皆さんこんにちは。

 

今日は、霧島を離れ、天の岩戸神社を見る為に北上する予定です。

 

5:40に起き、テントの撤収をし9:00に出発しました。

 

天気は晴れ、気持ち良く走る事が出来ます。

(昨日晴れて欲しかった・・・ぼけー

 昨日知り合った、池田さんより、お勧めの温泉として新湯を教えて貰いました。

私も溫泉が好きなので、名前は知っていましたが、大体の硫黄泉は酸性が強く、

ピリピリして肌が負けるという自覚が有るので、

入湯せずに先に行こうと思っていましたが、

勧められては、入湯しない訳には行きません。

 

 10:00に新湯に到着です。

料金(600円)を払い、早速温泉に入ります。

撮影は出来ませんでしたが、晴れた日の白い溫泉は、

眩しいくらいに綺麗に輝いていました。ガーンビックリマーク

 

新湯の前に流れる川。溫泉の白さが少しは感じられますかね?

 

 足元湧出の、男性湯と、混浴風呂の2つの湯に入りましたが、

どちらも思っていたほど、酸性による、肌にピリピリ感は無く

気持ち良く入ることが出来ました。

(混浴よりも、男性専用の湯の方が湯の華多めで濃い様な気がしました。)

流石、霧島良い温泉です。ニコドキドキ

 

 出発し、近くの川の色を見ると、青い!どれだけ溫泉が

流れ込んでいるのでしょう!ガーン!?

 秋田県の玉川温泉の水が流れ込む宝仙湖というダム湖の色も、

特徴的でしたが、ここまで青くは無かったと思います。

 

 霧島は、日本100名道の霧島高原道路が有るのですが、2023年現在、メインのえびの高原スカイラインが新燃岳の噴火活動の為通行出来ません。

 

 今回は、霧島バードラインを進みました。

バードラインも信号が無い快走路ですが、若干勾配がキツイですね。

私の進み方だと下りなので良かったですが、

小排気量車では、登りはキツイかもです。

コーナーのRもキツイところが多く、走り屋さんのブラックマークが付いている場所

も多かったです。ウシシ

 その後の、ミヤマキリシマロードは、勾配が無い快走路で、昨日登った霧島の山々がきれいに見えていました。ラブ

 後は、キャンプ地に向かうだけなのですが、途中で看板を見て

ツイ寄ってしまいました。陰陽石

うむっ、見事じゃ!って感じですね〜

(見た後に、昔のツーリング雑誌でこの写真を見た事が有った事を思い出しました。ココに有ったんですね〜)

(陰石は、陽石の下の岩がソレらしいのですが、この角度からだと判りませんね。

予約すれば、見える角度で行ける様なのですが、

其処までは・・・ということで見えませんでした。ウインク

17:15 今日のキャンプ地板屋川オートキャンプ場(無料)に到着です。

 このキャンプ上は、予約は必要ですが、ネットで出来るので、

いつでも宿泊可能なキャンプ場です。ニコ

(行当りばったりの旅を続ける男にはありがたいです。)

 綺麗なトイレと炊事棟が有り、1時間100円で外灯とコンセントが

利用可能です。

温水シャワーも5分200円で利用可能です。

 

今日のお風呂はココ

 

キャンプ場の温水シャワー(200円)です。

午前中に入った新湯が、硫黄泉の為、身体が硫化水素臭に臭くなったので

利用しました。

 

今日のお楽しみ、お酒はコレ

 久米島で買った、沖縄県島尻郡久米島町 米島酒造の美ら蛍です。

コレはアルコール30%なのですが、私が苦手な泡盛の酸味が無く呑み易い酒です。

アルコールの強さは有るのですが、口当たりは柔らかなお酒です。ニコ恋の矢

(屋久島の芋焼酎や、久米島の泡盛、水の違いが味に影響するのかな?)

 

今日の夕食、地獄蒸しのジャガイモと、頂いたゆで卵です。

とっても美味しかったです。

(これでまた、暫くジャガイモが食べれない日が続きます。えーんダウン

今回も、最後まで読んで頂き、ありがとうございます。