
家族でお出かけする方も
たくさんいらっしゃるかな?^^
そんな中、
今日も読んでくださり
ありがとうございます
マナーはいつから教える?
この間お友達とご飯食べている時のこと。
ママさん二人と
4人の女の子たちのグループが
来たのですが
2階席で、
お客さんは私たち二組しかおらず、
椅子やソファをずるずるひきづって
家作りとかしていたり
荷物入れのバスケットに入って
乳母車のように推していたり
それはそれは動物園のようになっていて
私たちの話が聞こえない…
っていう体験をいたしました。
ママたちは何も。。。
それもふまえて
今日の今日のテーマはマナー。
・食事の時のマナー
・電車に乗る時のマナー
・病院でのマナー
・図書館でのマナー
・公園でのマナー
・コミュニティーセンターでのマナー
・動物園でのマナー
・水族館でのマナー
などなど
マナーって場所や事柄によっても
いろいろありますねー
意外と「まだ小さいから」
でゆるゆるで
許してしまっていませんか?
当たり前ですが
子どもたちはマナーを
知って生まれては来ないんですよね。
じゃぁ
誰が教えてあげるの??
。
。。
。。。
そうです、
私たち大人☆
特に第一養育者のパパとママ。
言葉が全く通じず
サバイバルに関する生理的要求
(お腹すいた、オムツ変えて、暑い、寒い、眠い)
で生きている赤ちゃんの時期は別ですが
大体1歳過ぎたらもう
始めていきましょ
ここで強調したいのが
まずは
マナーを「伝える」のであって
できてないことを
指摘したり怒るのではないということ
「大きい声出さないの!」
「触らない!」
「走らない!」
なんて
できていないことを指摘するのではなく
教えていく。
実践できるコツを
今日は2つ
お伝えしますね
① ぬいぐるみなどを使って見せたりごっこ遊びで伝える
② その場所に行く前にマナーを伝える、確認する
補足しまーす
①ぬいぐるみなどを使って見せたりごっこ遊びで伝える
ぬいぐるみやフィギアたちを使ったり、
ごっこ遊びで
その状況を作り演じてみせると
子どもたちには楽しく入っていきます♪
例えば、
「これからバスに乗るよ。
他のお客さんに迷惑かからないように
このぐらいのお声で話してね。」
とか
もうすでに何回も見せてるなら
「バスではどんなお声で話すんだっけ?」
とか聞いてもいいですね。
公園に設定して
滑り台の上に人がいます。
「順番順番」って
その子の心を言語化してあげてもいいし
順番を守らず
泣かせてしまったっていう設定で
お伝えすることもでできます。
本当に万能!
バリエーションでは
本を使ってマナーを
伝えることもできます
(今はいろんな本が出てるー!)
② その場所に行く前にマナーを伝える、確認する
スーパーやモールに入る
その前に。。。
バスや電車に乗る前に。。。
レストランに入る前に。。。
「どのくらいの速さで歩くんだっけ?」
「このくらいの声で話そうね」
「ここでは危ないから手繋いで歩くよ」
「見るだけね」
などなど伝えたり確認したりします。
(最初の方は伝えるのが多くて
少し経ったら確認に入ります!)
トレーニング感覚で
何度も何度も、繰り返し
脳の違いによっては
わざとじゃないけど
なかなかできない子もいます。
でも諦めず
何度も見せていくと年齢にも助けられて
できるようになっていきますよ!
私は本当に小さい頃からこれをしてきたからか
娘たち二人ともこのような公共の場での
問題に出くわしたことがありませんでした
子どもがマナーを守れるようになると
怒ったり叱ったりする回数も減る
すると
自尊心も傷つかないし
正しいことができるという自信にもつながる♡
ママさん目線でも
公共の場で恥ずかしくなったり
イライラして怒鳴ったり
そのせいで人に見られて嫌な思いしたり…
このストレスぜひ無くしてほしい
いつも思うのが
3歳までの投資が3歳以降効いてきます。
3−6歳までの投資は
その後の自分の子育てに役立ちます♡
ぜひやってみてくださいね。
いつも応援しています(*´꒳`*)
マナーが守れなかった時などの
関連記事はこちらです↓
素敵な1日を〜^^
いつも応援しています
★..............★...............★...............★..............★
その他の現在募集中メニューは
こちらのQRコードからご覧になれます♡
↓↓
またはこちらをクリック↓
★..............★...............★...............★..............★
<無料公開中>7STEPメール講座
*「子どもへの見方が変わってきました」
*「子どもにイライラが減りました!」
*「子どもの言動が理解できるようになってきました」
*「わかりやすいです!」
*「こんなに濃い内容で無料なんてありがたいです!」
などなどおかげさまで、
うれしいお声をたくさんいただいています♡^^
「子育ての大変」諦めないで!
「減らせる大変」もたくさんあるんです。
<子ども理解+ノウハウ+ママのセルフケア>で、
子どもへのイライラガミガミを最小限にし、
子どもの可能性も最大限に引き出す子育てを
ぎゅっと詰め込んであります♡
↓↓↓
\ 今だけ5大特典付き /
↑
ポチッと♪
#モンテッソーリ #モンテッソーリ教育 #モンテッソーリの子育て #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て #モンテッソーリ育児 #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス #ママのマインド #ママの心得 #育児 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #脳科学 #おうちモンテ #子育て大変 #ワーママ #アラフォーママ #ママ #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #先輩ママ #親子関係 #子育て相談 #子育て辛い #子育ての伴走者 #子育て中ママ #育児相談 #モンテッソーリママ #ママの悩み #子育て #関わり方 #話し方 #尊重 #子どもの幸せ