一年に一度のショコラの祭典! みなさんまたこの香しい季節がやってきましたよ♡

2018髙島屋のバレンタイン「アムール・デュ・ショコラ」プレス発表会に、髙島屋さんから招待いただきました。

 

 

例年通りの最新トレンドからこだわりの老舗、日本初上陸の名店、高島屋限定ショコラなどが勢揃い!

また後半に出てきますが、斬新なコラボレーション企画も進行中ですので、お楽しみに!

 

 

タカシマヤのバレンタインデー2018

日本橋店1月31日(水)→2月14日(水)8階 特設会場

新宿店1月25日(木)→2月14日(水)11階 特設会場

玉川店2月1日(木)→14日(水)6階 特設会場

横浜店1月26日(金)→2月14日(水)8階 特設会場

大宮店2月1日(木)→14日(水)6階 催会場

柏店1月31日(水)→2月14日(水)本館地下2階・本館3階 特設会場

 

高崎店2月1日(木)→14日(水)6階 特設会場

岐阜店1月19日(金)→2月14日(水)10階 特設会場

 

大阪店1月24日(水)→2月14日(水)7階 特設会場

泉北店1月31日(水)→2月14日(水)1・2・4階 特設会場

京都店1月24日(水)→2月14日(水)7階 特設会場

堺店1月31日(水)→2月14日(水)8階 特設会場

 

岡山店1月24日(水)→2月14日(水)8階 特設会場

米子店1月19日(金)→2月14日(水)本館5階 特設会場

 

(営業につきましては各店舗にお問い合わせください。)

 

 

さぁ、試食会場にただよう甘~いチョコレートの香り♪

めくるめくショコラの誘惑にふれてみましょう♡

 

 

Patrick Roger(パトリック・ロジェ)

30歳の若さでM.O.F.(フランス国家最優秀職人)を受章したというフランスのトップショコラティエ、パトリック・ロジェ。

欠片だけでも一味違うとわかるプラリネ。

 

 

Fran's chocolate(フランズチョコレート)

高島屋限定のタスデノアックス ミルク&ダーク(9個入)。

アメリカのセレブから人気のショコラティエとして話題のマダム フランビゲローの作るタスデノアックス。

ポコっと飛び出た可愛い凸はキャラメルで包まれた大きなマカダミアナッツ!

 

 

SOMA chocolatemaker(ソーマ チョコレートメーカー)

高島屋限定「メルトウエイ(4個入)」はなんともロマンチックなローズ香るチョコレート。

トロントのカップルが作り出したチョコレートは、高島屋らしい薔薇色のラッピング仕様です。

 

 

MONT ST. CLAIR(モンサンクレール)

そして何とも今らしいものが、高島屋限定モンサンクレールの「低糖質ソシソンショコラ(1本入)」。

パティシエ・辻口博啓氏が開発した糖質コントロールとハイカカオの2種のショコラをブレンドしてある、フランス伝統菓子。

 

 

その面白い形状から味が想像できなかったけれど、断面の通りにくるみ、アマニ、ヘーゼルナッツなどがたっぷりと混ざったまろやかな練りごこち。それぞれの素材が舌でとろけるのを堪能できる一本!

贈ってももらってもいいけれど、もうこれは自分へのご褒美に冷蔵庫にいくつもキープしておきたい。

 

 

LeTAO(小樽洋菓子舗ルタオ)

大好きルタオの「Chocolat de deco(ショコラ ド デコ)(4枚入)×2箱セット」は、ピンクやグリーンが鮮やかなタブレットショコラ。

この通りフォトジェニックなだけでなく、なんとソリッドながら中からルタオらしい北海道産生乳を使ったミルクソースが隠されていたりとワザありです。

 

 

他にも銘柄の日本酒入りだったり、インパクト大なキャラクターを模していたりとバラエティは例年と同じく豊か! 人とかぶらない、こだわりが感じられる高島屋限定品が多いのもうれしいポイントです。

 

 

 

 

買うのも持っているのも、もちろん食べるのも楽しみなショコラたちが一堂に会しました。

 

 

 

さらに「ミナ・ハンドメイドチョコレート」から女性のショコラティエール、ミナご本人が来日!

会場に華を添えていましたよ~ヽ(*´Д`*)ノ
 

 

ギリシャ人でベルギーにお店を持つミナは本国ギリシャはもちろん、ベルギーでも大人気なのだとか。

 

 

身近なギリシャの素材を選び、ギリシャのオリーブオイルが入ったトリュフやドライいちじくの入ったヴェローナなど、常にふるさとへの郷愁を忘れないだけではなく、ソフィアやアテナといった女性や女神の名前をつけたチョコを製作。

中でも「パブリナ」は実はミナのお母さんの名前だそうですよ!

ずっとおうちで作っているチェリーのリキュールを入れてみたりと、女性ならではのアイデアが光りますね。

 

 

バゲットに塗られたチョコレートディップもいただいたけど、なめらかでおいしい!軽いくちどけで食事として取り入れてもおかしくないショコラでした♡

 

 

そして今年「アムール・デュ・ショコラ」の一番の目玉ではないかと思うのがこちら!

 

 

力強い歌声と5人の織り成すハーモニーで話題沸騰の女性ボーカルグループ、Little Glee Monster(リトルグリーモンスター)」とのコラボ商品&コラボ企画!

 

 

昨年末には紅白に初出場をし、人気ドラマ陸王の挿入歌、「ジュピター」でも話題でしたよね~! 茂木が走るいいシーンで曲が! ここぞというときに流れるあの歌声!

この日は特別にご本人たちも会場に登場し、ステージで生歌を披露してくれました♡

 

 

こちら、「アムール・デュ・ショコラ」の実際のフロアでBGMとして流れるほか、特設サイトTOPページでも、キャンペーンソングのミュージックビデオが少し見られます♡

(プレス発表のときの様子やインタビューについては、長くなるので別記事にてお伝えしますね!)

アムール・デュ・ショコラ」キャンペーンソング曲「Gift」は、リトグリの1/17に発売されたばかりの新しいアルバム「juice」にも入っています^^

 

 

アップテンポでわくわくするような曲に可愛い歌詞の中には、ショコラとローズというフレーズも。

これは高島屋へのリップサービスかな♡

 

 

「アムール・デュ・ショコラ×リトルグリーモンスター」限定ショコラBOX(A&B)

限定のコラボチョコレートはメンバーがこだわったポイントがたくさん!

 

 

オリジナルバッジが同包されていたり購入者の中から抽選でスペシャルライブにご招待されたりといったファン大喜びのチョコレートとなっています。

さらには、高島屋新宿店に、期間限定で「リトグリカフェ」がOPEN!

 

 

メンバー考案のオリジナルスイーツが食べられますので、こちらもまた別記事のリトグリ情報ページで詳しく書きますね!

 

プレス発表会の帰り際には「アムール・デュ・ショコラ」のカタログ巻末でも解説が載っている、日本でたった一人のチョコレートジャーナリスト、市川歩美さんに遭遇キラキラ

一言アドバイスを生で聞いちゃった( ´艸`)

アムール・デュ・ショコラでカタログをゲットして、市川さんのプロ目線のアドバイスも参考にぜひあなたのお気に入りを見つけてね!

 

 

残念ながら「買いに行けない!」という人には、オンライン限定品を含むバレンタインチョコの中から選べる、高島屋オンラインストアで混まずに買っちゃう手もあります♡

 

サイトは1/5~2/11まで。

あゝバレンタインが待ちきれないっっ。

 

#PR #高島屋からのご招待です #アムールデュショコラ #チョコレート #バレンタイン

 

 

ずっと気になっていた「CAFE1894」に行ってきました。

 

 

CAFE1894」は丸の内に建つ赤いレンガの洋館で、三菱一号館美術館に併設されたミュージアアムカフェバー。

 

 

「1894とは?」と思ったら、当初1894年(明治27年!)に建てられた三菱一号館ですが、いったん1968年に取り壊され、再び三菱地所の手で復元されて美術館と変ったのは2010年のことだそうです。

オープンは11時ですがオープン前には列が・・・。人気なんですね。

 

 

まず入って驚くのが、二層が吹き抜けとなった高い天井のインパクト!

もともとは銀行の営業室なんだそう。えー。こんな素敵な営業室があるなんて。

降る光がやさしいなと思ったら、二階の窓にスクロールカーテンがかかっていて、そこから漏れる陽だまりがあたたかい。

メニューもお高いんだろうなと思っていたのも今まで入ったことがなかった理由の一つでしたが、意外とリーズナブルなんです。

ディナーでもメインが1000円台前半、スイーツは1000円しません。

ランチなら1200円から。プレートランチなどランチは4種類ありました。

 

 

結構ガッツリめに。

豚肩ロース肉のポワレ、菜の花フリットとカリフラワーのグラタン添え、赤ワインソース
サラダとバゲットつき ¥1200

 


ガッツリ頼んだつもりが、ポークが2かたまりほどで案外わたしには楽勝でした(笑)。
解散したその足でもう一回ランチを食べに別のお店に行ったくらい(爆)。
私の満腹中枢どうなってんだ・・・

そしてポークは想定できるお味でしたが、添えられた菜の花のフリットが!香ばしくてメチャ旨! 

ダークホースは君だったか!なんて。

 

 

雑誌やパンフで見ていた店内写真は、広角レンズで撮ったものなんでしょうね。

実際にそこに立つと想像よりこじんまり。

でも2階から撮ってみたいなあ。たぶん入れないんでしょうけど。

 

東京駅からも有楽町駅からも日比谷駅、二重橋前駅からも徒歩で行けます。

11時から夜11時まで営業しているそうなので、乗り換えのときの休憩や時間調整にも便利。覚えておくと便利かもしれませんね。

 

Cafe 1894
Cafe 1894
ジャンル:ミュージアムカフェバー
アクセス:JR東京駅 南口 徒歩5分
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-6-2 三菱一号館美術館(地図
周辺のお店のネット予約:
てしごとや ふくの鳥 京橋店のコース一覧
すし屋 銀蔵 東京海上日動本館店のコース一覧
otanto 料理人Wのコース一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 丸の内×カフェ
情報掲載日:2018年1月20日

 

 

 

 

昨年末のことになりますが、”デルアンバサダー”からの案内で、スモールビジネス事業戦略新製品発表会に参加しました。

 

 

この日から発売する新製品についてなどの内容でした。

機械オンチ、典型的オバサン脳な私が果たして理解できるのかと思いましたが、今は私みたいなアナログな人でもパソコンを持つことを許される時代。

ブロガーである以上、使わないで済む手はないので、少しでも自分に合うパソコンに出会うことができたらとの思いで参加してきました。

(結果、わからない単語は一杯出てきたけどw)

 

 

デルはスモールビジネスの市場シェアでパソコン部門第2位、サーバ部門では第1位を誇るメーカーです。

今回の新製品のターゲットは、1~99名のオフィスでいわゆる「スモールビジネス」というオフィス。

そこでのパソコン導入のシーンで主な悩みをデル調べで聞いてみたところ、「IT導入について誰に相談したらいいかわからない」という意見が実に2/3を占めていたのだとか。

相談の詳しい内容としては価格と性能のバランス、必要な機能とスペックのバランス、適切なレベルのアフターサービスという結果だったそうですが、業種ごと、職種ごとにきっとまた枝分かれして細分化されるのではないでしょうか。

 

 

また直近のオフィス環境の変化として、働き方改革への取り組みが急激に進んだことによって、モバイルワークやSOHO在宅ワークでのIT活用の場面が増えてきた面が挙げられました。

こちらデルでも席が自由のスペースがあって、そこでは自由な時間にモバイルワークをしたり、またチームでクイックミーティングやディスカッションができるコラボレーションエリアを作っているそうですよ。

そう言われると訪問する企業さんの中でも、そういうフレキシブルなオフィスの企業さんも多いなと感じます。

 

 

さて、それらを踏まえて今回の新製品のラインナップに重視した点は以下。

 

①スモールビジネス向け製品の拡充

②製品体制の強化、アドバイザー化

③マーケティング投資の強化、アドバイザーの周知

 

4年ぶりに13インチを追加したのだとか。

 

 

新製品の4つのポイントは、以下の通り。

 

スタイリッシュなデザイン

第8世代インテル®Core™プロセッサー搭載

妥協しない品質

安心のサポート体制   

 

 

求めやすさ、上質なデザインの両方を兼ね備えたパソコンです。

 

 

NEW Vostro 13 5000(5370)

 

 

上質なデザインの薄型軽量 13.3インチビジネス向けモバイルノートブック

最新第8世代インテル®Core™プロセッサー搭載

SSD標準搭載

ビジネス向けの機能、セキュリティ

・USB 3ポート

・バックライト付きキーボード

・セキュリティチップ(TPM)搭載モデル

・防滴対応

・急速充電(15分で0~35%充電) バッテリー持続は最大10時間

販売価格

99980円~(税抜、送料込)と資料にはあります。

 


より薄くよりコンパクトになったアルミ製の天板と底面は防滴対応。

 

 

このローズゴールドは特にお薦めみたいですね。一目で目立つ可愛らしさ!

パール処理がされていて、とても上品な輝きを放ちます。

それに汚れがつきにくく傷が見えにくそう!

 

 

USBポートは3つ。

内側のキーボード面は目に優しく、集中できる暗いトーンに統一したそうです。

15分で約1/3の急速充電、最大で10時間の持ち。旅先や外でのワークに急速充電は欠かせませんもんね。

 

 

一番気になるサポート関連は、国内電話のサポートが標準で1年間保証。

トラブル時にエンジニアが訪問修理に対応する出張サービスも1年間、24時間365日アクシデントに応えるプロサポートはオプションにて。

マカフィー社セキュリティソフトも標準搭載で1年間入っているそうです。

 

他のメーカーと比べてはナンですが、HPを見てもメルマガを見ても「ああ外資だわ~(;'∀')」と思わずにいられなかった(辛口すみません)けれど、そこをサポートするかのようなデルの親近感を感じられるのがこの、”デルアンバサダープログラム”。

次回イベントは1/26に表参道で。申し込もうと思ってこの記事書いて今リンクを踏んでみたら、今日までだったわ!!(ガーン) 相変わらず抜けてる。

 

ちなみにアンバサダーへの新規登録は こちら から応募。

あなたの知らなかったDELLに、ここで会えるかも。

 

 

デルアンバサダープログラム

http://dell-ambassador.com/