「粉者-こなもの- 」

鉄板で焼く=コナモノ。そんな概念で向かった先は錦糸町。

スカイツリーにもほど近いけれど、なかなか頻繁には歩かなかった町に、ツウ好みのお店があると言われての食事会。

 

 

店先には「気軽に贅沢を」 「ホテルの鉄板焼き屋さん」がコンセプトとのこと。

ふうんと思いながら入ろうとしたら・・・

 

 

入口からもうただ者ではなかった―――。

京都によくある屈んで入るような小さな扉は、隠れ家ごはんに出会えそうな予感がたっぷり。
しかも日本語のレタリングってとってもオシャレ!

 

 

ほの暗い店内はお忍びバーみたい! カウンターがL字型に伸び、その奥にあるもっとお忍びっぽい個室の中のテーブルにつくことに。

ワクワク!

 

 

久々に会ったお友だちとの話は尽きない。

奥まっている席なら過激な話もできてしまうしね。

 

 

今日は一番人気の「必殺」コースに。

 

 

粉者サラダ 。

 

 

とろろを中心に野菜のエキスが入ったソースが和風なドレッシング。

しゃきしゃきの葉ものにとろっとしたソースの妙が新鮮。

 

 

和牛肉ピーマンは鮮度のいい固いピーマンの半身に、和牛のいろんな部位の切り落としミンチを肉詰め風にのせたもの。チーズの風味はアクセントに。

ワインに合いますね。

 

 

続いて牡蠣のワンスプーン。

広島産の大ぶりな牡蠣に、トリュフオイルを注入・・・なーんて、そんなオイタをだれが思いつくの?!

なんだか衝撃で前に乗り出す一同(笑)。

 

 

確かに牡蠣にかかったソース、上にのるもんじゃ焼き風おやきはコナモノ。

でもこの組み合わせ、この出し方はふつうの頭では思いつかない・・・!!

 

 

オリジナルで成城の食器屋さんで焼いてもらっているという皿たちも個性的。

粉者、何者?!?!

 

 

和牛焼きしゃぶ。

常陸牛のサーロインA4からA5までということだけど、あれ? なにか膨らみが・・・

 

 

和牛をぺろんとめくったら、おだしとおろしと昆布、ねぎ、そして卵黄が!

これを混ぜてからめていただく焼きしゃぶ。

創作がすぎる!

 

 

無添加漬物もまるでグラニテかというお口直し。

 

 

どっさり生レモンサワーを頼んだら、ワイングラスに花が咲いたようなレモンサワーです。

驚きの連続・・・!

 

 

厳選赤身肉は、特選サーロインとシンシンの二種盛り。

 

 

輝くツヤとお肉の脂の甘さが前面に♡ 

その甘さを打ち消すわさび、味が一気に締まりますね。

 

 

日本一軽いお好み焼き ふわ焼き。

ここでやっとコナモノらしい一皿が出てきました。やっとここで! 

 

 

しかも牡蠣に続いて地元広島の存在感がこんなところに(笑)・・・

 

 

細かくみじん切りになった具材がふわりとした粉にからんでとろけて、舌の上でほどけていきます。飲みもののように。

ソースは見ため濃いのですが、口あたりのまろやかさで最後のほうに出てきてもペロリです。

 

 

オーラスは、贅を尽くしたかのような絢爛豪華な和牛炙り寿司!

 

 

 

 

ひゃー!! という叫び声が思わず出てしまうこの輝き・・・✨

 

 

うにくでない方はおろしぽん酢でさっぱりとしていて、おいしさに頬がぎゅっと痙攣しましたよ、噛んでいるあいだ。

いや・・・思い出しても頬の内側の筋肉がふるってしぼむわ、この和牛握り。

 

 

デザートで〆。生抹茶アイスはコロンとしていて、お菓子のコロンのような形。

茶葉の濃さが惹き立つ冷菓。小さくて一口サイズ、上品です。

 

 

が、上品なんだけど升にはこの通り、自己主張が粋。

こなもの。粉物。粉者。コナモノ。

このワードからイメージすることのすべてが鮮やかに翻弄されました。

想像して行かなければよかった、でも想像したからこそギャップに驚き感激もしたわけで。

 

 

予想のはるか斜め先。

メラメラオトナのための火遊び的、鉄板焼き屋さんだったんだなココは。

 

 

粉者東京

東京都墨田区江東橋3-1-10