「カロリーゼロ」の嘘&副作用~
カロリーゼロが身体に悪いらしいと
なんとなく聞いていても
「太らないから」
「甘いものが欲しいから」
これからの季節、カロリーゼロに
手を伸ばしてしまうお友達に
お伝えしてみてはいかがでしょうか?
カロリーゼロと思ってても
結局ますます太りやすくなってしまう
そして心と身体の不調の原因に
なりがちということm(_ _)m
下記人口甘味料カロリーゼロ飲料の
太る訳、副作用です ご参考までです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1カロリーゼロじゃない
法律の言葉遊び
100g(100ml)当たり5kcal未満
表示しなくても良い^^;
100mlで最大4.9kcalという可能性もありm(_ _)m
↓
500mlの飲料1本=24.9kcal
24.9kcal=
早足で10分間のウォーキングと
同じくらいのカロリー
↓
ゼロカロリーではないm(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2 人口甘味料で太るわけ
⚫腸内細菌の構成にも影響を与える
⚫インスリン(肥満を作るホルモン)、
インクレクチン(インスリン分泌を促進する)
を大量に分泌
→あまった脂肪を体脂肪として溜め込む
⚫味覚を狂わせて身体が必要な
食べ物が分からなくさせる
<)
⚫依存性が高い→糖質中毒→食欲増進
以下補足説明
「味覚を狂わせる」
舌、胃、腸、すい臓の細胞で味を感知し、
味覚神経をつたって
大脳の味覚中枢に伝わることで、
味を感じることができる
↓
砂糖の100~数万倍という人工甘味料が
舌・胃や腸・すい臓にあるといわれる
「甘みを感じるセンサー」を狂わせる
↓
特に、胃で甘みを感じると、
「グレリン」
というホルモンが分泌される
1脳の視床下部に作用して
食欲を増進させるホルモン!
<)
「依存性がある」
人工甘味料入りの飲料や食品には
習慣化から、依存症や中毒症へ移行することもある
脳が錯覚してドーパミンなどの
神経伝達物質が分泌されて、満足感を感じる
↓
そして、「もっと食べたい」という欲求が
強くなり甘みの強烈な食品を食べることが
習慣化してしまう
↓
ドーパミンが、たくさん分泌されると
食欲が増進されてしまい、
依存症や、中毒症になる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3人口甘味料の副作用
認可されている人工甘味料
⚫アスパルテーム
副作用
頭痛や、めまい、不安感、抜毛、月経不順
腫瘍、脳障害、注意欠陥障害、
子供の多動症、アルツハイマーや失明・・・
⚫スクラロース
人間が摂取した場合のデータが少ない甘味料
ラットによる実験では、成長の遅れ、
赤血球の減少、卵巣収縮、肝臓細胞の異常
甲状腺の衰え、肝臓や脳の肥大、
白内障の可能性などがある物質
人への安全性は確認されていません。
⚫アセスルファムカリウム
こちらも、人への研究データは少ない
動物実験では、肝臓への障害や、
免疫力低下の副作用が報告
⚫サッカリン
サッカリンは発がん性のリスクがあり、
カナダでは使用禁止m(_ _)m
その他の先進国でも使用が激減、
日本では漬物、歯磨き粉、加工品
<)
⚫ネオテーム
アスパルテームよりも毒性が強いと
いわれている物質(°_°)
推奨派はアスパルテームよりも甘みが強く、
少量の使用で問題がないとしてるそうm(_ _)m
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
疲れてしまって甘いものが欲しくなったら
私は良質なプロテインのチョコとオレンジや
きなこを飲んでます♪
甘いくて嬉しいお味なのに
急激な血糖値上昇の心配なくて
ありがたい味方です。・:+°
夏場でも冷やしすぎると身体も
冷えすぎて交感神経が優位になり過ぎて
代謝が落ちてしまいます&
<)
ですので氷は控えめに、
適度なぬるめの温度の飲用が
いいのかもしれません。・:+°
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
♪本日の心と身体のデトックス♪
パソコンデスクトップの
ファイルを整理してみる
すぐ開けて便利。・:+°
かもしれませんが、
1度全部すっきり収納してみては
いかがでしょうか?(●´ω`●)
今日明日必要なものだけ
デスクトップに仮置き、
後は収納
普段気づかないあいだに
潜在意識にごちゃごちゃなイメージを、
落とし込んでしまっていたんだ
と
とっても心が軽く。・:+°
仕事の進め方がすっきり・:+°
何度かのクリックで探せるような
ファイルの断捨離、整理のきっかけに
なるかもですね。・:+°
