こんにちは^^

 

 

今日も

ご訪問ありがとうございます♪

 

 

 

私最近

自分の健康状態のことで頭がいっぱいで、

(お陰様で血圧は安定しています♡

検査結果も大丈夫でした。)

子どもたちのことまであまり

気が回ってなかったんでしょう…

 

 

 

下の娘(8歳)の異変に

気づくのが遅れました。ダウン

(。-_-。)

 

 

 

というより

彼女の言動にイライラして

態度に出まくり…

(後から反省ダウン

 

 

「みんなもそんなことあるんだ」

って少しホッとできる方も

いるかもしれないので、

 

 

勇気を振るって

その時のことを赤裸々に

書くことにします☆

 

 

 

 

 

 

先週下の娘は

学校から帰ってきて

自主的に

かけ算ドリルをやり始めました。

私はその時仕事で

パソコンと向き合っていました。

 

 

 

4x8が突如抜けてしまったようで、

「分からないヨォ。」

ってイライラし始めたので、

 

 

 

掛け算表を見たら?

とか

モンテ式に道具使ってやったら?

とか

一旦違う問題解いてそこに戻ったら?

とか

おやつ食べて元気になったら?

とか

答え言ってあげようか?

とか

 

 

 

色々提案したのにも関わらず

それを一つ残らず拒否した彼女。

 

 

 

それでもぐずった声出してるのに

イライラして、

「ごめん、ママどうしたらいいか分からない。」

って、お手上げ〜のように言って

またパソコンに向かい出したら、

 

 

泣き出しました…

 

 

それも、

最初は

今まで聞いたことないような

赤ちゃんのような声をあげて…

 

 

 

でもその時の私の脳は

イライラ状態。

 

 

 

ぎゅっと抱っこしてあげたり

背中さすってあげればよかったけど、

できなかった…

 

 

 

そしたらかなり大声で泣き始め、

ソファで背もたれのとこ蹴り出したりし始め、

私はストレスになって

子供部屋に逃げ込みました。

 

 

 

また、

いらんこと言っちゃう前に、

爆発しちゃう前に、

自分を隔離。

と思って。

 

 

 

かなり長いこと鳴き声が

(20分とか?)聞こえました…

 

 

 

こんなこと2年くらいなかったから、

そこで

私も

彼女の心の叫び

聞いてあげられたらよかったんですよね。

 

 

でも余裕がなかった…

(。-_-。)

 

 

その時はこのまま夜は過ぎました。

 

 

 

その数日後、

 

 

今度はお友達の誕生日にあげる、と

彼女は木の枝を2本学校の休み時間に

公園で拾ってきたらしいんです。

 

 

公園から何も持ち帰らない

のが学校のお約束なので

同じところで働いている

ちょうどそこに居合わせた

パパにその枝を預けたそう。

 

 

でも、

パパがその枝を置いてきしまった…汗

(パパ〜!)

 

 

帰ってきて明るく告白したパパ。^^;

「ごめんね、明日取りに行くよ。」

って言ったけど、

 

 

大泣き。

(ギャン泣きではないけど、本物の泣き)

それもまた

赤ちゃんのような鳴き声。

 

 

この時は私は彼女の気持ちに寄り添い

ぎゅっとして背中をなでなで

できました。

 

 

 

なかなか止まらなかったけど

パパがうまく

気を逸らしてその時は

また治りました。

(ご飯の時思い出してもう一回少し泣いたけど。)

 

 

このようなことで

「泣く」のも

かなり珍しいことなんです。

(この時から不安が募りました)

 

 

 

 

このような事件の少し前から

実は

私は就寝のことで

下の娘にイライラしていました。

 

 

ここ数週間

娘はパパと一緒に私のベッドで

寝るようになったんです。

(イライラはここではないんですが!)

 

 

それまで

夜中に起きて

私たちのベッドに

来ることが増えていて

それでは私たちも狭いし、

彼女もロフトから降りてくるのは…

と思って。

 

 

 

彼女は昔は1人で寝れてたんですが、

ここ数ヶ月、夜寝るまでは

彼女のベッドにいてあげてないと

ダメになってしまったんです。

(イライラはここにはありますが

諦めモード)

 

 

 

なので

ベッドにいてあげるけど、

「寝たな」と思って抜け出そうとすると

起きてまた1時間とかやり直し。

それが2回続いたとき、

私のイライラはマックスでした。

 

 

 

「はぁ。私やることいっぱいあるのに。

寝るもの遅れる」

ってイライラ感とともに

言ってしまいました。ダウン

 

 

 

そして次の日が、

あの泣き出し事件2回目の日。

 

 

寝る前にベッドで

私は話し始めました。

「何か嫌なこととか悩んでることあるの?」

 

 

無言。

首も振らないしうなづきもない。

 

 

「ママ、たまに〇〇を

どう助けてあげたら分からない。

どんな提案してもダメって言うし

何かちょっとでも違うこと言うと怒るし…

何も言ってくれないし。」

 

 

そしていつもは

「おやすみ☆大好きだよ♡」

って言って寝かせるのに、

その日はそのまま。

 

 

でも私は自分のベッドに入った後

「あぁ、

言いたくないこと言っちゃったな」って

いやーな気持ちで寝ました。

 

 

 

そしたらその夜中雪の結晶

 

 

 

「きゃー!」って

叫び声が。雷

 

 

急いで行ったら、娘は

悪夢を見ていたよう。

 

 

 

この叫びは

初めてでした。ハートブレイク

 

 

 

パパはちゃんと隣にいたけど、

私は気になって寝たから

彼女をぎゅっとして

なでなでしました。

 

 

 

「ごめんね、

あんな話寝る前にしたからだね」

って囁いて。

 

 

 

でも彼女は珍しく

私に何お反応も示しませんでした。

普段ならハグしてきたり

「ママ♡」って握り返してくれるのに…( ; ; )

 

 

 

それがまた辛かった。

そこで、

ウェイクアップコール。ベル

 

 

 

 

 

 

 

彼女を責めてしてしまってたけど、

私のせいだ!

 

 

 

最近自分のお仕事と

健康状態のことに

いっぱいいっぱいで

彼女にかまってあげてなかったって。

 

 

 

私の娘たちの

自立精神に甘えてた…

 

 

 

しかも

次の朝

悪夢の内容を聞いたらやっぱり

私だった…。

私がばぁばを怒鳴りまくってたらしい。

((T . T)叫びの理由が私なんてショックハートブレイク

 

 

 

それからは

帰ってきたら

パソコン、スマホは極力しないで

一緒に話したり、

何か作ったり

本を読んだり、

ぎゅっぎゅっとたくさん抱っこしまくって

彼女と上の娘と過ごすようになりました。

 

 

 

あれからまだ数日だけど、

落ち着いています。

 

 

 

また明るくなったし

よく食べるし、

笑うし、寝るし♡

 

 

 

 

こういうお仕事をしていると

周りの方から

「怒ったりとかしないんでしょう?」

と言っていただいたり、

「完璧なママなんでしょう?」って

言っていただだいたりします。

 

 

 

実際は…

 

 

そんなこと全くありません!

(苦笑)

 

 

 

私も

言いたくないこと言っちゃって後悔したり、

言動にイライラして爆発したり、

子どもと冷戦状態になったり…

 

 

 

たくさん間違えます^^

 

 

 

子どもの問題行動も

コミュニケーション。

『助けて』の合図。

 

 

 

これ、私がお伝えしていること。

 

 

 

分かってたけど、

自分にいっぱいいっぱいだったり

ストレスを抱えていたり、

その時の感情に流されたり…

 

 

 

全然あります。(笑)

 

 

 

でも、

頻度は低いかな…☆

 

 

子どもの発達に関する

知識があるのとないのとでは

やはり自分の言動に違いがでます。

 

 

 

「訳がわからない」

って言うのはないから。

 

 

 

ピンポイントの理由はわからなくても、

 

 

「何かに苦しんでいるんだな」

とか

 

 

【愛のタンク】の中に

愛が足りなくなってきてるんだな」

と考えられると

慈悲の心も芽生えます。

 

 

(愛のタンクの記事についてはこちら下三角

 

 

 

すると自分の

対応も変わってくる★

 

 

 

すると

解決も早い!

 

 

 

何か問題行動が出てきた時、

そこで気づけるか、

そして気づいた先どう対処するのか、

が大事です☆

 

 

 

これは

子どもについての知識をつければ

できますラブラブ

 

 

 

 

人間だもん、

間違えたり

感情に押し流されたりするのは当たり前。

「なんてダメなママなんだろう」

「こんなままでごめんね」

なんて思わなくていい!虹

 

 

 

 

「そんな時もあるある♡でも、

明日は違う対応しよう」

「明日はこういうママになりたい」

って

気持ちを新たに、

「できる限り」でいいんですラブラブ

 

 

 

100%のママなんて目指さなくていい。

完璧なママなんていません!宝石紫

 

 

 

でも、

本当に落ち込んでしまった時は…

(それもあるある…)

 

 

自分を

「おもてなし」してあげてください❤︎

 

 

 

*スタバのシーズナルドリンクをグランデにしてみる

*いつものコーヒーにケーキをつける

*美容院に行ってヘッドスパ

*素敵なカフェで1人時間

*マッサージに行く

 

(ものによっては、

ばあばやパパの協力が必要ですね宝石緑

 

 

 

 

そして親友を慰めるように、

自分を慰めてあげてくださいね♡

 

 

人に話すだけでも

気が楽になることもあります。

私でよければいつでも

お話聞きます♡

 

 

お客様からは、

このようなお声をいただいています。

      ↓

image

image

 

その際は

LINEにお気軽にご連絡ください♡

^ - ^

こちらからラブラブ手紙

             ⬇️

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

いつも応援していますラブラブ

(*´꒳`*)

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

 

 プレゼントLINE登録でプレゼント中プレゼント

\子どもの自主性を育くみ、自信をつける/

【必読☆環境の整え方】PDF資料

 

image

 

 

 

「文字よりビジュアル派なので助かります」

「写真がいっぱいでわかりやすい!」

「可愛くて分かりやすい♡」などと

ご好評をいただいております。(*´꒳`*)

 

 まだ受け取ってないかた、

この機会にぜひ受け取ってくださいね。^^

 

宝石緑プレゼントのお受け取り宝石緑

はこちらをクリックベル

⬇️ 

↑↑↑

ポチッと1秒で完了!

 

 

***☃︎***☃︎***☃︎***

#モンテッソーリ #モンテッソーリの子育て  #モンテッソーリのすすめ #モンテッソーリ子育て  #モンテッソーリ育児  #モンテッソーリメソッド #モンテッソーリマインド #モンテッソーリ教師 #育児ストレス  #ママのマインド  #ママの心得 #育児 #モンテッソーリ教育 #ママ支援 #ママ応援 #子どもの発達 #子どもの可能性 #子育ての悩み #モンテッソーリ教育 #子どもへの声かけ #心理学 #ママのイライラ解消 #子どもの成長 #3歳 #4歳 #5歳 #6歳 #脳科学 #おうちモンテッソーリ #子どもの発達 #子育て大変 #ワーママ #アラサーママ #アラフォーママ #ママっちがんばれ♪ #環境の整え方 #子どもの幸せ #子どもの可能性は無限大 #子どもの未来 #大人の役割 #自己肯定感 #子どもの自信 #やればできる! #自己効力感  #レジリエンス #先輩ママ #親子関係 #デジタル脳 #デジタルデトックス #発達障害 


image