小学生のころは通塾していましたが、どうしても集団学習というものについていけない幼少期・・・。
いっせーの!で足並みを揃えて何かをするのが苦手だった子供時代の私は、塾ではみ出し者(笑)。
シーンとした中で集中して勉強することができないので、通うことが苦痛になり、当時は岡山の福武書店だった現ベネッセの進研ゼミを通信教育で取るようになりました。
かといって真面目に勉強していたかと言えばそうでもなく
イラストの投稿コーナーの常連とかしていたりやっぱり集中力のなかったことをいまさら香ばしく思い出しました・・・。
すみません、思い出を語りすぎて前置き長くなり。


でうちの子の話。
姉は小学生時代、公文に入校。
やはりやはり同じように通塾に嫌気が差し、中学入学と同時にベネッセのチャレンジに切り替えました。
自分のペースでやれるところが通信教育の良さではあるけれど、そこがまた逆に難点でもあります。
そう、やる気が出ないとコンスタンスに取り掛かりません。
そこが娘の目下の問題点。
弟である息子もいろいろ体験入塾をさせた結果、現況は同じように進研ゼミを今まで継続してやらせています。
そう、実は二代にわたりチャレンジを取っているんですね、わが家。
個々の教科書の違いに応じて教材が用意されていること、図解や説明分で楽しみながら解答できるところがドリルとは違いリズミカルに学べるのではないかという思いからですね。
ちょっと遊びの部分が多い気もしますが、そういう余白がないと子どもも気のりして机に向かえないと思うので、数か月おきに来る集中ドリルでシンプルな問題集がわりにはなっていること、そして採点式テストが何よりいいので続けています。


が、最近の世の中の流れと言いますかデジタル化がここにも。
そう、通信教育もタブレットの時代です。
進研ゼミにはチャレンジタッチというタブレット受講コースができ、現行の書くテスト型コースとどちらかを選ぶようになりました。




それぞれの家庭で方針はあると思いますが、特に何も教育目標をもたないわが家の決まりはただ一つ。
「書く」ことが力をつけると今も信じて疑わないので、絶対に義務教育期間は「書く勉強」をさせるビジョンでいました。
でも気になります。
もちろん子どもの方はもっと気になって仕方ないようです。
ですので、モニターをすることにしました。




チャレンジタッチ、ファーストタッチします。




ベネッセコーポレーションのモニターに参加しています。

Fans:Fans