HSCと支援センターとママ友 ① | Bonjour petit tresor

どんどん書き溜めている記事をアップしていってます、、

我が子が、なんか、、大変かも?と思いつつ、、
仕事復帰する私は、娘が泣こうがなんだろうが、9月から保育園の見学に行き始めました。

そうすると、何回か顔を合わせる人が出てきまして、、

その後に離乳食講座なんて物もあったりして、、

何人か会ったら話したりする人ができて、、

みんなが、支援センターでイベントやってるよ!とか、図書館で読み聞かせあるよ!こんなサークルあるよ!と教えてくれて、、

私も、ずっと家に引きこもっていられるタイプじゃないので、行けそうな日は行ったりしてたのですが、、

まーーそこでも、オコメはよく泣いてまして、、

でも、まあ、4ヶ月、5ヶ月、6ヶ月とかって、誰かしらは機嫌悪くて泣いてたりしてたので、そこまで目立ってはなかったような気がします、、

いや、何回か大変だね?って言われたし、1人目のくせに抱っこ紐の装着が素早過ぎて驚かれたりしたけどね、、
もう、一瞬でも下に置いたら泣くからさ、、

そして、自分は気付いてたよ、、
うちだけが毎回泣いてるなって事、、

あー今日もうちの子だけ泣いて抱っこから降りなかったな、、

中にゴローンてして遊ぶのも泣いて参加しなかったなー

絵本の読み聞かせも、全く見てもなかったし、、

てね。

でも、旦那のことはその時本当に嫌いだったし、誰かと話したかったから、参加しても大変だったけど、行って良かったーて思ってたんです、、

で、年末年始、、

みんな帰省したりして、、年明けに支援センターで会った時に、みんな生後6ヶ月、7ヶ月?とかの子が多かったかな、、

まずは、帰省して実家で楽したーなんて話し。

実家が遠い子とかは、最初はグズグズしてたけど、すぐに懐いて、久しぶりに友達とランチしたよー!とか、旦那さんと買い物したよー!とか、、

もうね、その頃になると半分くらいかな?の子は、夜も割と続けて寝てくれるなんて子もいて、、

寝返りしだしたから、自分の行きたい所に行けるみたいで愚図る回数も減ったよー1人でオモチャで遊んでる時間も増えたよーなんて子もいて、、

オコメといえば、2ヶ月に1回は泊まりに行ってる両家の親お家に人見知り&場所見知り、、

姪っ子たちとご飯を食べに、みんなで車に乗ったらギャン泣き過ぎて、姪っ子にうるさいなーて言われたり、夜泣きは悪化して、もう、ほとんど寝れなかったり、極め付けは、お義父さんに「癇癪がひどい、ひやきおーがん飲ませろ」て言われて、旦那は何も庇ってくれなくて、、

むしろ疲れてイライラした年末年始で、、

その上、ほとんどの子が寝返り、早い子はズリバイしてて、、

オコメは、その頃まだうつ伏せ状態もできなくて、、

みんな、真ん中にあるオモチャを目指して、コロコロ、ズリズリ、、

オコメは1人床にも降りれず、泣いてる、、

支援センターの人や、友達が気を使って、オモチャ渡してくれても、知らない人から知らない物を受け取らないオコメは、泣いて泣いて、、

なんかな、、

みんなは育児を楽しんでるのに、自分は楽しめてないどころか、いつもイライラしてて、オコメの事も心から可愛いって思えなくて、いつまた泣き出すか、、泣き止まなかったら嫌だな、、夜も寝れなくてつい泣くオコメに怒鳴っちゃったりしてて、、

旦那のことは、大嫌いでほとんど会話もなくて、、

その日の帰り道は、私と2人きりになれてご機嫌なオコメとモヤモヤしながら帰った気がします、、

そして、それからは、あんまり支援センターとかに行く回数が減りました、、