おいしそうで買ってみました!

相模屋「おだしがしみたきざみあげ」

カットする手間要らずで人気のきざみ揚げを、よりおいしく、より便利にした、今までにない新しいきざみ揚げです。

常温での保存を可能にし、賞味期限は何と90日間! ほんのり鰹だし風味と甘辛い味つきで調理も楽々です。

高速乾燥製法で出来たてのおいしさを閉じ込めた油揚げをカットしたものだから、ふっくらした食感の油揚げの旨みと、美味しい甘辛味のおだしの旨みがしみわたり、どんな料理にもよく合います。
油のべとつきも気にならず、油抜きの手間も包丁も不要。

ほんのり鰹だし風味と甘辛い味つきなので、調理には必要な分だけお鍋に入れるだけの圧倒的な簡単さ!

常温保存可能で賞味期限も長いので、使い切れなかった分は袋に入れて封をしておくだけ。お料理の旨みやコクのアップに、いつでも手軽にお使いください。

HPより)

 

刻みバージョンのほうが使い勝手がよさそうでこっちにしたよ^^

うどんや親子丼、サラダのトッピング、みそ汁、ちらしずし・・・用途は無限大そうです。

実はまだ料理に使ってないんだけど、そのまま食べても甘くて最高!!w 

大人のおやつか!

 

#相模屋 #鰹風味の甘辛だし #おだしがしみたきざみあげ #常温保存 #味付け油揚げ

 

門前仲町の深川不動尊へお詣り。

 

 

その名も「人情深川 ご利益通り」。いい響きですね~

そしてその帰りにお腹が空いたねーと友達三人でランチすることに。

 

 

このランチの看板。お値段リーズナブルで惹かれるよね!っていうことで、お昼から焼肉ランチとしゃれこんじゃったのがこちら、「焼肉 蔵庵」

 

 

そういえばホルモンヌ仲間の話題に出てたお店! 夜しかやってないと思ってたらお昼からやっていたのね、これはホルモンヌとして盲点でした!

でもさ正直なところ、「昼間から肉焼いて飲んじゃうのって女としてどうなの?」と思うでしょ?

ところがどんどん吸い込まれていくから女子が。

中にいる女子もガンガン焼いているから。

(知らない人だし名誉として載せられないけどw)

 

 

内臓専門店っていう渋いのれんもシビれる~! 

もう焼いちゃうわよ! 飲んじゃうわよ!

 

 

おとーさんが真昼間から飲んでるこういうお店、大好き!!

息まいて入っちゃったけど、体を配慮しながら飲みたいお年頃の私たち(笑)。トマトハイ乳酸菌サワー(各300円!安!)でカンパイ♡

トマトハイにはリコピンが豊富で、乳酸菌サワーのほうは飲むヨーグルトの乳酸菌がお腹の調子を整えてくれるのだってw

 

 

そしてやっぱり表の看板通り何度見ても破格のランチ!

 

 

しかもちょい足し焼肉は1種290円から! お店の人に聞くとランチだけでもじゅうぶんなボリュームみたい。でももうちょっと食べたい、そんなときはこれいい。

 

 

昔ながらの炭で焼く焼肉ですよ^^

 

 

ランチにはすべてこのキムチ、サラダ、ナムル2種セットとそしてお替り自由のごはんとスープが付きました! なんじゃこのコスパー!

 

 

おつまみに”タン盛り合わせ”(2180円)をシェア。

 

 

ぷりんぷりんしたタン! 手前から上タン塩、奥が厚切りタンタン元、丸皿の中はタン元タレです。

 

 

焼くのも楽しくなるほどの厚み!! やわらかーいの。

 

 

火の通りも早いからか噛むとサクッと切れちゃう気持ちいい歯応えで、このおいしさはなんなの?と思ったらやっぱり生タンだからが大きいと思う。

一度でも冷凍させちゃうと肉の繊維が縮まっちゃうよね。

 

 

このさくりとしたタンの歯切れと同時に肉質にやわらかさがあるのは生タンだからに他ならない。あと変にタレに漬けて無理やり堅さを防ごうとしていない、お肉が素直に歯で切れる感じが好き。

 

 

上タンさんをオンザライスに。贅沢の極み。

ご飯はおかわりし放題なんて、タンから落ちるタン脂だけでご飯が進みそう…

 

 

やさしい味のコムタンスープはなんならご飯にかけてもいいよね。

 

 

さらにどこに行ってもメニューにあれば頼むし、「蔵庵」の一番人気だと壁に書いてあったからには見過ごせない、もつ煮込み(580円)追加です!

 

 

めちゃめちゃ煮込まれてくたくたーっとなったもつ煮込み。濃い味で噛めば噛むほど牛もつの旨みが増すしっかりした食感です。一番人気なのも頷けます。

私のもつ煮込みベスト3に入るおいしさ!

 

 

満喫してるうちにランチが来ました! シェアするとほんといろいろ食べられていいなあ♡ 

まずは新深川盛り合わせ定食(900円)。

これね、超オススメ!

 

 

サラダ・キムチ・ナムルはつかないけど、ホルモン、鶏モモ、ガツ芯、こころ、カシラ、ハラミ、カルビ、豚カルビ、トントロ、レバー、上ナンコツ、フワ、ひもと珍味含め13種類も変わり種が入ったバラエティーなセット!

 

 

私が大好きな部位もたくさん入っていて、しかもどれも切り落としではなくゴロゴロっとしたかたまり肉なので食べ応えじゅうぶん! それぞれの部位の違いを食感や味で楽しめる深川盛りになっています。

これで定食、しかも900円で食べちゃっていーの?!と思ったほど。

 

 

中でもこの「フワ」という肺の部分が面白かった!

焼くとぷうーっと中から泡が出てくるのね、肺は空気を含んでいるから。そして焼きあがるとフワという名前の通り、フワッと口の中で溶けて消えてなくなるようなエアリーなお肉なのです。

これはホルモン好きならハマる! フワ=豚の肺。覚えておいて食べてみてください。

 

 

お友だちが頼んでたのは、ステーキ定食(950円)。

ドドーンとテーブルに150gの肩ロースの一枚肉が届きました・・・この大きさ、焼ける?

 

 

・・・と思ったらやっぱり網にいっぱいいっぱいの大きさでした(笑)。すごい!

 

 

 

さっと炙ってカット!

 

 

カット!カット!

 

 

山盛りのお肉にまみれました~^^ もうお腹いっぱい&胸いっぱい。

ランチは11時~3時。何品かプラスしてもそれでもお得、ランチを過ぎてアイドルタイムもお得、夜は夜でやっぱりお得。

 

 

本当にホルモンヌいるの?と思ったけどこのお得感、焼ける香ばしいいい匂いにおとーさんホイホイなだけでなく女子もどんどん吸い込まれていくのわかる。

 

 

場所は門前仲町駅を深川不動産方面の出口から上がってすぐ、参道の右の道の4、5軒めのベストポジション。

ここ今まで通っていたけど、素通りしていたのがもったいない。

ランチ定食もいいし、でももつ煮込みもいいしタンも食べたいしまたみんなで来てシェアするしかなさそうです(笑)。

 

炭火ホルモン 蔵 ~庵~ 門前仲町
炭火ホルモン 蔵 ~庵~ 門前仲町
ジャンル:コスパ◎焼肉店
アクセス:地下鉄東西線門前仲町駅 1番口 徒歩1分
住所:〒135-0047 東京都江東区富岡1-12-1 1・2F(地図
姉妹店:炭火焼肉 蔵 本店生焼肉 A5 KURA ギャザリア店
ネット予約:炭火ホルモン 蔵 ~庵~ 門前仲町のコース一覧
周辺のお店:ぐるなびぐるなび 門前仲町×焼肉
情報掲載日:2018年5月19日

 

”都心の一等地にオフィスを構える――。きらめく青山であなたの夢かなうとき”

そんなマンションポエムを詠んでしまいそうに・・・。

2018年2月にプレオープン、3月グランドオープンしたばかりの外苑前の会員制シェアオフィス「青山アラマンダワークコート」を内覧してきました。

 

 

 

場所は港区北青山。東京メトロ銀座線「外苑前駅」徒歩1分という好立地に立つ、「ホテルアラマンダ青山」が入るビル3階のワンフロアすべてが「青山アラマンダワークコート」となっていました。

シェアオフィスとくくってしまうにはもったいないほどのワンランク上のビジネス空間を演出してくれそう。

まるで”ホテルに住む”の進化系、”ホテルで営む” そんな快適さをもっています。

 

 

華やかなエントランスには、朝から夜まで常駐のコンシェルジュサービス。

パソコンメーカーのセミナーでも言われていましたが、今はスモールビジネスが全盛期。  

パソコン一つを抱えた個人がリモートワークで働くフレキシブルな職環境で、ビジネスを展開することが可能な時代になってきています。

 

 

「青山アラマンダワークコート」では固定ブース契約の場合、エントランスに社名プレートを掲げることもでき、コンシェルジュ常駐時間内でのゲスト対応や郵便物の受け取り、そして何より法人登記が可能なので住所を構えることができ、専用の外線電話と内線、メールボックスも持てます。

これは起業する場合、とても大きな信用を得られますよね。

「青山アラマンダワークコート」に入居する場合事前に審査があるでしょうし、この土地にオフィスを構えるだけの資本がある優良企業ということです。

オフィスの入るビルは顔のようなもの。住所はステイタス。どこにオフィスを構えるかで企業の信用度は違います。

港区北青山という住所の安心度は高く、単純に都心の一等地で快適なオフィスワークをこなせる以上の価値があると思います。

 

 

図を見ていただけるとわかるように「青山アラマンダワークコート」はかなりの規模で広いです。

敷地は大きく分けて、メインオフィスゾーンとスカイプレイスゾーンの二つ。

それぞれデスクタイプにより分かれていて、固定タイプのオフィスが集まるメインオフィスゾーンと自由に移動できるオープンなフリーデスクスタイルのスカイプレイスゾーンで構成されています。

 

 

無料で使えるメールボックス。

 

 

ロッカーは別途月額5000円/日額500円となります。

実際に歩いてみるととにかく広さと整然とした間取りの美しさ、動線の考えられた構造に見とれますね。

ホテルライクな高級感あふれるワークスタイルを約束してくれそう。

 

 

とにかく優雅で細部に至るまでスタイリッシュ!

聞くと「デザインエイト」という設計事務所の作品だそう。帰宅して調べて見たら、シェラトンやマリオットも出がけるところのようです。

まずはフリーデスクスペースが占めるスカイプレイスから見学しました。

 

 

オープンスペースのような開放感が気持ちいいフリーデスクは95席。

大きなテーブルもあるのでフリーなディスカッションにもよさそう。

 

 

窓際にずらっと沿っている席の片側にはプライベート面を考えられて仕切りつきです。

 

 

こちらのフリーデスクゾーンの契約は、2018年4月現在月額50000円(税別)。ワンデー利用なら4000円(税別)です。

たまにパソコン作業が必要になり、インターネットカフェや電源カフェに行かざるを得ないときがありますが、騒がしいし空気は気になるしで集中できなくて困っていましたが、ここならクリーンな環境で作業できますね。

 

 

ライブラリーとして自由に本を閲覧したり、足を伸ばしてゆったるくつろげるカウチスペースも。

 

 

こういうゆったりと余裕のある空間づくりが、もっとも「青山アラマンダワークコート」の魅力に感じます。

 

 

では個室となるメインオフィスゾーンに行ってみましょう。

1名から3名までで利用できるルームが1名ルーム68室、2名ルーム42室、3名ルーム4室の全114室あり、それぞれICカードキーで施錠でき、カードキーは広さに応じて人数分配布されるそうです。

広さや窓側・通路側の場所によりもちろん価格が変動するそうで、そこはマンションと一緒ですね。

 

 

こちらが一番リーズナブルな価格帯の展望のない1名用オフィス。

デスク、チェア、引き出し、ごみ箱、内線電話、デスクライト、無料Wi-Fi、電源コンセント、LANサービスがデフォルトでセットです。

 

個室の料金は、79500円(税別)から~。

この立地にマンションを借りるとすると考えるのも恐ろしいですが、ビジネス環境が整った一角をこのお値段で抑えることができると思えば破格では!

 

 

一番人気という窓側の2名用オフィスルームは、青山通りを見下ろす絶景が素晴らしい。

 

 

ちなみに3名の個室になると広さも増すので、小さなテーブルも付きそこで共同作業もできるようです。

 

 

会議には独立した会議スペース(8名まで)があり1時間4000円。

 


ざっくばらんな来客やリラックスタイムには4名まで利用できるラウンジがオフィス会員なら2時間まで無料で使えます。

 

 

ビジネスに欠かせない複合プリンターは有料ですが、シュレッダー、裁断機、ホッチキスは無料で自由に使えます。

 

 

それでもプリント料金はモノクロ1枚10円ととっても良心的価格。

交通ICカード対応なのがイマドキですね。 経費をSuicaで精算している、そのSuicaをカード決済している場合は処理がスムーズだと思います。

 

 

セルフのドリンクサービスがありホットコーヒーとお茶、その他も無料。また自動販売機も併設しています。

 

 

携帯電話の通話は、オフィスの妨げにならないよう仕切られたこちらの電話ブース内に限られています。

 

 

二重のドアで完全分煙された喫煙室も完備しています。

スモーカーだからといって、ビルの外に行かなくてもいいのですね(笑)。ここで繰り広げられるコミュニケーションにも案外ビジネスアイデアが転がっているかもしれません。

 

スモールビジネスはもちろん、既存オフィスのある企業の支店のような位置付けにも。

シェアオフィスの「青山アラマンダワークコート」には快適なオフィス環境だけではなく、そういった新しい働くカタチ、新しいビジネスの出会いの可能性もありそうです。

 

「青山アラマンダワークコート」

https://allamanda-workcourt.jp/index.html