いらっしゃいませ。
今宵は美食を五感で味わう宴、「食べるアート展 L'art de Rosanjin」の世界へようこそ!
3/10よりCOREDO室町1で始まりました、こちらの「食べるアート展 L'art de Rosanjin」。
日々の料理にも美しさを望み、素材だけでなく器や盛り付けにも細心を払ったとされる北大路魯山人。
書、絵画などにも精通し陶芸家、漆作家、書家、そして料理人。
彼の人生の毎日、そのものがアートだったのではないでしょうか。
そうして高い評価を得た魯山人が最も愛した食の世界を、現代の私たちが体感するイベントがこちらです。
2013年・パリのギメ美術館で、食とデジタルアートという新たな組み合わせで大きな反響を呼び、アートに目のないパリジャンたちを驚かせた「L’art deRosanjin」
。
日本が誇る"美食"をテーマとするアート展が、この春、装いを変えて日本で蘇りました。
だからこそ、あえて和食を外から可視化したような錯覚にも陥ります。
さぁ不可思議で美味しい北大路魯山人のお店へと、ご案内いたしますね。
入口から迎えてくれるのは、3Dプリンターで制作された、名器の20倍の巨大レプリカ。
魯山人作曰く、「食器は料理の着物」。
料理のみならず器にもこだわった魯山人の名言です。
足や裏側のシグネチャまでリアルに再現されています。
実物は会場奥に陳列されていますが、時価5000万円とも言われている「銀座・久兵衛」のものだとか。
投影されるテーブルには最初、器のみ。
テーブルをゆっくりとずれていくと、桜の花びら舞うテーブルに変幻します。
白いお皿に視線を注いで。
鮮やかな先付や椀の拵えがデジタルプロジェクションで映りゆきます。
さながらお皿はカンバス。
並べられた小鉢に、和食の美しさに、あらためて見惚れていくことでしょう。
カン・・・カンカン・・
パチ・・・パチパチ・・・ジュ・・・!
揚げ箸がバットの網に当たるカン!という音、胡麻油の中で天ぷらの衣が跳ねるパチ!っという音。
耳に届くハイレゾ音源で気づかされます。
そうだった、私たちは「音」も一緒に食べていたんだね。
板さんの手際の良いシャリの成形の仕種。
ぷんと香る酢飯。
だいじょうぶ、映像じゃあない。受付で買ったチケット(1800円)をおもむろに出しましょう。
こはだの握りと漬けまぐろ。
こはだは九州獲れを〆たもの。身がしっとりしていて美味。
漬けまぐろのねっとりと舌に溶けてゆく感じ、こちらもまたたまらない。
かつて魯山人と交流が深かった稀代の名店による限定メニューが味わえる、この上ない贅沢。
また、この3/10に発売されたばかりの、サントリーウイスキー「響 JAPANESE HARMONY」も味わえます。
入場時500円で購入できますが、美食の一品チケットを買えば1杯プレゼントしてもらえるチケットでどうぞ生まれたてのハイボールを。
ジャパニーズウイスキーの魅力を伝えるべく、"日本の四季、日本人の繊細な感性、日本の匠の技を結集したウイスキー"をコンセプトにした「響 JAPANESEHARMONY」。
従来の「響」らしい落ちつきの中に、多彩な原酒のハーモニー漂う、華やかで爽快な飲みごたえ。
そのみずみずしさにグラスの中の氷も美しい音を奏でます。
そして最後の美食は、フランスのミシュランを10年連続獲得の「KEISUKE MATSUSHIMA」。
魯山人と鴨のエピソードにちなんで特別に作ったという、"鴨胸肉の真空調理・3種の味で"は、若い感覚で作られた斬新な行程で出来上がる。
ソースは左から、甘だれ、わさび、花山椒。
左から右へ、味の繊細なものから濃いものへと食べ進むと良いそうだ。
他にも、日本の四季と地形が生み落とす、なんとも旨い食材の数々など、あらためて"食べるとはなんと奥深い"とうならされるものばかり。
ブログでのバーチャル見学、どうでしたか?
北大路魯山人の息遣いが、箸使いが少しくらいはお伝えできたでしょうか。
ネタバレ的な部分も含みましたが、何しろここは五感で味わう世界。
温かい、柔らかい、甘い、香る、――― そして美味しい。
お江戸日本橋だからこその体験がきっとできることでしょう。
魯山人×食×デジタル。
バーチャルに見せかけて、私たちの脳にある美食体験の新しい引き出しを開いてくれるかもしれません。
食べるアート展 L'art de Rosanjin
場所
日本橋三井ホール (COREDO室町内、エントランス4階)
2015年3月6日(金)~24日(火)
11時00分~23時00分
※最終入場は22時30分
※美食の一品の「銀座 久兵衛」は 3月6日(金)~24日(火)18時00分~21時00分
一般1,000円 / 大学・高校・中学800円 / 小学生以下600円 / 3歳以下無料
特別美食券
美食の一品:1日限定200名 1,800円 / 食の LABORATORY:1日限定600名 1,300円