カウンセラーpecoのブログ -2ページ目

カウンセラーpecoのブログ

心理カウンセラーです。
この数年は、緩和ケア領域でのカウンセリングが多いです。
緩和ケアについても、書いていこうと思います。

ホイットニー・ヒューストンが亡くなった。


詳細はまだ不明とのこと。




マイケルの時もそうだったけど、私生活は大変だったらしい。でもきっと、すごく優しい人なんだろうな。周りのいやなもの、一手に引き受けちゃったのかな。


なんて思う。


I will always love you

http://www.youtube.com/watch?v=Y5mGeEBSXg0



You are not alone

http://www.youtube.com/watch?v=fTVqspJeQ-M&feature=related




清志郎さんはやっぱりさすがだ。


http://www.youtube.com/watch?v=q0cmuaNgf8s




甘く、ちょっとほろ苦い想い出の曲。


It’s you


http://www.youtube.com/watch?v=QlQdlAQG3_0


人間の証明


http://www.youtube.com/watch?v=yUk6UePKyTA



みんな、生きている。

身体の細胞は、呼吸をやめたけど、


スピリッツは生きている。


いつまでも。



Heal the world


http://www.youtube.com/watch?v=BdRKMiTT0Ds&feature=related




懐かしくも麗しい、仲間たちと再会しました。



殆どのメンバーは実に30年近く逢っていない。



当時の私は、もろもろの事情で進学を諦め、しかも就職もしないという、当時としては異色の(家事手伝い、と言うカテゴリーはあったんだがあせる)状態でした。



今で言うならフリーター。



でも、決まってないのは勤務先ぐらいで(まあ、事務のバイトと、親戚の喫茶店と、父親の建築系の事務や現場のちょい手伝いと、母親の飲食店の手伝いなどしておりまして。今と同じくらいに所在がなく、わちゃわちゃとしてたんですな)。


もちろん、夢見ていたことは叶いそうもなく・・・(一応理系やったんじゃ。)


でも、性懲りもなく次は音楽を始めました。


→その時に自分でアレンジした(完コピ狙ったものです)のがこの曲


http://www.youtube.com/watch?v=qVRpzKHjnuc&feature=related 音譜


これはライブ盤ですが、聞きこんで、バンド譜を元に、エレクトーンでバンドの各セクションを再現しようと試みた力作になりました(自画自讃)。



そんなときに高校時代の親友の紹介で、始めたのがYMCAのボランティア。


子供と一緒に体操をしたり、キャンプに行ったり、学童保育に関わったり、と、多彩な経験をさせていただいておりました。


私は、特技を活かし、クリスマスにはオルガンを演奏。


聖劇、と言って聖書のエピソードを子供向けにした劇を必ずやるのですが、少しだけ外れてクリスマス童話を入れたアレンジにして、BGMは私が選曲←昔から得意だったのだ恋の矢


その時にも使ったのが、お気に入りのこの曲


http://www.youtube.com/watch?v=dDDL05jyNUg 音譜


今はもう、手に入らないみたいですね、残念。LPレコードはお家にあるんだけどなあ。


その時の仲間たちが集まったんです。みんなアラフィフ!


ボランティアや研修だけじゃなく、ライブやディスコにも行ったり、まあ、遊び仲間でもあったわけです。


今はみなさん、立派になられて・・・。いやホンマに。


ちょっと胸キュンなこともあったりしたことを思い出しました。


http://www.youtube.com/watch?v=QlQdlAQG3_0&feature=related 音譜



で、エレクトーンの講師やプレイヤーを目指していたわけですが、結構お金も時間もかかるんですなあ。

しかし今思うと、一番欠けていたのは、やっぱり意欲やったかな、と思います。



自分の一番ほしいものは、手に入れないと取っておく。

取っておかないと消えてしまうから。


でも、手に入れないと、いつか届かなくなってしまうことは考えもせずに。


http://www.youtube.com/watch?v=xwVhcH_eRXM 音譜



私には・・・、今の私は「世界中を癒すこと」と

語れる相手がいる。


http://www.youtube.com/watch?v=BWf-eARnf6U&ob=av2n 音譜



http://www.youtube.com/watch?v=4wtiWxj1mc8 音譜


なんて思っていたのです。


そして、私も大好き、息子たちも大好きなこの一曲。


http://www.youtube.com/watch?v=lPG9gEXYMtI&feature=list_related&playnext=1&list=AVGxdCwVVULXeHVpYAAIweHRWoVqluuFC -音譜


蒼氓とは、石川達三のブラジル移民を描いた小説のタイトルでもあるのですが、人々のこと。

青い草原のように広がる人々の波、と言うイメージでしょうか。


こんな生き方をしていたいもの、と思います。


さて、メルマガ書くぞ!



☆臍帯血での脳性まひ治療研究へ
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1829595&media_id=2


幼なじみが、脳性まひでした。

正確に言うと、私の世代にはまだポリオの後遺症で肢体不自由であったり、生まれたときの障害で、体が不自由だったり、重度の知的障害を伴っていたり、という子供が周りに何人もいたように思います。


そのNちゃんは、父の親友の娘さんで、そのおうちでは末っ子ちゃん、大事に育てられるはずでした。


ところが生まれてから泣くこともなく・・・、このまま天国に帰してやりたい、と親族が言いだして、

ミルクを飲まさなかったのだと言います。


でも、彼女には泣く力があって・・・若い看護師がミルクを飲ませたのだそうです。


今思うと、とても残酷な話なのですが、50年近い過去にはこんなことがあったのですね。



で、その彼女は、養護学校(今の特別支援学校ですね)に入学し、高等部を卒業後、成績優秀な彼女は公務員になりました。


車いすと杖を上手に使い、神戸市内の東部から真ん中あたりまで通勤し、音楽やスポーツも楽しんでいたんですが、

ある日。


歩道の舗装工事があり、健常者、特に工事をする側にすればちょっとした陥没の場所に、車いすの車輪がはまりこみ、転倒。


これも、ちょっとした怪我、と思われていたのですが、頸椎を傷め、休職をすることに。


気にはなっていたんです、でも、幼なじみとはいえ、家族ぐるみで何度か会った程度。

こちらから連絡をする術もないんですよね(今みたいに携帯やメールもないしね)。


次に聞いた彼女の消息は、訃報でした。


動きにくくなってしまった足を引きずって上ったであろうビルの上からの転落でした。


ずっとずっと、訓練を重ねて、やっと手に入れた『自由』。

ほんの一瞬で、滑り落ちるように消えていったように感じたんでしょう。


私が、YMCAでボランティアを始めたのは、自分自身の体験もあるんだけど、彼女のことも少なからずあったんです。


ほかのボランティアリーダーとは違って、学生ではなく、バイトしながら色々と学ぼうとしていた年代を経て、学校の事務職になって、3年目くらいのこと。


ショックでした。


私の身の周りには、「長生きはしない運命だった」と彼女の人生を話す人もいて、

でも、私にはやっぱりそう思えなくて、


こういうニュースを聞くと、いつも考えてしまいます。



私が「死生観」にこだわるのには、こういうこともあるんですよね。



http://www.youtube.com/watch?v=HEctbsIDR-0



今日のニュース、これもちょっと驚いてショックだったんですが、


うちの息子と同じくらいの男性が、おそらくいきなり背中を刺されたらしくって、亡くなっている。



何があったんだろう・・・何があったにしても、


こんな最期は考えなかっただろうに。



このところ、自分が本当にやりたいことが見えていないようで、

やりたいのが麻痺しているのか、


うっすらと希死念慮みたいなものが出てきたり。

いや、死にたいわけでは全くないんだけど。



そんなことを思っている昨今ですが、


ふぅっ。



さてミナサマ。


仕事 (SOFTLY ) の方はそんなことも言うてはおれず、12月も1月も2月も、


伏見稲荷の近所で(コロコロこころと言う、ヒーリングスペースですの♪)ゆるゆるとセミナーを開いたり、


カウンセリングをやっております。



それ以外にも病院では、日々是好日、とはいかなくても、

一期一会になることもありながら、


出逢いを楽しんでおります。



なんか、近況報告みたいになりましたが・・・。