運動会の練習に参加できない | Bonjour petit tresor

9月末に保育園の運動会があります。

今回の保育園は、小規模ではないので、ちゃんとグランドを借りて行うので、もちろん、それまでに練習もやります。

先週から、本格的に練習が始まったらしいのですが、先生曰く、オコメは1人参加できていないようで、、

昨日は、お昼寝もできなかったみたいで、先生がその時に「練習、どうして嫌なの?」と聞いてくれたみたいで、、

オコメいわく、
芝生がチクチクして嫌だ
転んだら痛いから嫌だ(かけっこの練習だったらしくて、、)
靴が脱げちゃうかも(スニーカーだけど、ビリビリてやるやつだから?)

などなど、、

どうやら、いつもお散歩に行ってる公園じゃなくてグランドでの練習だったから、嫌だったのかな、、と、、

先生も色々と気を使って「靴下履いてるから、チクチクしないよ?」「先生と手を繋いで走ったりもできるよ?」なんて言ってくれたらしく、、

今日も、練習があるとのことだったので、長めの靴下とガッチリホールドするスニーカーを履かせて行きましたが、、どうだったんだろう、、

昨日は、園の七夕祭りの時の写真とかが貼り出されてたんだけど、七夕祭りでどうやら、みんなで前の子の肩に手を置いて列になって笹の周りを行進?みたいなのしたらしいのですが、その写真には写ってはおらず、、

参加しなかったのかなぁ、、涙

オコメは、ビビリで慎重派っていうのもあるけど、みんなでワーと何かをしようって時に、急に機嫌が悪くなって、1人私やらない!みたいになる事が多いんですよね、、

それは、神経質だったり、敏感ていう性格と関係ない気もするんだけど、、

たぶん、何かオコメの中で嫌だなってなってるんだろうと思うのだけど、、

ただ、子供だから、イヤイヤ期だから、、て感じでもなさそうな気もして、、

なんていうか、天邪鬼、、

旦那の子供の頃の話し聞くと、同じじゃん!て思うんだけど、旦那は小学校くらいまでは、人見知りしなくて、誰にも物怖じしなくて、しかもクラスの中心的存在だったらしく、、
天邪鬼なのになんで?て思うけど、、

天邪鬼エピソードは、お義父さんからしか聞いてないから、本当なのか分からないけども。。

とにかく、オコメは慎重派に加えて、なんていうか、、気分屋というか、、機嫌がすぐに悪くなるというか、、

家の中だけではなく、たぶん、保育園の先生も扱いづらいタイプの子供なんだと思います、、

先生はそんな事、絶対に言わないし、いつも1人嫌だ!と言っているオコメに寄り添ってくれてるぽいんですがね、、

でも、月齢が上がっていくと、どんどんどんどん、他の子との差が出てくるなぁと、思い知らされました。

HSCの本を読んでも、幼稚園、小学校の時の対応の仕方が多く載ってるのは、そのためですね。

小さいうちは、確かによく泣いたり、寝なかったり、人見知りが激しかったりしても、親が大変なだけですもんね。

それに、今思えば、あの頃はどうしようもない、、笑笑
何か対策があるかと言われれば、なるべく知らない人と会わないとか、刺激が多い所に行かないとか、夜泣きには耐えるしかないし、抱っこから下ろせないのも、耐えるしかない、、

何か声をかけたとしても、まだ理解できないしね。
それに、知らない人に会わず、知らない場所にさえ行かなければ、、
いや、それでも、なんか泣いてたけど、、

でも、もうあれば育児のプロが対応しても何もできないと思う、、

でも、どんどん成長していくと、グズグズしていても「あらあらー機嫌が悪いのかなー?眠いのかなー?」が通用しなくなるし、逆にオコメ側も泣きたいのに泣けなくなったり、逃げたいのに逃げれなくなっていくのかなぁと、、

今は、まだ3歳だから嫌だったら全力で泣いて、拒否して、逃げ出して、、てしても、まあ、仕方ないねぇ、、なんて感じで済むんだけど、学校行き出したりしたら、きっとそれは無理だよね、、

最近は、逃げても良いって風潮だけど、登校拒否とかね、、よく聞きますよね、HSCの子は、、

どこまでを許して良くて、どこまで頑張らせたらいいのか、、

ちょっと難しいところだなーって、最近、少し先のことを想像しては考えてます、、

運動会の練習の話しから、ちょっと重たくなってしまった、、