明日の朝に始まる、日本でおよそ25年ぶりという金環日食。
この千載一遇のシャッターチャンス、はたして一眼レフで写真に収められるか?を調べてみたけど…・
ああ、たぶん無理と思われますぅ~
減光フィルターが必要で、正しく撮影しないと機材を壊す恐れもあるそうな。
おそろしやおそろしや~
一番よくわかったのが、国立天文台公式サイトの撮影についてのページがよくわかるかなと思いリンクします。
減光フィルターをつけずにカメラを太陽に向ける→太陽の強い光や熱で、カメラ(特に受光素子)が壊れる可能性があるそう。
画像:天文台公式サイトからお借りしました
あっぶな! やるところだった
!!
無知は怖しですね~
・・・というわけで、撮影あきらめます。
それはさておき!
「しずく」ちゃんが宇宙に飛び立ちました! ウッヒョウ!
第一期水循環変動観測衛星「しずく」は、地球の水循環や気候変動のメカニズムを宇宙から観測する衛星ですよ。
地球はなぜ青いのか? その秘密をさぐる水を深く知るための衛星です。
中核を担う観測センサ高性能マイクロ波放射の概要や、取得される観測データを利用することで、私たちの暮らしにもたらされる影響を収集していました。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)発表内容としましては、
5月18日に種子島宇宙センターから打ち上げ、初期軌道の投入およびAMSR2ランアップを完了、そのほか重要なイベントを正常に終えたため、クリティカル運用を終了。
今後は各国の衛星と協力して地球全体を観測する地球観測ミッション「A-Train」に参加するため、約45日かけて「A-Train軌道」に投入するとともに、初期機能確認を約3ヵ月間行う予定なんだって!
ちなみに「A-Train」に日本が参加するのは初!!
A-TrainはAqua(米NASA)、CloudSat(米NASA)、CALIPSO(米NASA/仏CNES)、Aura(米NASA)といった各国の衛星が協力して地球全体を観測するシステムで、そこに日本で初めて参加するのが「しずく」だなんてうれしいなぁ


この千載一遇のシャッターチャンス、はたして一眼レフで写真に収められるか?を調べてみたけど…・
ああ、たぶん無理と思われますぅ~

減光フィルターが必要で、正しく撮影しないと機材を壊す恐れもあるそうな。
おそろしやおそろしや~

一番よくわかったのが、国立天文台公式サイトの撮影についてのページがよくわかるかなと思いリンクします。
減光フィルターをつけずにカメラを太陽に向ける→太陽の強い光や熱で、カメラ(特に受光素子)が壊れる可能性があるそう。
画像:天文台公式サイトからお借りしました
あっぶな! やるところだった

無知は怖しですね~

・・・というわけで、撮影あきらめます。
新聞屋さんからもらった金環日食メガネで見るとします
っていっても朝は学校の役員の仕事で庭にいられるかビミョウ・・・★
それはさておき!
「しずく」ちゃんが宇宙に飛び立ちました! ウッヒョウ!
名付け親関連の当時の日記 → “宇宙キタ―(・∀・)―!? 第一期水循環変動観測衛星”
第一期水循環変動観測衛星「しずく」は、地球の水循環や気候変動のメカニズムを宇宙から観測する衛星ですよ。
地球はなぜ青いのか? その秘密をさぐる水を深く知るための衛星です。
中核を担う観測センサ高性能マイクロ波放射の概要や、取得される観測データを利用することで、私たちの暮らしにもたらされる影響を収集していました。

5月18日に種子島宇宙センターから打ち上げ、初期軌道の投入およびAMSR2ランアップを完了、そのほか重要なイベントを正常に終えたため、クリティカル運用を終了。
今後は各国の衛星と協力して地球全体を観測する地球観測ミッション「A-Train」に参加するため、約45日かけて「A-Train軌道」に投入するとともに、初期機能確認を約3ヵ月間行う予定なんだって!
ちなみに「A-Train」に日本が参加するのは初!!
A-TrainはAqua(米NASA)、CloudSat(米NASA)、CALIPSO(米NASA/仏CNES)、Aura(米NASA)といった各国の衛星が協力して地球全体を観測するシステムで、そこに日本で初めて参加するのが「しずく」だなんてうれしいなぁ

おつかいガンバレ(`・ω・´)ゞ! しずく!

