草津温泉で泊まったペンションで貼られていた温泉番付。
こういうの初めて見ました~。面白い!
かなり古そうだなぁと覗き込んだら、明治20年6月17日のお届けとあります。
温泉は古くから神道とも通ずると云われ、ひとびとに添って愛されてきたもの。
諸国漫遊して温泉めぐりする人生なんて、幸せだろうなぁ
さすがというか、東の大関は草津の湯。
強酸性のお湯は殺菌力が強く、湯治するにも大人気の万病の薬湯です。
恋の病以外が直せます――と謳われています。
でも一緒に入ったら、恋の病も治せちゃうかもよ( ´艸`)草津温泉。
西の大関はいまだ入ったことがないのが悔やまれる、有馬の湯。
続く関脇には、私もPR役として応援している、城崎がランクイン! 嬉しいな。
西は兵庫が押さえたのねー。
小結以降も道後の湯 そして阿蘇、別府、霧島など好きな温泉が並びます~
これを眺めていたら、私なりの温泉番付を描いてみたくてワクワクしてきました( ̄▽+ ̄*)。
こんな妄想時間が大好き。
おばあちゃんになっても続けられる温泉めぐり。趣味と実益をかね、ずっと続けていきたいなぁ。
以前行った国内旅行博で温泉新聞なるものをいただいていたので、次回出てきたら現代版温泉番付も載せてみようと思います♪
↑良かったら応援してください♪