今日はずっと書こうと思ってた、オコメの睡眠事情について
オコメは、新生児の頃からうまく眠れない子でした
なんていうか、眠いけど寝れなくて泣いちゃう。もしくは、寝るのが怖くて寝たくなくて、泣いちゃう。みたいな、、
調べたら、0歳くらいの子は、寝ると死んじゃうかも?て思って、寝るのが怖いって子もいるみたいです
確かに眠いのに無理矢理、自分で瞼を手で上げてた事があったな、、
朝と夜の区別が付かないのか、夜全然寝なくて、泣いてるのをあやしてたら、朝になってた、、て事もよくあったなぁ
確か、生後半年とかまでは、頻繁にあった気がします
寝返りが打てるようになれば、寝る前にミルクを飲ませれば、ハイハイができるようになれば、離乳食が始まれば、保育園が始まれば、断乳すれば、、
周りの人に色々言われたけど、どれも当てはまりませんでした
朝は早く起きて日光を浴びて、夜は暗くして寝るんだって習慣づけて、適度に運動させて、、
って、どれもやったけど、全く効果はなかったです。
あまりに眠たくて、ネントレも一度だけ挑戦したけど、2時間泣き続けても寝なくて、やめました。
1歳になって、保育園始まったら、さすがに疲れて寝るだろうと思ったけど、全くで、新生児の時と同じ2時間ごとに起きてました。
なんなら、最初の数ヶ月は、慣れない保育園に興奮したのか、夜中に1時間泣き続けるとかもあって、昼間は仕事してて昼寝なんてできないし、久しぶりの仕事で精神的にも疲れてたので、本当に辛かった、、
しかも、その頃まだオコメは歩けなくて、ハイハイもできなかったので、保育園から帰ってきたら、機嫌悪いオコメを抱っこしながらご飯作って、お風呂入れて、寝かしつけて、夜は夜泣きに対応して、、
いやー本当に辛かった、、
で、今思い返してみてわかった事が何個か。
まずは「寝ない子は、生まれつきだから何しても寝ない!そんな子の場合は諦めるべし!」
これが1番ですね。
私も初めての育児で、なんで私ばっかり?て思ったり、私のやり方が間違ってたのかな?て思ってたけど、育児のプロが育てても、きっと寝ない子は寝ないよ。
そして、「寝ない子の場合、お父さんも頑張れ!!」
これは、声を大にして言いたい!!!!
私が育休中は「旦那は仕事をしてるから寝かしてあげないと!」て思ってたんです。
というか、旦那にも「育休って、育児のための休みなんだから育児はやってよ!」て言われたんですよね。
なので、ずーと寝室は別で夜泣きしても、私1人で対応してました。
旦那からしたら、夜寝れなくても、昼寝したら良いじゃん!て思ってたんでしょうね。
でも、オコメは昼寝も私の抱っこか、おんぶでしか寝なかったんです。
寝かしつけを抱っこかおんぶでして、寝たら布団に下ろせるじゃなくて、寝てる間ずっと抱っこかおんぶしてなきゃいけなくて。
だから、昼寝できたとしても、イスに座ってとか、、全然寝れない!
泣きながら、変わってくれって頼んでも、仕事してるって言われたり、そのかわり家事するから!て、絶対に変わってくれませんでした。
正直、あの頃のオコメは私からしても、泣いてばっかりで可愛くなかったんです。
毎日、ずっと一緒にいる私がそう思ってるから、旦那なんてより可愛いと思えないですよね。
抱っこしたら泣くし。
まあ、そのせいで、今も旦那はオコメと一緒に寝れません。
1人離れた所で寝ています。
今はオコメにメロメロなのに。
そして、私の旦那への愛情も、その時の対応のせいで、ほとんどゼロになりました 笑笑
夜泣きって、夜寝ないで対応して、昼間寝ればいいて問題じゃないんですよね。
暗い中、泣く子供をあやしてると、どんどん悲しくなってくるし、あー眠いなって時に泣いて起こされて、より眠かったり、子供が寝てるから自分も寝ようって思うと、目が冴えちゃって寝れなかったりもするし。
しかも、出産後って体もキツイし。
本当に夜泣きは心身共にやられます。
なので、夜泣きっ子を持つお父さんは、仕事辛いかもしれないけど、週末だけでも良いから、お母さんをゆっくり寝かせてあげて!!!
うちは、2歳半過ぎた今でも、オコメは私が横で寝ていないとすぐに起きるので、出産後、何も気にせずゆっくり寝た事がほとんどありません、、
そして、1歳過ぎて保育園通いだしても夜泣きしてたオコメに、周りがかけれる言葉はただ一つ!
「断乳したら寝るよ!」だったんですが、、
これも、1歳半ごろとか、2歳になってからとか、何度か夜間断乳は挑戦しました。
抱っこして寝かしつけて、夜起きても、抱っこで寝かせる、、
オコメはトントンされるのが異常に嫌いなので、抱っこで寝かしつけするしかないんです、、
毎回、2週間から1ヶ月くらい続けてたんですが、朝までぐっすり!な日が来ず、、
もう仕事復帰してたし、オコメも重くなってきたし、どうせ寝ないなら、、と、毎回、授乳再開してしまいました、、
ここで、3ヶ月とか頑張れば良かったのかなぁ、、とも思うけど、正直無理でした、、
ただ、保育園では先生曰く、給食食べたら勝手に寝るみたいなんですね。
なので、寝かしつけの授乳は1歳からいらなかったのかなーと。
そんなこんなで、月日は流れ、毎日起きる回数は違うけど、最低2回は起きる毎日。
去年の年末に、自然とあんまり飲まなくなって、卒乳したんだけど、まだまだ夜は起きます。
寝かしつけは絵本に定着して、お気に入りの絵本を読んでると寝るか、私のが先に寝てしまって、気付いたら寝てる、、
で、最近のブームは、0時頃に「いやだー」て怒りながら起きる、、
で、オコメは相変わらず私のボーダーのパジャマが好きなので、「ボーダーだよ」と私のお腹を誘導すると、お腹の上に乗ってきて寝る、、
30分後くらいに、また泣いて起きる
お腹に乗って寝る
30分後くらいに、また泣いて起きる
お腹に乗って寝る
を、3回か4回繰り返してます
少し前は、朝方4時頃に「絵本読んでー!!」と泣きながら起きてきてたので、眠いのに絵本を読んであげたり、
その前は、23時頃に「お茶ー!!!」と泣いて起きるので、枕元にお茶置いて、お茶あげて寝かせたり、、
とにかく、何かしら起きてます、、
なので「寝ない子は断乳しても寝ないよ!起きるよ!」これも言いたい!!
ネットで見てたら、同じく夜泣きする子供がいる人が「うまく眠気に体を委ねられない」て書いてて、オコメもそうだな!て思いました
なんていうか、ご飯食べながら寝ちゃったり、オモチャで遊びながら寝ちゃったりが、絶対にないんです!
委ねられる子は、眠いなーって眠気が来たら、それに乗っかって寝ちゃうんでしょうけど、オコメみたいな子は、眠い!やだ!怖い!寝たくない!ぎゃー!!てなっちゃって、泣いて、眠いのに眠れなくなるんじゃないかと。
本当に、何かしながら勝手に寝たとか、一切なくて。
なので、いまだにチャイルドシートも、ほとんど泣いてます。
寝る時のが稀!!
あとは、これは2歳になってからは、よっぽどの事がないとならないけど、昼間に刺激を受けると、夜興奮して寝ない、、
0歳、1歳の時は、これが酷かった。
出かけたり、お葬式行ったり、保育園始まったり、あとは2歳目前だったけど、引っ越しね!
引っ越しした時も、しばらく夜泣き続いたなぁ、、
どれも、昼間私も疲れてるから寝たいのに、そんな時に夜泣きされるから、またまた心身共にやられる。
今は流石にないけど、0歳1歳の時は、よく夜泣き続けるオコメと一緒に、私も泣いてました、、
今思えば、何しても泣かないんだから、もう開き直ってテレビとか見ちゃえば良かったて思うんだけど、あの頃はテレビの光が刺激になる!とか思って頑なに、暗闇で抱っこしてゆらゆらしてたなぁ、、笑笑
全くまとまりがない上に、時系列で書きたかったけど、うまく書けなかった、、
とにかく言いたいのは、
「生まれつき寝ない子はいる!でも、それは誰のせいでもないよ!お母さんのせいじゃない!けど、眠たいからお父さんも時々は変わってあげて!」
てこと。
私も周りに同じ様な子がいなかったけど、ネットには割とたくさんいて、同じような子がいるって思うと救われました。
なので、もし悩んでる人がいたら
ヤフー知恵袋で検索してみて!
自分の子よりも寝ない子、いるから!!
あと、これは私がオコメが2歳になってからは気付いた事なんだけど、
「こんなに一緒にくっついて寝れるのは、本当に少しの間だから、今は思う存分それを楽しもう!」
そりゃ、細切れ睡眠は眠い!それに、夜ゆっくり録画したドラマ見たり、お菓子食べたり、お裁縫したり、、したいよ!ものすっごくしたい!
けど、無理なもんは無理だから、私は諦めました。
旦那だけズルイて、最初は思ったけどね。
だって、同じように平日働いてんのにさ。私は金曜の夜だからって、夜更かししてグータラできないんだもん。21時には布団に入って、眠くなくても布団から出れなくて、眠いなー寝ようって思ったら、オコメが泣いて起きてさ、、
その間、旦那はゲームしたり、お酒飲んだり、おかし食べてんだもん。
いーなーとは思うけど、この小さいオコメと一緒に、こんなにくっついて寝れるのって、あと何回なんだろ?って思ったら、別にいいやって思えるようになりました。
たぶんね、2人目産めないかも?てリアルに想像してから、そう思えるようになったかも。
きっと、2人目とか3人目とかの育児って、そういう事だよね。
慣れもあるけど、赤ちゃんの時期の大切さとか、短さとか、そういうのが分かってるから、可愛いんだよね。
もっと早く気付けば良かったけど、、
まあ、仕方ない
でも、時々ね、夜更かししたいなーって思う時があって、そんな時は無性に旦那にイラつきます 笑
あと、私が飲み会とかで帰りが遅い日とかもね。
寝かしつけておいてくれれば良いのに、、て思うよね
帰ってきてから、お風呂ダッシュで入って寝かし付けるか、もう、私のお風呂諦めて寝かし付けるかだもん
不公平だなって思う、、
ということで、次回は旦那への気持ちの変化を綴ろうかと思います
もー旦那の悪口、愚痴オンパレードです