保育園に通い出して1年 | Bonjour petit tresor
{0D7E81D9-65F0-4948-908E-A3A9B6CE12F4}

先日、お誕生日を迎えて、2歳になったオコメ。

1歳のお誕生日から保育園に通い出したので、保育園に1年通ったことになりました。

引っ越しのため、前の保育園に10ヶ月、今の保育園に2ヶ月通いました。

育休中、私以外に心を開かず、旦那ですらあんまり抱っこさせなかったので、周りの人ほとんど全員に「大丈夫??」と心配されました。

もちろん、最初は大泣き。

私も泣きました ← 保育園に送った帰り道ね

でも、意外なことに泣くけど、すぐに給食は完食。

お昼寝もあんなに抱っこしてないとできなかったのに、1ヶ月もしないうちに、先生のトントンだけで2時間とか寝てくれていたようです。

保育園に預けてる友達が、声を揃えて「子供の順応はすごいから!大丈夫!」て言ってたのを、最初はそんな事言ってるけど、うちの子凄いんだから!と思ってたけど、その通りで、今年から保育園の友達に同じ事アドバイスしてました、、笑

でも、その反面、保育園から帰ってからのグズグズは半年くらいすごくて、、

帰り道も、もう抱っこ紐から飛び出るんじゃない?てくらいギャン泣きで大暴れ。

もちろん、夜泣きも復活。

夜ご飯は食べない。

その頃はまだ歩けなかったし、まだ1歳なのでご飯もとりわけ出来なくて、別に作ってて、、

しかも、その時はなぜか頑張ってて、出汁取ったりしてたので、本当に大変でした、、

仕事も復帰して、会社も変わってたりして、あれ?なんて思う事も沢山あって、、

正直、あの頃の事は全然覚えてないです。

会社の人にも、「なんか、疲れてる?」なんて心配されたり、、
まあ、疲れてますよね、、育休中は夜泣きがすごくて眠かったら、お昼寝したり、今日はボーとしよーとかできるけど、仕事中はできないし、その頃の旦那は今よりも育児ノータッチで、、

今までの家事、育児に仕事がただ増えただけなので、そりゃ疲れるわ!!

でも、仕事だけど子供と離れれた事は、すごく良かった気がします。

こう言うと、冷たい母親みたいだけど、仕事という正当な理由で子どもと離れることができたのは、すごく良かった。
友達と会うのに、数時間親とかに預かってもらうのは、リフレッシュになるんだけど、なんか後ろめたさも感じちゃう面倒な性格なので。

あと、今までオコメの大変さとか、こういう特徴があるのを誰とも共感できなかったのが、保育園の先生と「あー!こういう時怒りますよね!」とか、「泣くと長引きますよねー」とか話せたのが、すごーく良かったです。
これ、旦那と共感できたら良いんですけど、うちの旦那は私がそういう事言うと「そうかー?」て感じで、オコメの面倒を大して見てないくせに、私がオコメのネガティブな所を言うと「なんで、そんな冷たい事言うんだ」的な雰囲気を出してきたり、「俺はそんな大変だとは思わないけど、、」←じゃあ、面倒もっと見てよと言うと、なぜかスルーしてくる。スルースキルが半端ないんです、、

私だって、オコメの可愛い所とか良い所知ってる!というか、誰よりも知ってる!けど、反対に大変な所も知ってるから、誰かと共感したいというか、やっぱりこれ大変ですよねー!?と確認したかったというか、、
それを保育園の先生と話せてすごーく心が軽くなったし、単純に嬉しかったです。

あと、これは最近思うのですが、前までは0歳児クラスで保育園に入れたのを、割と後悔してたんですが、0歳児クラスで入れて良かったなと!

12月生まれだと、育休延長して1歳になってから保育園に通うから、子供と少しだけ長くいれるけど、オコメは6月生まれなので1歳になったと同時に保育園でした。
本当は、4月入園だから10ヶ月で保育園なんだけど、無理矢理6月にしたんだけど、、

もう少し、自分も休みたかったっていうのもあるし、1歳頃の1ヶ月って全然違うから、せめて歩けるようになってから通わせたかったなーとか思ったりもしました。

でも、この4月から1歳児クラスになって、保育園が変わったっていうのもあるけど、0歳児クラスの手厚さにビックリしました。

0歳児って、園児3人に1人先生がつくから、本当に細かい所まで見てくれてるし、園側も子供が小さいから慎重になってくれてる気がする!!

ただ、これは私が保育園を変わっているので、今の保育園があんまりなだけな気もしますが、、

でも、ママ友も1歳児クラスに上がってから、子供が大好きだった保育園に少し行きたがらなくなったって言ってたので、保育園あるあるなのかなぁ、、

確かに、1歳だとできる事も多くなるし、0歳に比べると手もかからないだろうから、先生も減るのは分かるんだけど、でも、初めての保育園は同じだし、3月生まれの子と4月生まれの子だとほとんど同じなのに、3月の子は1歳児クラスになるのかぁーと思うと、なんとなーく複雑ですね。

そんな感じで、最近はオコメは保育園の先生も誰でも良いって感じでは今でもないし、前の保育園も最後まで、朝担任の先生がいないと泣いていたので、0歳児クラスで入園できて良かったのかなぁ、、と思えるようになりました。

保育園は変わってしまったので、一年通して、、ていうのはまとめ辛いのだけど、でも、通わせて良かったなって改めて思ってます。

これは、オコメ的にもそうだと思うし、親側の私にとってものが大きいかなぁ、、

幼稚園まで毎日一緒に育児と家事する日々が、私にはできない気がするし、オコメもあのまま人見知りだったら、幼稚園大変だろうなぁ、、と。

私が幼稚園の時、めっちゃくちゃ泣いて、お弁当もほとんど食べず、しらばらく大変だったと親も言っていて、私自身も遠い記憶だけど、いきなり知らない人たちの中に入れられて、怖かったし、幼稚園めっちゃ嫌だった思い出しかなくて、、笑

同じというか、私よりも人見知りが激しいオコメは早い段階で保育園に入れて外の世界と慣れさせた方が良かったんじゃないかなーと。

ま、これも、家でみてても徐々に人見知りが緩和されてたかもしれないので、私が共働きのが性格的にあってたけど、言い訳したいみたいなことかもしれません、、

とにかく、オコメの保育園事情でした。

次は、旦那と私の子供が生まれてから。と、沖縄旅行についても書きたいです。