最近は、イヤイヤ期もおさまりつつあって、保育園も慣れてきたので、あれ?別に普通なんじゃない?て思ったりするのですが、、
普通っていうと、なんかHSCが普通じゃないみたいだけど、、
やっぱり、あーー神経質だなぁ、、ビビリだなぁ、、他の大多数の子とは違うなぁ、、と思うこともしばしばありまして、、
例えば、、
初めての公園に行ったら、3歳くらいになると大体の子は遊具で遊びたいから、パパパーと気になる遊具に向かっていきますが、、
オコメは、初めての場所に行くと、まず、私の抱っこから降りません、、
しばらく私の腕の中から、公園を見渡して、、
少ししたら、大体、下に大きいバネがついてて乗ってビョンビョンなるやつに乗ります。
ただし、他に遊んでる子がいない場合に限り
その後は、砂場とかベンチとかで遊ぶ?というか、ベンチに座ったりしたり、砂を触ったりして、、
誰もいなかったら、私か旦那に一緒にすべり台しよう!と言ってきます。
すごーく低いやつでも、最初から1人では滑れなくて、私が腕を持ってあげたり、脇の下を支えてあげないと滑りません、、笑
もう、1歳くらいの子でもできるやつもね、、
ブランコは、囲い?みたいなのが付いてても、揺らされると怖いらしくて、大体乗りません、、
プレイスペース?みたいな所で、子供しか入れないボールプールとか、トランポリン?みたいなのは、1人では入れないので私と一緒に!て言うのだけど、明らかに入れない場所は、私が断ると、、そこには、入りません、、笑
あんまり運動神経も良くなさそうなので、ボールプールとかトランポリンで、エイヤー!てするのをそこまで望んでない気もするので、諦めも早いです、、
前も30分500円のところに行ったけど、私がトランポリンの中に一緒に入れないのと、他の子供達がぐいぐい来るのが嫌で、15分も経たずに、出る!と言い張るので出ました、、
公園とかでもそうですが、他の人懐っこい子供が話しかけてきたりしてくれるのですが、オコメはそれが嫌みたいで、人がいない方、いない方に行くのですが、人がいない!と思ってやってたすべり台に、他の子が後ろから来ると、少し前だとパニックになってしまって、、
まあまあ大変でした、、
その子のお母さんが気を遣って、何か話しかけてくれるんだけど、それがむしろ逆効果で、、
申し訳ない、、
という事が多々あるので、私も、誰も公園にいないと安心します、、
ぐいぐい系の特に女子がいると、あー話しかけないで、、とすら思ってしまう、、
きっと、この私の気持ちがオコメに伝わってるんだろうなーとも思うんだけど、私も最初からそうだった訳じゃなくて、何回も何回も、話しかけられて泣いて、グズグズして、、ていうのを繰り返して、そうなった訳でして、、
なので、誰もいない、、もしくは、誰も話しかけて来なそうな公園の坂を何回も登ったり降りたりする遊びがオコメは大好きです、、
ただ最近は、保育園では散歩で行く公園で、お友達と、ごっこ遊びしたり、一緒に虫を探したりしてるみたいです。
ママ友が全然いない私なので、本当に保育園に通わせてて良かったなーと。
こんな感じで、いきなり来年幼稚園入園!なんてなったら、きっと大変だったかも。
でも、こんな感じなのに、早くから保育園に預けられて可哀想だなって、やっぱり時々思います。
ま、思っても仕方ないけど。