抱っこしてベビーカーを押すという変な散歩になったり、、
その子とも、やっぱり比べちゃったりはしてたけど、でも、ママ友が「ともちゃん、大変なのに頑張ってる!凄いよ!」みたいに、いつも褒めてくれて、オコメがどんだけ泣いても嫌な顔せずいてくれて、、
その子とは、本当に子連れでも、大人だけでも育休中は沢山遊んで、育児について大変だよね!て励まし合ってました。
正直、このママ友がいなかったら、私の育休中の育児、かなり辛かったかなーって思います。
私は仕事復帰組だから、ママ友って、仕事始まったら、いるに越したことないけど、まあいなくても平気というか、、
なんか、色々と面倒臭そうだなーってイメージだったし、最初の頃は、やっぱり子供つながりで仲良くなるから、なんていうか、、
当たり前だけど、話す内容が子供の事ばっかりで、それがかなり苦手で、、
苦手な理由が、オコメが他の子とちょっと違ってる部分が多かったからなのか、普通だったとしても苦手に思ってたのかは分かりませんが、
あの頃は、なんか、、みんなの「育児、大変だけど、子供はやっぱり可愛いよね!!」(キラキラ)みたいなのが、本当に苦手で、、
元からの友達とだと、あー!分かるー!て普通に話せるのに、なんでかママ友として出会った人とのそういう会話が、本当につまらなくて、、←あ、つまらないって言ってしまった 笑
まあ、でも、私も大人なので、同じテンションで話してたけどね、、
だから、もしかしたら、みんなつまらないって思いながらも、話す事ないし、そうやって話してたのかもだけど、、
そんな感じなら、支援センターなんて最初から行かなきゃ良いのに!とも思うのだけど、毎日、ギャンスカ泣いてるオコメと、家の中で2人きりって本当に息苦しくて、、
なので、結果論だけど、私には近所にヒョイっと会えるママ友が1人だけどいた事が、かなり精神的にも助けられました!
ただ、この友達がママ友というよりも、普通に友達としても仲良くなれるタイプだったからそう思うのかも?しれないです、、
金銭感覚、年齢、趣味、旦那との関係性、流行り物好きなどなど、、
何が正しいって訳じゃないけど、感覚が割と似ていたので仲良くなれたのかなーって、、
あとは、同じワーママだったのも心強かったし、復帰後も色々と愚痴ったり、励まし合ったりできて良かったなーって。
そんなママ友について、お次は書こうかな、、